![ストレージ ストレージ](https://srad.jp/static/topics/storage_64.png)
Microsoft、Windows 11でも内蔵SATAドライブが外付けと誤認識される可能性を認める 22
誤認識 部門より
Windows では SATA 接続の内蔵ドライブ (HDD または SSD) がリムーバブルドライブとして表示されることがある。これまで Microsoft のサポート記事では Windows 7 ~ 10 が影響を受けると記載されていたが、このたび Windows 11 も追加された (Microsoft サポートの記事、 Neowin の記事、 Ghacks の記事)。
デバイスがリムーバブルとみなされるかどうかは、BIOS による SATA ポートへのマーキングによって決まる。インボックスドライバーは SATA ポートを調べ、「外部」とマークされたポートに接続されたデバイスをリムーバブルとみなす。リムーバブルとみなされた内蔵ドライブは取り外し可能なデバイスとして通知領域にアイコンが追加され、取り外し操作を実行すると問題が発生する可能性もある。そのため、内蔵ドライブが誤ってリムーバブルと表示される場合、最初に BIOS アップデートの有無を確認することが推奨される。
BIOS アップデートが提供されていない場合、レジストリで特定のポートをリムーバブルとみなさないよう設定することで問題を回避可能だ。大まかな手順としては、デバイスマネージャーでディスクドライブのプロパティを開き、「全般」タブの「場所」で「Bus Number」として記載されている数字を控えておく。設定するレジストリ値は Windows 8 以降の場合、「HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\Parameters\Device」の複数行文字列値「TreatAsInternalPort」だ。
この値がない場合は作成し、控えておいた数字を値のデータにセットする。既にこの値が存在してデータがセットされている場合、控えておいた数字を値のデータの新しい行に追加すればいい。
個人的にはむしろ歓迎なバグかな(?) (スコア:0)
数台ある自家用 PC は、BIOS で設定可能なのでシステムドライブ以外全部『リムーバブル』にしている。
HDD・SSD・光学ドライブのテストをよくするので、ホットプラグは便利な機能。
もし、リムーバブルに設定できない PC を自家用で使うなら、そのバグがあった方が便利かもという感想。
その際、システムドライブは「取り外し」しようとしても「使用中」で拒否されて危険は無いはず。
# 通電状態で繋いだり外したりは心配ですか? 大丈夫、プラグ&プレイデバイスです。
# むしろ、USB接続でもキャッシュ有効なHDD・SSDでナカナカ「使用中」が解除されない時があるのが鬱陶しい。
Re: (スコア:0)
プラグアンドプレイと、ホットプラグは別概念だと思うのだ…。
それはともかくとして、このバグでリムーバブルドライブ扱いされると、ダイナミックティスクが使えないから困る人も(希に)居るかもね。
ダイナミックディスクなんて使わんて?w
異なる容量のディスクでもミラーリングが気軽にできるので意外と重宝してたことがある。
#電源切る前にSTOPキーを押すのだ
Re: (スコア:0)
リムーバブルデバイスはライトキャッシュが無効になるからでしょう
「書き込み中」でなければ抜いても平気
Re: (スコア:0)
取り外しができるデバイスとリムーバブルデバイスは別です。
Windowsの場合はリムーバブルデバイスにはパーテションが一つしか作れない。
(ツールを使えば作れるけどOSからは2つ目以降が見えない)
取り外しができるデバイスならパーテションが複数作れる。
USBメモリーとUSB接続のSSDの違いと言えばわかりやすいかも!?
今回のはSATAで取り外しができるフラグが(誤動作で)立ってるって話だと思うよ。
USBの外付けハードディスクみたいな感じだと思えばいいかと。
Re: (スコア:0)
その「取り外しができるデバイス」は英語では何て言うの?
Re: (スコア:0)
RAIDのホットスワップが念頭にあるのかと思いますが
ここの話題で言ってるのはUSBストレージのようなデバイスです
Re: (スコア:0)
> パーテションが一つしか作れない。
いったいいつの話をしてるんですか? バージョン1703から普通にできるようになりましたよ
Re: (スコア:0)
ダイナミックティスクが使えないから困る人も(希に)居るかもね。
ダイナミックティスクはオワコンで非推奨なんですから困っていいんじゃないですかね
# ゾーン管理でセキュア運用ができるIEを使い続けるかんじ
今のWindowsはRAIDになってます。 (スコア:0)
今の製品でBIOSのStorageの項目にRAID On / AHCI/NVMeの切り替えがあるかと思います。
ドライブは1ですがRAIDです。
確認してみるとよいでしょう。
Intel Rapid Storage driverを利用しています。
RAIDになっている場合は解除しないでください。フリーズしてWindowsが起動しなくなります。
Windowsが誤認識? (スコア:0)
「外部」とマークされたポートに接続されたデバイスをリムーバブルとみなすのを誤認識と言っているのか?
それともそれ以外もリムーバブルとみなす誤認識があるのか?
そもそもバグなの (スコア:0)
ファームウェアが外部と宣言しているならOSはそれを信じるしかないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
ケース内にカメラ用意してちゃんと接続確認しろ!って話なのかも(違
Re: (スコア:0)
Neowinの記事のタイトだと、SATA BIOSのバグという表現ですね。
本当に効果あるの? (スコア:0)
私のノートPCにこの症状でてほんと困ってるんだけど、レジストリに「TreatAsInternalPort」を作成して「Bus Number」の値を入力しても未だにリムーバブルドライブとして表示されたまま。
何度見直しても間違いは見当たらないんだけど、一体なんなんだろう?
Re:本当に効果あるの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ないよ
昔からレジストリトリックはあったけどどれも機能するのはレアな環境のみ
# ようこそ、バーボンハウスへ
Re: (スコア:0)
カオスだなぁ
そこへ仮想ディスクが乱入!
そこへBitLockerが乱入!
混迷は深まる
Re: (スコア:0)
ドライバがmsahciか確認するのが先。
Re: (スコア:0)
ドライバがmsahciか確認するのが先。
そうはいっても全部がIntelとは限らんので
Marvelでmsahci当てるとポートマルチプライヤ効かなくなったり1ポートしか認識しなくなったり
あちらを立てればこちらが立たずになるのがお約束なのよね
大抵はリムーバブルディスクになるを許容するのが妥協点っていう
Re: (スコア:0)
91xxならコントローラーのプロパティにオフ設定があるんだけどね。
デバイスノードツリーを辿ると (スコア:0)
どこかで、リムーバブルビットが1になっているだけじゃないのかな?
# 昔作ったなぁ。なつかしいなぁと。
Re: (スコア:0)
AHCIって規格上ホットプラグとかeSATA通知ビットが有るから、ファームが腐ってるとか、BIOS/UEFIの設定でeSATA設定になってると起きる。