Google、Chromebookに10年間の自動更新提供へ 28
ストーリー by nagazou
10年 部門より
10年 部門より
headless 曰く、
Google は 14 日、すべての Chromebookプラットフォームに定期的な自動更新を 10 年間提供すると発表した (The Keyword の記事、 CALPIRG のニュースリリース)。
Chromebook はU.S. PIRG Education Fund の報告書で自動更新提供期間が平均 4 年間と短いことが指摘されていたが、2021 年以降にリリースされた Chromebook に対しては、10 年間の更新が来年から自動的に提供されるようになる。2021 年よりも前にリリースされた使用中の Chromebook の場合、自動更新期間をプラットフォームのリリースから 10 年間に延長するオプションが選択可能になるという。
Google は更新プログラムの互換性を維持するためすべてのコンポーネントメーカーと協力し、すべての Chromebook モデルでのテストを行う。ただし、一部のデバイスプラットフォームでは 10 年いっぱいまでの自動更新が提供されないこともあり、一部の機能やサービスがサポートされないこともあるとのことだ。
誰もが思いつくビジネスチャンス (スコア:2)
Raspbery Pi4 Compute moduleを使って、学校ノートパソコンを作ればもうけられるぞ!
実際問題として、例えば日本国内の1学年の人口は統計局によると2022/10/1現在で978千人 [stat.go.jp]とのこと。
全員が同じ機種を買うわけ無いから、10万台とか生産量を確保できたとして、ラズパイ・ペースの学校配布専用ノートパソコンを作ると、原価はどれくらいでしようね。
進研ゼミとかで配ってるタブレットとか、おそらく数千円レベルだと思うけどなあ。
(ラズパイでも補助記憶装置をSSDにすると、そこそこ実用的な気がする)
Re:誰もが思いつくビジネスチャンス (スコア:2)
一学年ではなく、日本国内の六歳の人口が978千人でした。
第二次ベビーブームのころの2/3より少ないですね。
吊されてますからね (スコア:1)
公金で入れたChromebookがアプデ切れで産廃の山と化す問題 [gigazine.net]
天下のググル様といえど、SDG'sに真っ向からステゴロで襲いかかる仕打ちは本国ですら許されないんでしょう。
寿命を短く設定することで安売りする戦略だとすると大打撃ですね。
Re: (スコア:0)
タイマーはハードウェアに限る
Re:吊されてますからね (スコア:1)
>タイマーはハードウェアに限る
そっちのタイマーもちゃんと用意されてるみたいよ(笑)
教育現場に導入されたChromebookが導入からたった3年で壊れ始めており修理も困難で持続性が低いことが報告される [gigazine.net]
ちなみにこれまで相談を受けた体感では、ちょっと運の悪い子は1年程度で故障に見舞われている感じ。
ある例では、個人の買取りで全員買わされたが、学校が予備を所有しておらず、授業に遅れてはまずいと
保証期間内なのに、修理を待てずに泣く泣く類似機種をネットで購入するはめになった父兄がいた。
生活に困ってなさそうだったので「どうせまた壊れるから修理も無償の内に出して2台持ちにしたらいいよ」とアドバイスした。
# ちなみにその学校は中高一貫校だが、父兄いわく『6年使う』計画だそうな。
Re:吊されてますからね (スコア:1)
https://www.murata.com/ja-jp/products/capacitor/ceramiccapacitor/help/caution#ForMobile
「モバイル機器専用品はセットにおける製品の使用環境が「最高使用温度-20°C以下、定格電圧×80%以下」の場合に、製品の推定耐用寿命が5年以上となるように設計されています(一般品は10年以上)。」
Re: (スコア:0)
ちなみに一般品の耐用年数10年というのは、10年後に半数が生き残ればよいという定義だった気がする。
それでも実現するのはとても厳しいため、稼働時間10%として10年とか鉛筆を舐めていたので、フルに使い続ければ1~2年ぐらいで半死半生です。
Re: (スコア:0)
最近の学校はエアコン完備なので、電解コンデンサ的には条件がいい方じゃないの?
Re: (スコア:0)
単純に安物なのと子供の扱いが乱暴なのがいかんのだろ。
Re: (スコア:0)
タプブック使ってどうぞ
難しそう (スコア:0)
主に無線LANとかのドライバ周りが原因で。
Re: (スコア:0)
一部の機能が対象外になることがあるそうなんで多分そういうのは大丈夫でしょう。
WindowsもiOSもAndroidもどれも自動更新で稀に文鎮化するのが普通なので運が悪くなければ大丈夫というべきか。
Re: (スコア:0)
無線LANやBluetooth、グラフィックドライバって、たまに実装に脆弱性が見つかるんですよ。
その結果ドライバやファームウェア更新が掛かることがあります。
サポート終了してると脆弱性が残りっぱなしになるのでよろしくない。
無線LANなら、11n世代の脆弱性サポートまだしてる?的な奴。
例えば、2014年発売開始のIntelの7265シリーズのRev.C以前のサポートが2022年末で終わってるので、最長8年。
Re:難しそう (スコア:1)
最近のデバイスってファームが更新出来るようになっているものが割と存在しているので、考慮されてれば大丈夫なんじゃないかなぁ。
Chromebookがどこまで考慮されてる実装になっているかによるけれども。
# ちなみにSurfaceはタッチパネルとかジャイロセンサーとかまでWindowsUpdateでのファームウェアアップデートがあったりする。
Re: (スコア:0)
そのドライバやファームは誰が修正するのって話。
OS側がサポートされても、ドライバやファームウェアがサポートされてなきゃ無理。
WindowsだとClover Trailがドライバサポートが原因でバージョンアップが止まったよね。 [it.srad.jp]
ChromeOS(の下のLinux)はその辺、Windowsよりもblob部分が少なくて融通は効く事も有るけど、駄目な時は駄目だからね。
Android(の下のLinux)でもQualcommのドライバが提供されないのでLinux Kernelのバージョンアップ出来なくて、Android OSの更新できないとか。
Re: (スコア:0)
NECのUSB3.0ホストチップにセキュリティーホールが見つかって、もうサポートしていないってんでちょっと騒ぎがあったのを思い出した。
今では毎年CPUと一緒にチップセットも新しくなるが、昔はチップセットの更新がなかなかなくて新しい規格にいち早く対応するために、外付けチップを使うマザーボードも珍しくなかった。
低スペック端末の悲劇 (スコア:0)
上げることを機械的に行うと
低スペック機はあらゆる面でギリギリの状態なので
自動更新した場合、瞬間でゴミ化する。
更新に失敗、重くて動かないとか、ユーザーエリアがない。
あらゆる面で詰むことが予想される。
Re: (スコア:0)
10年前の4GくらいのPCに chrome os flex 入れればすぐにでも体験出来る
meet,g suite,ニュースサイトの閲覧くらいの用途なら詰むという程の物じゃない
Re: (スコア:0)
いやなら、自動更新止めたらいいと思うけど、止められないのかな。
Re: (スコア:0)
止めたら、スペック以前にセキュリティ面の問題で使い物にならないだろ。
歓迎 (スコア:0)
私の場合 Chrome desktop とテキストエディタが主な用途なので、そうそう能力が足りないということにはならないと思います。
ちょっとバッテリがヘタレ気味なのでそろそろ買い替えようかなと思ってた矢先で次も Chromebook にしようと決心しました。あとはいつ買い替えるかという時機の問題ですね。
Chromebook をバリバリ使いこなしている人はどんな用途で使ってるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
小中学生は使いこなしていそう。
OSの更新が終わるけど、ブラウザ部分は更新されるだけ (スコア:0)
いまのChromeOSは指定された期限超えるとOSとブラウザがどちらも更新されなくなるけど、
新システムだとOSの更新は止まっても、ブラウザの更新は続くので使い続けるようになる
ってだけでしょ
Re: (スコア:0)
ん?ブラウザはOSの一部?
あれ?なんか昔似たようなことを聞いた気が・・・
Re: (スコア:0)
Google、ChromeOSからChromeを分離する新アーキテクチャ「LaCrOS」を年内に開始、Chromeは独立したアプリに [publickey1.jp]
Googleのことだから (スコア:0)
「やっぱ無理!」って途中で投げ出しそうwww
自動更新はオフにしたい (スコア:0)
最近は強制自動更新のソフトもあるが、
基本手動更新にして、アップデートは最低1週間様子を見てからインストールしてる
10年を過ぎた先はどうなるのさ (スコア:0)
ChromebookってPC/AT互換機系と違って
汎用のインストールディスクでOSを入れ替えるようになってないでしょ?
技術的にリファレンス実装がないから無理なんだろうし…
結果的に、公式の(認証鍵を用いて提供される)アップデート以外に
OSを更新する手段が基本無かったりするわけですよね。
それを解決することはできないのかな?
というのが個人的な疑問です。
NetWalkerもLTSじゃないUbuntu搭載で発売され
OSの更新もままならなかったんですよね。
でも、今遅いながらも2010年以前のCore2 Duo機を
Xubuntu 22.04LTSで使っていますし
第2世代Core i5にm.SATA SSDで使うXubuntuは
12年前のものながら、
無理をしなければ普通にまだまだ使えると思っています。
Android端末もそうですが、自由にできるOSがあっても
それが対応できないハードウェアが売られている実状は
非常に残念に思っています。
RISC-Vがどうなっているのかも知りませんが
RISC-Vがそれを克服していれば
さっさと移行してしまえばいいのにとも思います。