![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
FSF、Googleが進めるWEIはフリーなインターネットへの総攻撃だと主張 45
ストーリー by nagazou
自由 部門より
自由 部門より
フリーソフトウェア財団(FSF)によれば、Googleが提案している新たなウェブ標準である「Web Environment Integrity (WEI)」にはいくつかの懸念があるという。WEIは、ウェブサーバーがアクセスしてきた端末の信頼性や搭載ソフトウェアの真実性を確認し、信頼できないソースからのトラフィックを遮断する仕組みを提供することを目指しているが、タレコミにあるように、これは自由なインターネットの概念に反するなど、プロジェクトにはいくつか問題があると指摘している。FSFは、WEIを「フリーなインターネットへの総攻撃」と表現し、このプロジェクトに対して反対の立場を示した(FSF、GIGAZINE)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleが策定しようとしているWeb Environment Integrity(WEI)は開発者にAPIを提供し、特定のブラウザ構成のみ承認するという仕組みで、フリーのOSやブラウザを使っている人にはページ表示を拒否するといったことが可能になる。>GoogleがGoogle AdSenseなどの広告ツールを利用するのにWEIの利用を義務化した場合、WEIを拒否したブラウザで閲覧できるサイトはほとんどなくなってしまう(GIGAZINE)。
WEIは、「WebBundle」でサイト側がコンテンツブロッカーの回避を容易に行えるようにしてユーザーによるコンテンツブロックやフィルタリングを困難にしたり「First Party Sets」でユーザー追跡を許可するサイトを選びにくくしたりしてきたGoogleのブラウザのユーザーにウェブの閲覧・操作・使用を管理させないようにする継続的な取り組みの一部に過ぎない(GIGAZINE)。
難しい (スコア:1)
結構前から話題になっているけど、素人には仕組みがわからない、、、全てのページにDRMみたいなのが導入されて、主要ブラウザ以外は使い物にならなくなるってことだよね?
まあとにかく、FSF、Mozilla、Vivaldi、Braveが反対しているってことはよっぽどなんだろうな。Chromeはシェアとっているんだから、これ以上余計なことしなくていいのに。
Re: (スコア:0)
これってブラウザシェアを獲得するためではなくて、広告ブロッカーを封じる目的のものですよ。
今もある広告ブロッカー検出スクリプトを外部API化して、世界中のWebサイトで広告を無理矢理見せようとする試みです。
Re: (スコア:0)
まあ、それならいいかも。
Chrome以外は広告がないサイトしか見られなくなるってことなら。
Re:難しい (スコア:1)
それで世界のWebが分割されるだけであればまだいいのですが、
これが普及できたら、後はGoogleの各種サービスや連携サービスに対して
このAPIへの対応を義務化するのは容易ですから、
そのとっかかりの第一歩から反対を表明しておく必要があると思います。
Re: (スコア:0)
GoogleがAPI使用料を取れば大金持ちに!?
Re: (スコア:0)
逆に行きつくところまで行って、Googleを解体する方が、結果的にいいかも。
Re: (スコア:0)
それWebが分割されるのと何が違うの?
Re: (スコア:0)
とGoogleが言ってもないデマを事実であるかのように吹聴するのがフリーソフトウェア主義者の汚いやり口です
Re: (スコア:0)
Googleがこの機能は広告ブロッカーを封じるのが目的ですと馬鹿正直に言ったら、しょうがないにゃあと許してしまうかもしれない。
Re: (スコア:0)
綺麗な建前で醜い本音を覆い隠すのは社会ではよく行われていることだが
もしかしてニートか?
Re: (スコア:0)
https://github.com/RupertBenWiser/Web-Environment-Integrity/blob/main/... [github.com]
> Users like visiting websites that are expensive to create and maintain, but they often want or need to do it without paying directly. These websites fund themselves with ads, but the advertisers can only afford to pay for humans to see the ads, rather than robots. This creates a need for human users to prove to websites that they're human, sometimes through tasks like challenges or logins.
Users like visiting websites... とユーザー
Re: (スコア:0)
いや、両方だろ
ブラウザのシェアを更に上げつつアドブロ封じで利益爆上げ
Re: (スコア:0)
全てのページではないんじゃない。ウェブページの中にWEIブラウザ専用ページを作ることも出来るようになるだけ。無視して古き良きウェブページを提供し続ける事を制限する話ではない。まあ、便利だったらどんなサイトも使うようになってしまって、事実上、FSFのホームページ以外は全ページがー、みたいなことになるのかも知れないけど。
WEIブラウザのベンダーは、あらゆる手を尽くして、今、このブラウザは人間が直接操作してますよということをウェブサーバに保証できるようブラウザを実装、その部分をちゃんとできてますよという保証は第三者が認定する、と。
Re: (スコア:0)
Googleの提案にとりあえず逆張りするのがFSF、Mozilla、Vivaldi、Braveの日常だから。
日本の国会だってそうだろう? 与党の提案に逆張りする野党の図。
Re: (スコア:0)
Googleや日本の与党が無謬であるならね
そう言うこともできず、FSF,Mozillaその他が決定的に間違っていると言うこともできないなら、へったくそで幼稚なポジショントークだな
「ネトサポか高二のガキだろお前w」
アレなサイトばかり (スコア:0)
WEIでググってもGoogle公式の主張よりアレなサイトのが上位に来てるので
いつものFSFの陰謀論という感想しか無い。
世の大半はブラウザ選択の自由よりもセキュリティだと思うし
開発者目線ではブラウザパターンは少ないに越した事は無いので
陰謀論通りにマイナーブラウザがシュリンクしてくれるほうが助かる。
Re:アレなサイトばかり (スコア:1)
ググってもだめな気がする...
Bingだと、韓国のアイドルグループしか出てこない。(^_^;
Re: (スコア:0)
昔あったIE以外は拒否するサイトでいいやん。
今もあるのかな。
IEがないけど。
Re: (スコア:0)
開発がめんどいからIE以外のブラウザ全て滅べという人はここでも見かけたけど、滅んだのはIEでしたというオチだったからな
Re: (スコア:0)
個人的な印象だとIE滅べの方が多かったと思うが
Re: (スコア:0)
このように、Google信者の盲信っぷりは
MicrosoftやAppleのそれとは比べものにならないほどやばいのである。
こういう人が案外 (スコア:0)
TVはオワコンNHKは政府の広報民放は忖度でー、みたいな事言ってるのよね
それでいて同じ内容でも信仰対称でない相手がやるとGがMがAがーってなる
自由とか思考する事が面倒なら考えてるふりとかやめればいいのに
Re: (スコア:0)
一つのブラウザだけになったら企業は独占をいいことにやりたい放題するから
ユーザ目線では例えば既に他のコメにあるように広告ブロックが全面的に禁止されてやばい広告だらけになったりと利便性が悪くなるし
開発側目線でも例えばGoogle以外の広告サービスを使っているサイトをChromeでは表示させないようにするなどして
Google以外のサービスを使う自由を消し、Googleは手数料を跳ね上げるなんてことが可能になるわけ
効率だけではなくリスク分散にも目を向けよう
Issue大荒れ (スコア:0)
露骨にヤバいからGitHubのレポジトリ [github.com]のIssuesが大荒れになって面白かった。すぐ制限が入ったが。
あくまでGoogle社員の立場で公式ではないが、Chrome側 [chromestatus.com]でもトラックされていて、そしてGoogleが止めていない。
これはもうManifest V3、YouTube広告ブロック続いてGoogleがEvilであることを気にするつもりがない、プライバシーは守らないし利益追求のために人々の時間や利益を犠牲にするという犯行声明だと考えて良いだろう。
Manifest V3までなら建前としてのセキュリティ云々も一理あったが、もはや隠す気がないな。
Re: (スコア:0)
お灸がぜんぜん足らないようなので規制当局はもっときっついのを食らわせるべき
Re: (スコア:0)
一理あったか?
V3はセキュリティ向上の側面もあったとは言え、炎上した部分はセキュリティとは関係なかったと思う
OSとウェブブラウザの一極集中が起こる (スコア:0)
特定のOSとウェブブラウザじゃないと見れないサイトが出てきたらユーザはそれを基準に選ぶことになる
便利な側面もあるけど、独占に逆らう多様化の面から言えば絶対にEvilだわ
Re:OSとウェブブラウザの一極集中が起こる (スコア:1)
無事に独禁法に触れるだろう。
昔のIBMみたいに会社分割で脅されるか…
Re: (スコア:0)
でもAppleの独占は綺麗な独占とか言うんだろお前ら
Re: (スコア:0)
自社のハードウェア上でのみのほほんとやってるだけの会社とWeb全体巻き込もうとしてる大悪魔を一緒にする奴はおらんでしょ
Re: (スコア:0)
でもflash滅ぼし(せ)た企業や製品だからなあ。
Re: (スコア:0)
flash非対応化は色んな所がやってたでしょ
Re: (スコア:0)
Adobeの独占を打ち破り、オープンなHTML5に取って代わらせたアレか
Windows ユーザーと Mac ユーザーは大喜びだろうな? (スコア:0)
何も考えずにメーカーの言いなりになって
お布施してついていくだけの連中だから。
Re:Windows ユーザーと Mac ユーザーは大喜びだろうな? (スコア:1)
であんたが使ってるマシーンは魔法で再生して無料で作ったの?
Re: (スコア:0)
孤独な一匹狼は考える事が少なくて楽そう。爺婆がきんちょ共、親戚のおっさんおばさんらにWindowsやらMacやらを安全に使わせられる気がしない。スマホはまだマシ。
Re: (スコア:0)
自分の中の妄想と戦ってて怖いんですが、メンタルクリニックへの受信をお勧めしますよ(マジで)。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアのできの良さは、ユーザーの人格までは保証しないということがよく分かる。
方向性としては止められない (スコア:0)
現状でもCloudflareで特定のみ弾いたり許可したりが中規模以上の嗜みだし
その流れを座して待つ訳にもいかんでしょう
Google主導で全てを染め上げるためにも如何なる批判も聞く耳は持てないかと
# EU民お断りは不当&判別に無許可情報利用で罰金ってマフィア対抗は可能かも
XになるかJaneStyleになるか (スコア:0)
いくらでも代わりが作れる大半のサイトは無理矢理広告を見せようとしても利用者を奪われるだけで広まらないのでは
Re: (スコア:0)
Google検索でWeb Environment Integrity (WEI)が有効なサイトのランクを上げるという方法が使える。
根拠はセキュリティもランクに影響するんです。
Re: (スコア:0)
だから大半のゴミサイトはどうでもよくてYoutubeだよ
誰が代わり作れるの?
何だかんだでなし崩し的に強制されそう (スコア:0)
技術レイヤーは違うけどAndroidのadbでのバックアップ禁止(アプリのデータ領域への一般ユーザーのアクセス禁止)と似たようなもんで、大半の人は気にせずに受け入れていきそう
Re: (スコア:0)
広告が酷すぎるとブロック食らうってのが多少の抑止力になっているが、
それが無くなればいくらでも悪質化するだろうね。
例えば、SNSの通知を見ようとした瞬間クソアプリの通知広告が炸裂してクリックジャック、
閉じる操作禁止でクソ不愉快な内容の動画広告流されてその場で通信制限に到達、とかな。
proxy は? (スコア:0)
どうなるのかな?