
条件によって食虫化する熱帯植物、その条件が明らかに 14
ストーリー by nagazou
変異 部門より
変異 部門より
headless 曰く、
ドイツ・ビュルツブルク大学とハノーバー大学の研究チームが熱帯植物 Triphyophyllum peltatum の食虫化条件を特定した (論文、 Phys.org の記事、 FOODBEAST の記事)。
西アフリカの熱帯地域原産の Triphyophyllum peltatum は一生のうちに 3 種類の葉を生やす。粘性の高いしずくで小さな虫をとらえて消化吸収する 2 番目の葉は特定の条件で生えると考えられていたが、栽培が難しいことからこれまでその条件を特定することはできなかった。しかし今回、ビュルツブルク大学の研究者が同大植物園での栽培に成功。ハノーバー大学では培地で多数増殖させる方法を開発し、さまざまな条件で食虫化の有無を確認することが可能となった。
その結果、養分としてリンが不足した場合にのみ食虫化することが判明した。原産地の熱帯雨林のやせた土壌で栄養不足を防ぐため、食虫性のある葉を生やすとみられる。この発見は食虫性の起源を調べるため、分子解析が有効であることを示す大きな進歩とのことだ。
食中遺伝子 (スコア:0)
この遺伝子を組み込めば食中化可能!とかなるのだろうか。
Re: (スコア:0)
こういうのって単純なヌクレオチドの配列で決まって移植先で機能すれのば食虫化すると思うけど、遺伝子の複数の部位がかかわっていたりするとそう簡単にいかないような気がする。特に新たに器官を生成するのですし。
Re: (スコア:0)
食虫じゃなく食中って、中華料理を食べるのかな?
Re: (スコア:0)
食中(り)遺伝子と空見してしまい、おもわずお腹を押さえてしまった。
食べ物が痛みやすい時期なので、気をつけましょうね。
Re: (スコア:0)
中国を食べる植物兵器かもしれない。
そりゃそうかむしとるのも大変だし (スコア:0)
食虫植物って虫を取るのに大きなエネルギーが必要でそのための機能の維持にもエネルギーがいる。
そう考えると虫からしか摂れないないしほかから取りづらい栄養素のために食中してるってのが自然か。
亜熱帯の土壌はああ見えて痩せてるらしい。
Re: (スコア:0)
人間も中年になってくると
消化するのに必要なエネルギーとか
睡眠をとるのに必要なエネルギーとか
実感されてきてな
Re: (スコア:0)
土地が痩せてるのなんでなんだろ。
雨が多くて栄養分が流れて行っちゃうのか、落葉樹がないから腐葉土的なものの発生が少ないのか。
発現スイッチ! (スコア:0)
トリガー物質はリン!
どんな機序で壮大なルーブ・ゴールドバーグ・マシンが起動するのか
研究者のワクワクが伝わってきそう。
# ルーブ・ゴールドバーグ・マシン = ピタゴラ装置と最近は言うみたいですな
Re: (スコア:0)
チューリングマシン作れるから、食虫植物で計算ができるね。
おなかがすいたら (スコア:0)
よだれをたらすってこと?
つまり (スコア:0)
食虫化していないこの植物の根元には死体が埋まっとるということやな
Re: (スコア:0)
鳥の糞かもしれないけどな