パスワードを忘れた? アカウント作成
17426460 story
カナダ

カナダCBCラジオ、84年間毎日続いた時報の放送を終了 33

ストーリー by headless
終了 部門より
カナダの国営放送 CBC Radio One が 84 年間毎日続けていた時報の放送を 10 月 9 日に終了したそうだ (CBC News の記事Ars Technica の記事The Guardian の記事動画)。

時報が放送されていたのは東部時間 13 時。正時の数秒前から800Hz 正弦波の短いビープが毎秒流れ、正時に 1 秒の長いビープが流れるというものだ。カナダ国立研究評議会 (NRC) のセシウム原子時計による正確な時報は 1939 年 11 月 5 日から毎日放送されてきたが、近年は放送経路の多様化による遅延が問題になっていたという。NRC によれば、2018 年に CBC が HD 送信機を導入したことで最大 9 秒の遅延が発生するようになり、最終的に CBC が放送終了を決断したとのこと。

NRC が運営する時報専用ラジオ局 CHU では今後も放送を続けるが、ビープは 1,000Hz であり、間にデジタルデータが挟まれるため、全く異なる。ちなみに、NHK の時報音は正時の長いビープが 880Hz (A5) であり、CHU と CBC のビープはそれぞれ上下におよそ全音ずれた音程にあたる。一方、CBC の Brian McHugh 氏が歌詞を書いて歌った「Let It Be」の替え歌「Let It Beep」は原調 (C) のまま演奏されており、最後のビープは C6 の音程になっている。

日本ではテレビの時報がデジタル放送移行に伴って廃止されたが、ラジオでは引き続き放送されている。念のため先ほど NHK ラジオで確認した。


トリビュートソング「Let It Beep」

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年10月21日 20時43分 (#4550203)

    |~カナダ国立研究評議会 (NRC) のセシウム原子時計による正確な時報は 1939 年 11 月 5 日から毎日放送されてきたが、~

    原子時計の実用化は第二次大戦後では?
    1939年に存在したなら、連合国トップの通話用の暗号化システムに間違いなく使われていただろう

  • by Anonymous Coward on 2023年10月21日 21時20分 (#4550223)

    NHKとか電話の時報はなんで短3長1の計4発になったの? この動画だと短6の計7発だけど調子がくるう。(誰もが知っている曲にあわせているので予想はできるが。)
    自転車が好きでツール・ド・フランスとか良く見るけど、タイムトライアルの出走時に短5計6発が鳴る。スポーツの世界だと5秒前からなのか、ちがうスポーツならもっとバリエーションがあるのか。
    日本だけが特殊なスタンダードなのかな。

  • 選挙の投票所 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2023年10月22日 7時47分 (#4550307)

    選挙の投票所では、始まりと終わりにラジオの時報を流しているところがありますね。
    正確で、会場内の全員が確認でき、災害にも強いので、トラブルがないからでしょう。

    下の記事は、BGMを流したという内容ですが、「投票開始時刻の午前7時と終了時刻の午後8時の時報を確認するため、町内の投票所全7カ所にラジオを配備。」と書かれています。
    https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202107/sp/0014522935.shtml [kobe-np.co.jp]

  • by hinatan (24342) on 2023年10月21日 22時33分 (#4550245) 日記

    まだあった

    うちはもっぱらこれ使った

    今はスマホを基準にしてるもんなあ
    キャリアからもらえるのかな
    海外simでちゃんとタイムゾーンも変わるし

    • by Anonymous Coward on 2023年10月22日 0時07分 (#4550264)

      電話にって誤差変わるよね
      ・旧来の固定電話
      ・現代のIP電話
      ・ガラケー
      ・スマホ
      ・腹時計

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        一番正確なのは腹時計。
        いつも12:00を指しているので1日1回、誤差0の正確な時を刻んでいる。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月22日 8時29分 (#4550309)

    キッチリやれば幾らでも実現出来る

    • 番組の時刻にあっているほうが重要だと思います (録画を考えると)。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      レイテンシーを計測して先に送るようにする。これが先送りである。

      • by Anonymous Coward

        エンコードのレイテンシは放送局だから計測できるけど、デコードのレイテンシは各受信機器でバラバラなのでは?

        • by Anonymous Coward

          CATVとかフレッツ・テレビとか伝送系も色々だしね。
          電波であってもマンションとかの共同受信の場合はそれなりに遅延が入るでしょ。

        • by Anonymous Coward

          「すべての端末で2秒」とかこれを標準化してればねえ。

          • by Anonymous Coward

            そこは「すべての端末で2時間」というKST(光画部標準時)で。

          • by Anonymous Coward

            ストーリーは「9秒の遅延」って言ってるんだから、全部がデコードではないにしろ、2秒では安心できないなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月22日 16時08分 (#4550434)

    これの放送が止まる日は来るのだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2023年10月21日 21時37分 (#4550225)

    > ラジオでは引き続き放送されている。念のため先ほど NHK ラジオで確認した。

    最近使っていないけど、ラジオ付きのレコーダーの自動時刻合わせはまだ使えそうだな。

    • Re:良かった (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2023年10月21日 23時44分 (#4550260)

      https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/denro/systemclock/master_timer/ [panasonic.biz]
      電波時計が普及したおかげでNHKラジオで自動時計合わせをしている時計なんか
      (個人所有を除いて)絶滅したと思いきや、まだ現役で製造されてた。
      長波標準電波、GPS、NHK-FMラジオでの自動時計合わせに対応しているとのこと。
      学校や公共施設、工場なんかで使われてるそうな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年10月22日 6時49分 (#4550299)

        震災で標準電波が止まるとか実際に起きたわけだし冗長化に需要があるのは当然では?

        親コメント
    • セイコータイムクリエーション製の
      親時計もNHK-FMの時報を使って時刻同期していますね
      1日2回(7時・19時)修正するそうです。
      https://www.seiko-sts.co.jp/products/detail/sts_330.html [seiko-sts.co.jp]

      学校やオフィス工場などで、チャイム報時、照明・空調設備等のON/OFF管理
      するためだそうです

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ふと思い出したけどNHKのラジオのインターバルシグナルってネットラジオでも聞けるのだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月22日 8時02分 (#4550308)

    > 日本ではテレビの時報がデジタル放送移行に伴って廃止されたが

    Eテレの0655は最後に時計映して時報っぽいのが入るが最後の「ポーン」がない
    「ポーン」がないから時報ではありませんって態度なのかな

    • by Anonymous Coward

      放送及びテレビのデジタル化で遅延が数秒単位になるからね。
      電気屋で見比べるとびっくりするくらい遅い受信機があったりする。
      その分、高画質化処理が贅沢に入っているんだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      あれは時報を模した、「Eテレ!」へのカウントダウンでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月22日 10時13分 (#4550325)

    HDが何のことか分からんから原文見たら "HD radio transmitters"だけど、これはrを大文字にし損ねたタイプミスで"HD Radio"の送信機じゃない?
    https://en.wikipedia.org/wiki/HD_Radio [wikipedia.org]
    https://en.wikipedia.org/wiki/HD#See_also [wikipedia.org]

    HDはハイ・デフィニションじゃなくてハイブリッド・デジ/アナのことらしいんだけど、ラジオ業界の人にとっては常識なんだろうか。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...