
機内モードの自動切換え、使いたい? 36
ストーリー by headless
自動 部門より
自動 部門より
Google が機内モードの切り替えを自動化する「Connected Flight Mode」の特許を出願している
(Android Police の記事、
US 2023/0209312 A1)。
Connected Flight Mode では予約した航空券のスケジュールやチェックイン状態、位置情報、周辺の騒音や振動、気圧、速度、加速度、接続可能な無線ネットワークなどの情報から無線通信機能の使用が許可されているかどうかを判定し、自動で切替を行う。現在の機内モードでは切り替えるとすべての無線機能が一括してオフになるが、機内で Wi-Fi が利用可能なこともある。Connected Flight Mode では機内で利用可能な無線通信機能を判定し、手動でオンにしなくても接続可能になるとのこと。目的地に到着後は自動で機内モードがオフになり、通常モードで利用可能になる。
個人的には乗客全員が搭乗してドアが閉まる頃になってから機内モードに切り替える方なので、自動切換えが便利かどうかは微妙な気がする。実際にこのような機能が提供されるとは限らないが、スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
Connected Flight Mode では予約した航空券のスケジュールやチェックイン状態、位置情報、周辺の騒音や振動、気圧、速度、加速度、接続可能な無線ネットワークなどの情報から無線通信機能の使用が許可されているかどうかを判定し、自動で切替を行う。現在の機内モードでは切り替えるとすべての無線機能が一括してオフになるが、機内で Wi-Fi が利用可能なこともある。Connected Flight Mode では機内で利用可能な無線通信機能を判定し、手動でオンにしなくても接続可能になるとのこと。目的地に到着後は自動で機内モードがオフになり、通常モードで利用可能になる。
個人的には乗客全員が搭乗してドアが閉まる頃になってから機内モードに切り替える方なので、自動切換えが便利かどうかは微妙な気がする。実際にこのような機能が提供されるとは限らないが、スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
「到着後は自動で機内モードがオフ」は怖い (スコア:4, すばらしい洞察)
意図せず国際ローミングして高額料金になったら困る。
最近は基本料の範囲で使えたり、低額だったりすることも多いんだろうけど、自分・目的地がそれに当てはまっているのか、携帯電話事業者のサービス内容を正確に把握している自信がない。
たとえ安いにせよ、現地のSIMを使う予定なら二重出費になっちゃうし。
Re: (スコア:0)
国元のSIM抜かずに国外へ飛び立つ方がどうかしてないか?
日本圏内越える僅かな時間のために高額なローミングの危険犯す意味がない
ローミングはEU圏国家の人以外はオフでよかろうよ
# エリア毎にSIM優先度を自動切り替えちゃんとできないだろうし
飛行機乗らないもん (スコア:1)
嫁募集中だけど新婚旅行できるかわかんないし
会社小さいから飛行機出張なんてないし
親と同居だから急を聞いて飛行機に飛び乗ることもないし
鉄だから長距離旅行も列車だし
戦車や潜水艦と合体してロポになる戦闘機のパイロットになるより
司令官の博士の方が似合う年齢だし
ちゃんと自動切換えできるの? (スコア:1)
海外は知らないけど、国内(JAL) [jal.co.jp]では離着陸時の通信は機内Wi-Fi含めて通信禁止ですよ。
機内モードなどの電波を発しない状態とするか、電源をお切りください。
というのが要請なので、端末が「機内モード」でも勝手に電波出す可能性があるなら電源切らないといけないと思うよ。
# 仮にできるとしても、Apple/google/端末メーカーは完全性(責任)持たないだろうから、ユーザなり飛行機会社の判断で・・になるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
機内Wi-Fi含めてかどうかは以下引用部をどう解釈するかですかね。Wi-Fiだって「ほかの電子機器と無線通信を行う機能」ではあるわけですし、「無線LAN機能を有する電子機器を航空機外の通信設備に接続して作動させることは禁止」ですが反対解釈として「機内の通信設備であればOK」ともとれます。まあ地上では機内Wi-Fiに接続しても外部とは通信できないみたいですが。
いずれにせよ禁止されているのは「接続」なので、電波を出さないことまでは実はもとめられていないのでは。
> ただし、無線式ヘッドホン/イヤホンおよびほかの電子機器と無線通信を行う機能を有するもの(Bluetooth®など)は常にご使用いただけます。
> ドアが閉まった後は、電子機器は機内モードなどの電波を発しない状態にするか、電源をお切りください。無線LAN機能を有する電子機器を航空機外の通信設備に接続して作動させることは禁止されています。着陸後の電子機器の使用は、乗務員からご案内します。
Re: (スコア:0)
> ただし、無線式ヘッドホン/イヤホンおよびほかの電子機器と無線通信を行う機能を有するもの(Bluetooth®など)は常にご使用いただけます。
これは、Bluetoothの電力が100ミリワット以下だから免除なのでしょうね。
>「無線LAN機能を有する電子機器を航空機外の通信設備に接続して作動させることは禁止」ですが反対解釈として「機内の通信設備であればOK」ともとれます。
それなら、JALの説明図では、上の図のAの飛行中のみの赤矢印はもう一つ左右に伸びてもよさそうですけどね。
引用いただいた説明文は、多分親切に書こうとして混乱させるよくない例か
いつの時代の話? (スコア:0)
現在の機内モードでは切り替えるとすべての無線機能が一括してオフになるが、機内で Wi-Fi が利用可能なこともある。
何年も前から機内モードONでもBTもWi_Fiも使える
余程アレな機器でない限り禁止となる一部の帯域だけ使わない制限状態で繋がる
# アホな一部のキャリアモデルだとまるごと止めてるかもだが
Re: (スコア:0)
2023年4月21日に発売のmoto g13 SIMフリーモデルで今試したが、機内モードでWiFi切れたぞ。
実際にネットにつながらないことも確認した。
Re: (スコア:0)
すまない。
機内モードでWiFi切れたが、その状態(機内モードON)でWiFiを有効化できたわ。
いったんはWiFiは無効になるが、機内モードONでWiFiをONにすれば、WiFiにつながる。
Re: (スコア:0)
機内モードONでWiFiをONにすれば、WiFiにつながる。
それで正常ですね
/*
むしろその状態を標準にして無制限モードとしていまの通常接続を実装すべきなんだよねぇ
安全性を基に定めているのにオプトインで安全なモードにしましょうとかいう今の状態がおかしい
ユーザーが意図的に操作しない限り無制限モードの通常接続にならなければ重い罰則にしても筋が通るでしょうに
大体速度なんて電波状態依存なんだから制限モードだろうと無制限モードだろうと気休め程度にしか体感速度は変わんない
*/
Re: (スコア:0)
スマートフォンを何と思うかによるのでは?
「電話もできる便利なデバイス」なら (#4496434) のような実装でもよいかもだけど、
「電話以外にもイロイロできるデバイス」なら電源入れたら電話機として使えることが期待されるのでは?
Re: (スコア:0)
最近のAndroidやiPhoneは、機内モード中に設定したWiFiやBTの設定が保存されて、次に機内モードにしたときにも引き継がれるようだ。Apple Watchのヘルプページにそんな感じのことが買いてあった。
Re: (スコア:0)
あら、機内モードでWifiできたのか。てっきり機内モードを解除するまで、ワイヤレスの設定すべてができなくなると思ってたのだが。
確認すると、手元の端末は初代iPhoneSEを含め、どれも機内モードでWifi ON可能だった。
BTは使ってないが。
間違いなく必ず作動するなら欲しいけど (スコア:0)
そうじゃないなら結局確認するから無駄
確認ついでに機内モードに変更なんてワンタップだし
Re: (スコア:0)
ありますよそのモード
1:機内モードを有効にする
2:BTとWi-Fiを有効にする
3:そのままずっと使い続ける
これで余程のことがない限りモード機にせずにつながる
# つながる機内モードが標準で困ることないと思われ
Re: (スコア:0)
君と違って多くの人は飛行機乗る前もSIMで通信しているんだよ
緊急時に困るから駄目 (スコア:0)
飛行機は、ドアクローズの時点で機内モードにしないといけないことになっているけど、ある程度の高度になるまでは通信可能。
その間にハイジャックや暴力などの緊急事態が発生したときに機内モードを解除して緊急通報できなくなるので、機内モード自動切換えの強制は好ましくない。
Re:緊急時に困るから駄目 (スコア:2)
自動で畿内モードになるけど、手動で解除できるなら問題なくない?
Re:緊急時に困るから駄目 (スコア:1)
>畿内モード
電子機器やパナソニックのしか使えません
スポーツニュースは阪神タイガースのしか見れません
畿内食はたこ焼きしか出ません
Re:緊急時に困るから駄目 (スコア:1)
オムロン、京セラ、フナイ、DXアンテナ「解せぬ」
#Typo済まぬ。シャープはまあいいか
Re: (スコア:0)
急に宝くじに当たったら困るから、備えておかなきゃ!
Re: (スコア:0)
困るのなら当たりくじは私がもらってあげやう
Re: (スコア:0)
ハイジャック犯を制圧する妄想を積み上げておけば解決するのでは。
Googleさんの自動判定 (スコア:0)
Googleさんの自動判定は使いたくないな。
いまだにGoogleマップの月間活動報告みたいなやつで通勤時の渋滞を自転車に乗ったことにしてくれてるし。
どう考えたら車で出発してんのに途中3回も4回も自転車に切り替わるんだと問い詰めたい。
Re: (スコア:0)
いろいろ自動でしてあげるから、その分情報をくださいね!
ってことだしね、Googleの場合。
便利になろうがGoogleに情報は渡したくない。
Re: (スコア:0)
世の中には2種類の人種がいる。
Googleに絶対に情報を渡したくない人間と、Appleに絶対に情報を渡したくない人間だ。
恐ろしいことに両者とも他方を激しく貶すが、自身が信奉する神(Google or Apple)に情報を渡す事には頓着しないのだ。
気持ちの問題 (スコア:0)
「絶対に情報を渡したくない」と、実際に情報を渡しているかは別問題なんかな。
Re: (スコア:0)
頭のいいガキは嫌いだよ。
Re: (スコア:0)
この話から3年半近く [it.srad.jp]すぎてるのに
IATAで標準化しようよ (スコア:0)
機内アームドと「着陸、タキシング開始」の間に何らかの通知をするモードを用意すればいい。
電波を使わないなら、機内灯の明滅で流してもいいんだしさ
フェイルセーフの一つとしてなら…… (スコア:0)
コメント見てると
・手動復帰させたい時に自動復帰されると困る
・自動判定条件だと設定遅すぎ(復帰も早すぎ?)
で、強制適用して頼り切るには不味そう。
機内モード設定し忘れに対するフェイルセーフとして自動で機内モード設定して、
自動設定が作動してた場合のみ自動復帰するとかなら角も立たんのかなって感じだが……
そもそもタキシング開始から上空到達までとか、着陸アプローチ開始からタキシング終了までが
一番いろいろな機器が稼働して外乱されるとヤバい時間帯の筈。
気圧検知とかだと一番肝心の区間でOFFに出来ないポンコツになりそうだ。
パッシブに拾えるBTやWiFiビーコンあるいは(超)音波で
制限の開始・緩和・解除を伝達する規格を定めるだけとかの方が良さげに思える。
Re: (スコア:0)
イヤホンつないでもサイレントのままとかアホだろ
寝る前に充電してたらおやすみモードでサイレント無視して音でたり設定が意味不明すぎんのよ
それAndroidの不具合じゃなくベンダーやキャリアがポンコツなだけ
有り体に言えばAndoroid的にはおまかん
# まぁ大抵はおかしな使い方している一部のユーザーが原因なんだけど
Re: (スコア:0)
pixelの話なんでGoogleがポンコツということですねユーザーが悪いと言うなら煽るだけでなくサイレントのままイヤホン接続時にイヤホンのみ音を出す設定項目を教えてください
Re: (スコア:0)
イヤホンつないでもサイレントのままとかアホだろ
寝る前に充電してたらおやすみモードでサイレント無視して音でたり設定が意味不明すぎんのよ
いるよねぇこういうやつ
嫌ならイヤホン接続時にモード変わるように設定すればいいだけ
そうじゃないとイヤホン時もサイレントで煩わしい音止めたい使い方ができなくなる
おやすみモードでサイレント無視してアラームなってくれなきゃ目覚ましも鳴らないだろうに
# Windows11並の余計な改悪が最高だとかいうかんじなのかね
Re: (スコア:0)
うん、WIFIやマナーモードのタイマー切替とか補助してくれるアプリの開発者が苦労してるくらいにはバージョンが進むにつれて自由がきかなくなってきた。セキュリティ要因とは思うけど。iPhoneより不自由になったらAndroidの価値ないぞ、とだけ言っておく。