
Hyundai のハイブリッド車、ブレーキペダルを踏んでから放すと加速する問題でリコール 76
ストーリー by nagazou
リコール 部門より
リコール 部門より
headless 曰く、
Hyundai のハイブリッド車の一部にブレーキペダルを踏んでから放すと加速する問題が確認されたとして、米国でリコールが行われている (Ghacks の記事、 リコール報告書: PDF、 NHTSA の報告書受領確認: PDF)。
この問題はブレーキを放すとモーターコントロールユニット (MCU) ソフトウェアがトランスミッションとドライブモーターの同期エラーを検出し、意図しないゆるやかな加速が発生するというものだ。ブレーキ自体の動作には問題ないという。
リコール対象は特定の日に製造された 2021 年式 ~ 2023 年式の米国向け Hyundai Elantra HEV で、37,997 台が影響を受ける可能性がある。オーナーは10月に郵送される通知に従い、地元のディーラーへ持ち込めば無料でソフトウェア更新が行われるとのことだ。
アジャストズレ? (スコア:1)
ブレーキの踏み込みセンサーのゼロアジャストがズレて、量が負数だとおかしくなるとかまさかそんな単純なことではないと思いたい。
Re: (スコア:0)
他社等で似たような暴走事故未遂(数百kWのパワーがあるからガチの暴走)になった時は
急停止させると逆起電力で電子機器が爆発するから強制回転モードに入ったのが原因って噂があったな
巨大アルミ鋳物の構造サブフレームにクラックが見つかって異状無しヨシ!した某社だけど
クリープよりも大きいということか (スコア:0)
急加速ではないのだね
Re: (スコア:0)
ローンチ・モードかと期待してしまった。
フェールセーフになっていない? (スコア:0)
>モーターコントロールユニット (MCU) ソフトウェアがトランスミッションとドライブモーターの同期エラーを検出し、意図しないゆるやかな加速が発生するというものだ
例外が起きた場合は、フェールセーフで止める方向に処理されると思ったけど、そうなってなかったってことか
ブレーキオーバーライドなんかもちゃんとしてるのか不安になるな
Re: (スコア:0)
例外の場合 減速するのは、状況によりけり
Re: (スコア:0)
ブレーキを放したら減速とか、ドライバーの意図とは正反対の動作ですよね。
Re: (スコア:0)
それを言い出したら、クリープ現象自体が。
モータ駆動なら、アクセルを踏まない限り加速しない方が安全。
Re: (スコア:0)
ブレーキを放したらアクセルを踏むのだから間違ってない。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア開発あるあるフェイルセーフに想定外の問題がありフェイルセーフが問題を悪化させる。
まソフトウェア開発にも限らんか。
Re: (スコア:0)
例えばガスが流れてる配管に組み込まれて作動すると横に何mもの火炎が噴き出す安全弁があったとして
フェイルセーフとしてはじゃあタンクが爆発する方が良いって言うんですか? って見地で作られてるけど
何もない時に誤検知でフェイルセーフが発動するとただ火炎が噴き出す欠陥設計にしか見えないみたいな
火炎放射するフェイルセーフが向いてる先に別のタンクがあってそっちが火に巻かれて破裂してみたいな
Re: (スコア:0)
そうなっててもリコールなのは変わらんな
ECUの無い車を (スコア:0)
ソフトウェアを使うからバグの原因となる
昭和の車みたいに、ECUなし、アクセルペダルがそのままキャブレターに伝わって
機械式でガソリン濃度を調整すればいい
Re:ECUの無い車を (スコア:1)
エンジンにコンピューター使えないと環境規制突破できるかなぁ
Re:ECUの無い車を (スコア:2)
エンジンがなければECUは要らない、HVを廃止してBEVにすれば良いのだ
というのは冗談として、「ソフトウェアを使うな」「ECUなし」までは極論だと思うけど、全ての制御を一箇所のコンピュータでおこなうのはフェイルセーフの面ではどうかなぁと思うのは確かだ。
でもモーターで動く車だと油圧と真空倍力だけのブレーキを付けるわけにもいかないし、ブレーキペダルに合わせて回生制御もしたいもんな。
Re: (スコア:0)
もちろんできない
昭和の車を開発するなら環境規制も昭和にする必要がある
Re: (スコア:0)
エアバックは望めませんし、安全規制も昭和にする必要があるかもですね
Re: (スコア:0)
衝突安全ボディの開発にはソフトウェアが不可欠なので、バグをさけるとなると、安全性の確保も無理っぽい。
Re:ECUの無い車を (スコア:1)
機械なんぞ使うからいかん。
自分の足で走れ!
Re: (スコア:0)
足がもつれて転んでしまった!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そしてアクセルケーブルが引っかかって暴走するんですね。
Re: (スコア:0)
ペダルを引っ張るのが困難だからかな?
Re: (スコア:0)
バイクだとハンドルについてるからじゃないかな
ハンドル動かすとアクセルとブレーキの距離が変わるから
Re: (スコア:0)
ハンドルを動かしてもワイヤーにテンションはかからないはずですけどね。
スロットルの戻し側にかけられているバネの力と比較になるほどは。
ワイヤーの筒は両端で固定されているからね。
手を離してもアクセルが戻らないバイクがあるとは思えないが、二本にしないと安全のために
もっとバネを強くする必要があってアクセルが重くなるとかあるかもね。
Re:ECUの無い車を (スコア:2)
主には,
・ケーブルがむき出しのため,錆びて戻らなくなることがある
・キャブレターの「貼りつき」でスロットルが自然に戻らなくなることがある
ためのフェイルセーフです.いわゆる「一本引き」もよくある形式なので,絶対
必要とは認識されていません.
電スロが主流となった今ではジジイの昔語りです.
Re: (スコア:0)
自動車にはスロットルリンク式(ワイヤーレス)は無いの?
ソフトウェア更新しても盗まれ続ける現代起亜車 (スコア:0)
誰が直ると信じるんだよ
エンジンブレーキの逆 (スコア:0)
教習所ではAT車でエンジンブレーキを利かせるには単にアクセルを離すのではなく、少し踏んでから話すと良いと聞いた。
その時も違和感があったんだが、やはり調べても「普通に離す」としか書いてない。
ギアが変わる的な話だったのか。
とにかくその記憶があるから、「これはエンジンブレーキの逆だな」と思いました。
エンジンブレーキとハイブリッド車で言えば、回生充電のせいでかなり強めらしいね。
車によっては回生充電の度合いを制御できるそうな。
未だに「MT車はギア操作でエンジンブレーキを操作できるからブレーキパッドが傷みにくい」とか言ってブレーキランプなしで後続車に迷惑を掛ける化石がいるけどハイブリッド車が普及してだいぶ時代遅れ、と言いたいところだがハイブリッド車はハイブリッド車で回生充電では結構な加速度なのにブレーキランプがつかないことがあるそうな。
車種によっては加速度センサーで点灯させるだとかで、ヒュンダイ車がそうならずいつまでも点かないってんで批判されてるのを見た。それ以外は高評価だったけど。
Re: (スコア:0)
> 教習所ではAT車でエンジンブレーキを利かせるには単にアクセルを離すのではなく、少し踏んでから話すと良いと聞いた。
どこの教習所ですか? ( ゚д゚) ポカーン
# もしかしてMTでシフトダウンしてエンブレする際の話が曲解されたのかな?
Re:エンジンブレーキの逆 (スコア:1)
AT車でシフトダウンする方法でキックダウンと言って、踏み込んでシフトダウンしますが、上り坂なんかでシフトダウンする時などで使う手法では?
踏み込んだら一瞬とは言え加速しますよね?ブレーキが必要な状況で踏み込むとは考えられないです、何かがごっちゃになっていそう。
単にアクセル離すのは、排気ブレーキ?
普通乗用車にはまず搭載されていないから違うか。
MT車のエンブレは最近迷惑行為にあたるそうらしいですね。緩くて長い下り坂とか有効だとは思うんですけどね。AT車のエンブレの効きはいまいちですけど。ABS搭載が当たり前になってきて、安全性が向上しているから、フットブレーキだけで対応するってことかな~。ABSあってもベーパーロック現象回避できないし、なんだかモヤモヤするな。
Re: (スコア:0)
独り言?
Re: (スコア:0)
今の現行CVTもだけど、普通にアクセルを戻すと普通は戻した量に応じたエンブレになる制御が多い。
※エコモードだとエンブレが弱くなるとかは有る。
ただしアクセルを少し踏んでから戻すとか、完全に戻してエンブレが効いてる時にちょんと踏んだりすると、
エンブレしてる状態から、なるべく惰行するように変速比が切り替わるギミックが入ってる車が多い。
MTで信号前でクラッチ切って惰行する感じに少し近いかも。
Re: (スコア:0)
教習所ではAT車でエンジンブレーキを利かせるには単にアクセルを離すのではなく、少し踏んでから話すと良いと聞いた。
キックダウンを起こさせるって話なのかなと思った。
だが、普通減速しようとするときにアクセル踏み込むなんて加速操作をするかな。
また教習所でそんな変な事を教えるかな。
何かの間違いだと思うが。
未だに「MT車はギア操作でエンジンブレーキを操作できるからブレーキパッドが傷みにくい」とか言ってブレーキランプなしで後続車に迷惑を掛ける化石がいるけ
Re:エンジンブレーキの逆 (スコア:2, すばらしい洞察)
車間距離が縮まったら前のクルマのブレーキランプなんか関係なしにスピード落とせよ、ということですよね
Re: (スコア:0)
車間距離が縮まったら前のクルマのブレーキランプなんか関係なしにスピード落とせよ、ということですよね
ですね。スピードというか車間ですが。道交法26条に規定があります。
第二十六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。
Re: (スコア:0)
人間の知覚が持つ不完全さの話とルールの話を混ぜて茶化すのはあまり良い事とは思われないね。
Re: (スコア:0)
それならなぜ自動車メーカーはブレーキランプなんて付けたんだろうか?
不安定で信用できない信号なんてない方がマシなように思えるが。
急ブレーキ用?
Re: (スコア:0)
そう、多分、急減速用だろうね、ストップランプは。
エンブレの様なマイルドな減速に指示灯は不要、て事だろう。
てかそれが必要なヤツは技量が無いんだから運転なんかするんじゃねえ、って事だね。
エンブレが迷惑運転と言ってるのは、そう主張する人だけだと思うよ。
迷惑運転として認定されているのなら、追突事故時の過失相殺が変わるはず。
10:0じゃないケースにエンブレは含まれないよ。
Re: (スコア:0)
最初は夜間対策で、ヘッドライトとポジションランプが始まりのような気がする。
ブレーキランプが有れば、減速したと車間で解る前に、減速する事が事前に解るから、後方などへ意識を割けるようになる。
結果、人間が楽するための装備じゃないかな。
Re: (スコア:0)
「エンジンブレーキ」はエンジンから見ればただ負荷が増大している現象で何も操作してないから
フットブレーキや電気自動車の回生と違ってブレーキランプに対して出力すべき信号が無い
だから何も点かない
Re:エンジンブレーキの逆 (スコア:2)
バキュームセンサーやらエアフロの読み取り数値次第でON/OFFするスイッチを付ければ、やろうと思えばアナログ回路でも信号は取り出せる
が、その必要を皆が感じていなかったからそうならなかったわけだよね
Re:エンジンブレーキの逆 (スコア:2)
あー、それはそれでブレーキランプスイッチと同様にアクセルペダルにスイッチ付けちゃえば実現できるしねぇ。やっぱり「必要ないから無い」が答えなんだなぁ。
Re: (スコア:0)
交通事故件数は1970年ごろがピークで、平成元年ごろからはずっと似たペースで減っている。昭和末期に増えてた理由は分からん。
だから昔の人の運転が安全だったなんてことはなくて、そういう馬鹿なことをしてたから普通にたくさん死んでたんだろう。
そりゃ自動ブレーキ無し、後席シートベルト無し、エアバッグ無し、マニュアル車、ブレーキランプが信用できないってんなら普通に死ぬわな。
もちろん安全装備の貢献も大きいが、安全意識の向上と運転に集中できるAT車の普及も無視できないのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
いろんな装備で、不適格者でも淘汰されない様になった、って事だね。
やっぱ、いろんな面で劣化している様だ。
つまり、ハインラインの言う所の、人類の悪夢が現実になったんだね。
Re: (スコア:0)
MT好きってそういう選民思想を持ってて安全意識の低い人が多いよね。
Re: (スコア:0)
安全意識が低いは間違いだな。
昔の方がヤバいなら、そのヤバい時代を生き残って来たんだから。
やっぱり相当劣化してるみたいだ。
Re: (スコア:0)
馬鹿な時代を生きた馬鹿な奴らがたまたま生き残り、次代に引き継がれただけだよ。
いくらなんでも進化圧という程死者が多かったわけではない。
今より注意しないといけなかったのは事実かも知れないが。
Re: (スコア:0)
昔は少しぐらいの接触とかは、警察も事故と扱わず、統計に含めなかったみたいだよ。
今の基準で集計してれば、さらに多かった。
色々と緩かった。
事故死者も無茶苦茶多くて、交通戦争とか言われてたんだから。
# MT自慢みたいなのよくわかんねぇ。昔はMT免許しかなかったw
昔 Hyundai アイオニック で (スコア:0)
昔 Hyundai アイオニック で 坂道でアクセル踏んでもバックする問題もありましたね。