パスワードを忘れた? アカウント作成
16741754 story
インターネット

DVDレンタルを終了するNetflix、最後は返却不要に 60

ストーリー by nagazou
合理的ではあるが 部門より
headless 曰く、

DVD レンタルサービスを終了する Netflix では 9 月 29 日を最終発送日としているが、この日以降は延滞料金もかからなくなり、手元に残っているディスクを返却する必要もないそうだ (FAQ の Google キャッシュThe Verge の記事Neowin の記事Ars Technica の記事)。

オプトインしたユーザーにはキューに残ったディスクからランダムで 1 ~ 10 枚を最終日に発送する最後のサプライズも用意されており、こちらも返却は不要となる。Netflix では在庫しているレンタル用のディスクを販売することはできないとのことで、体のいい廃棄物処理のような気もする。それでもユーザーには希望していた作品が届くわけで、ベストな方法なのかもしれない。ただし、どうしても返却したい場合は 10 月 27 日まで受け付けるとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年08月29日 8時06分 (#4518790)

    TUTAYAとNetflixを分けたのは何だったのだろう

    • もともと、Netflix自体は郵送レンタルのWebサービス会社で
      基本無店舗経営だったと思います

      その辺の差も大きかったかと
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        なるほど。

      • by Anonymous Coward

        そんなアナログ企業がよく完全デジタル配信に移行できたもんだ。
        日本の場合、どうせITサービスの開発や運営は外注でしょ。
        そりゃ自社で大量の(しかも高給の)エンジニア抱えて改善続けていく米企業に勝てるわけないよな。

        • by Anonymous Coward

          アメリカだって一昔前はDVDレンタル会社やCATV業者が山のようにあったわけで。

          生き残ったものはまばゆい光を放つけど、死体の山を見れば悲惨そのもの。

          # 企業の成長能力は市場規模(人口と消費力)の影響が大きいです。だから今は中国系が元気がいい

    • by Anonymous Coward

      規模じゃねーの?比較するのも馬鹿馬鹿しい。

      • by Anonymous Coward

        NetFlixだって最初から大きかったわけじゃないだろ。バカバカしい。

        • by Anonymous Coward

          複数国でレンタルビデオ屋をやってたが。

    • by Anonymous Coward

      IT技術の活用と投資。いやマジで。
      DXのいい例だよ。
      TSUTAYAも適切にITに投資できていれば、上流ISPの設備内に自社のキャッシュサーバーを置いて配信したり、数百億円かけて独自コンテンツをバンバン作るような規模の大きな業者になっていたかも?

      • TSUTAYA TV を、アマプラが来る前からやってたから経営の問題だと思う。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          うん、オンラインDVDレンタルもDISCASとかで一時はシェアトップクラスだった筈だし、TSUTAYA TVみたいなオンライン配信も初期の頃からやってたはず。
          DVDレンタルの方はここ十年ぐらい市場縮小中だったから仕方ないにしろ、オンライン配信の方もずっと雨後の筍の一人にすぎなかった感がある。

          やはり、リスクを取っても規模拡大が出来たかとか、技術面で優位性/独自性があったかとか、そういうのでダメだったのだろう。
          最初っから言われていたけど、この手のサービスは一番デカいとこが勝者総取りになる系なのに、各社似たような小規模なのを乱立したからなぁ。

          • by Anonymous Coward

            規模かなぁ。アメリカ本土なら人が多い(3.3憶人)からそこだけで投資に見合う利益が出るけど日本だけだと人口が少ないため(1.2憶人)利益が少ない。
            じゃあ最初からアメリカでサービス開始すれば、とはならないのでしょうがない。

          • by Anonymous Coward

            まあ、なんか後からなら何とでも言えるよねっていう

            • by Anonymous Coward on 2023年08月29日 12時24分 (#4518920)

              いや、電子書籍もオンライン動画配信も、サービス始まる前から勝者総取りで規模がデカいとこしか残らないよ、って散々言われてたよ。
              スラドの過去ログとかでも、いくらでも漁ってみるといい。
              日本でちっちゃい事業者が俺も俺もと新しいサービス立ち上げるたびに、毎回のようにその手のコメントがついてたから。

              そんな誰の目にも見えてた理由を、会社の政治的な理由とかでできなかったとこが負けていくという順当な話。

              親コメント
              • 電子書籍もオンライン動画配信も、まだ「勝者総取り」になってないですね。

                電子書籍はKindleが抜き出てるけど、それ以外の電子書籍もそれなりに生きてる。

                動画配信は大手(Netflix/Hulu/Amazon/U-NEXTあたり?)以外にも、
                まだまだ数多くの配信サイトが群雄割拠してる。
                そんな段階で、TSUTAYA TV はすでに脱落してる、というのは
                その要因を簡単に考察できるようなものでないと思います。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                ところがこの分野に限ってはほんとに事前なんだなぁ…。

      • by Anonymous Coward

        独自コンテンツという割には、自社で永続的に配信し続けられない契約になってるわけですが。
        結局映画やテレビ制作会社の養分になってたのはネットフレックス自身だったね。蓋を開けてみればこんなものだった。

      • by Anonymous Coward

        IT技術の活用と投資と言っても、日本の場合著作権運用が権利者保護に偏ってるから
        コンテンツ産業の裾野が広がらないという問題がなあ

        • by Anonymous Coward

          いや権利者保護に偏るのはいいのよ。著作隣接権保持者が搾り取ることしか考えていないのが問題。
          市場拡大して最大利益を目指すとかやらんの。

          • by Anonymous Coward

            裁判所がそれを良しとしちゃったからよ>裾野が広がらない

    • by Anonymous Coward

      ブロックバスターもみてみると何かがわかるかも。

    • by Anonymous Coward

      Netflixと比較するならGEO(ぽすれん)じゃね?
      ぽすれんは生き残れるんだろうか。

      # TSUTAYAの凋落についてはGEOとの比較でいろいろネタにされてたな

    • by Anonymous Coward

      個人情報の収集に注力したりと拡大の方向性が違ったし、
      コンテンツ権利者とのアレコレがあって米国ほどスムーズに事が運ばないとか
      日本と米国の文化や嗜好の違いとか(もともとアメリカはケーブルテレビ大国だった)
      仮にネトフリと同じことをやったとしても日本ではあそこまで成功できなかったと思うよ

    • by Anonymous Coward

      慢心、環境の違い

    • by Anonymous Coward

      テレビ視聴習慣が日米で違うんだよ。
      日本は無料の地上波がまだ有力だけど、向こうは昔からケーブルや衛星の有料チャンネルが優勢。
      その土壌があったから新しい有料サービス導入の敷居が低いの。
      あと、円盤再生環境の普及度も違うと思う。
      日本は録画文化で、そのための録画機は再生専用メディア再生機能も必ず持ってる。
      向こうは買うとしたら再生メディア専用機で日本における録画機ほどの普及率ではない。

    • by Anonymous Coward

      宣伝費じゃないの。
      TUTAYA-TVのネット広告は見たことない。
      TUTAYAが動画配信サービスやってるなんて、ネット配信してない作品のDVDをDISCUSのページで検索した時に初めて知った。
      サービス形態もDISCUSと一緒に案内してて、DISCUSを利用している人のオプションサービス的な位置づけだったようにも見える。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月29日 9時20分 (#4518828)

    返却してもらうよりも各自で処分してもらった方が助かる。
    ランダムで送るのも送料は包括契約で余計なコストがかからないからだろう。

    顧客にとっても会社にとってもwin-winな終わり方ではなかろうか?
    あと一つ地域にとってもプラスになることがあれば近江商人の三方よしになるのだが。

    • 日本だと、なんぼかはメルカリかヤフオクに流れるんかな

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        もうずいぶん前になるけど、ブックオフで中古CD買ったら、ディスクのラベル面に「レンタル用」のシールが貼ってあった。
        それを車載していたところ、同乗者からの「借りパクか?」と言わんばかりの視線が痛かった覚えがある。

        • ラベル面のシールとか下手に剥がしたらデータ読み取れなくなるんでしたっけ

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            レーベルの被膜は結構強いので剥がれることはないと思うけど、剥がしたことが分かる文字が残るシールが多い
            アルコールなんかで拭けば綺麗になるよ

          • by Anonymous Coward

            CDはラベル面とデータ面が一体だからラベルを傷つける=データを傷つける。
            ラベル面に硬いペンで書き込んだらデータ面で鏡文字が読めましたなんてことに。
            とうぜんデータ読み取りは絶望的。
            その点、DVDは学習したのかラベル面と記録面は別になってるのでまあ安心。

            • >その点、DVDは学習したのかラベル面と記録面は別になってるのでまあ安心。

              知らんかった、DVDはその辺安全なんすね。

              CDでは読めなくなって困ってた記憶が・・・

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              DVDは両面ディスクが規格にあるので記録面はディスクの真ん中にあります
              (CDを2枚、レーベル面で貼り合わせたような構造)

              ・両面ディスクだとレーベル印刷できない
              ・両面ディスクを裏返すのは手動。片面ディスクが2枚あるのと変わらない

              なので、両面ディスクは全くと言っていいほど見かけませんが

    • by Anonymous Coward

      >Netflix では在庫しているレンタル用のディスクを販売することはできないとのこと
      これは法的な問題なのか、オペレーションのコストの問題なのか?
      日本では所謂レンタル落ちのCDやビデオ(VHS!)を中古屋で売ってるけど、あれは日本の法的にはOKなのか?

      • by Anonymous Coward

        言われてみると気になる話ですね。
        店が視聴用メディアを購入(所有)、それをレンタルする権利を獲て商売っていう形ならメディア販売も有り・・なのか?

        • by Anonymous Coward

          購入するメディア次第だとは思います。

          ・レンタル専用のメディアを購入した場合
          レンタル店専用のメディアだと販売には回せない可能性大。
          今回のネトフリの話はおそらくこちら?

          ・市販のメディアを購入した場合
          中古扱いでの販売であれば問題ない可能性大。
          レンタルCD店にあるレンタル流れ品みたいなのはこちら?

          # 市販のメディアで、かつ「レンタル使用禁止」と書かれている
          # ようなものだとどういう扱いになるのかまでは知らん。

        • by Anonymous Coward

          https://www.jva-net.or.jp/faq/qa_20.html [jva-net.or.jp] より
          >頒布権は、ビデオソフトなどを不特定の人や多数の人に貸したり、譲ったり、不特定の人や多数の人にみせる目的で貸したり、譲ったりする権利です。2002年に最高裁判所は、不特定の人や多数の人にみせることを目的としていないならば、著作権者の持つ頒布権は消尽する(及ばない)旨の判断を示しましたので、家庭用ソフトを家庭内で視聴する目的で中古販売することは、頒布権侵害とはならないと考えられます。

      • by Anonymous Coward

        レンタル用として仕入れた全ディスクが購入したものではなく、貸与されたものが混じっていて
        ゴミとして処分することは可能でもその貸与品を売り払うことで売り上げが立つのは(税的に)まずいのかも

        貸与品じゃないものは日本では通常価格の3倍くらいでレンタル用を購入するらしいので、
        人気がなくなった作品を中古品(レンタル落ち)として売却や販売するのは問題ないのでしょう
        そのときは貸与品を手作業でより分けているのかも

  • by Anonymous Coward on 2023年08月29日 11時12分 (#4518890)

    UltraBlu-rayだけ発売してくればと思う次第。
    たまに3Dもね

    • by Anonymous Coward

      ブルーレイ自体がなにそれ美味しいの状態だし

      • by Anonymous Coward

        VODで3Dが存在しない。
        ディスクだと2014頃は普通に販売されていたが
        日本だと2019年以来最近アバターで発売された程度
        手元に残すならUltraBlu-ray程度しかほしくなくなった
        UltraBlu-rayの抱き合わせでBlu-rayと3Dがつくてくる始末

        4K ULTRA HD Blu-ray 4K
        Blu-ray FHD
        DVD HD

        パソコンが終わってるからなぁ、パソコンで見るようなものじゃなくなったし

    • by Anonymous Coward

      Ultraとかいらんだろ。どんな製品も一定の品質に達してしまえば、それ以上はどうでもよくなる典型。
      既存製品との互換性最優先で価格以外の競争力はほぼ失われてしまう。一般需要も発生しないので普及もしない。

      映像記録媒体だとDVDがおそらくその水準。円盤が今後も残っていくかは怪しいけど残るとしたらDVDしか残らない。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月29日 11時40分 (#4518901)

    とはいえ円盤を手元に残しておきたいって考える層は結構いるわけで、客も店も幸せになれるベストソリューションではないかと。

    レンタルとかサブスクとか「権利を借りる」のが全盛の時代とは言うものの価格的な事情が優先してる面は大きいんだし、
    オタクの本能としてはやはりコレクションを作りたい。

    • by Anonymous Coward

      BDに替わる配布メディアとして、リードオンリーSDカードとか販売して欲しい。

  • by Anonymous Coward on 2023年08月29日 21時17分 (#4519199)

    月額¥790〜って、
    何もレンタルしなくても¥790取られる。
    元を取るつもりなら、月に6枚のDVD相当の映画やアニメをコンスタントに借りないと。
    当然、そんなに作品は存在しない。
    個人的には、24〜twenty four〜全巻を借りたいけど、
    Netflix でどんな作品が提供されているのかを調べることができない。
    メンバーシップを開始すればわかるの?逆にメンバーシップを開始しなければ判らない。
    こんな環境に月額を払うなんて、とんでもない無駄。

    そんなことはない!
    Netflixはいいサービスなんだ!
    って思っている人がいるなら、説明してくれ。

    • by Anonymous Coward

      オリジナル作品に見たい物が有るときだけ契約してる。
      LIGHTHOUSE(星野源とオードリー若林の対談)が見たいんで、久しぶりに契約したよ。

      検索は動画配信サイトをまとめて検索出来るサイト(https://www.justwatch.com/とか)を使ってる。

    • by Anonymous Coward

      そんなことはない!
      Netflixはいいサービスなんだ!
      って思っている人がいるなら、説明してくれ。

      無駄かどうかは君の家計による部分が大きいと思うよ

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...