パスワードを忘れた? アカウント作成
19336791 story
スラッシュバック

画面変遷によってボタンの意味が変わるUIはだめ 166

ストーリー by nagazou
混乱の元 部門より
Xで三菱電機のエアコンのリモコンに採用されているユーザーインターフェースに関しての問題が指摘され、議論されていたようだ。発端となったのはフ兄さんのポストで、同氏は動画と合わせてアップし、このリモコンに関して「画面によってボタンの意味を変えるUIを作るやつは何をやらせてもダメ」と一刀両断している(フ兄さん@技術士の勉強開始さんのポスト[動画]Togetter)。

具体的な問題は同氏の投稿した動画を見てもらった方が早いが、指摘されているリモコンでは、温度を上げようと思って「+」ボタンを押したら、次の画面では「-」になっていたり、UIの誤解を招くようなデザインとなっている。動画を見た多くの人々がこのUIデザインを批判、確かに使いづらいと同調している。このようなUI設計の問題について多くの意見が寄せられている。

あるAnonymous Coward 曰く、

これを実装した人は上申しなかったんだろうなぁ

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 画面遷移でボタンに割り当てられた機能が変わることが問題じゃない。今回のリモコンで良くないのは
    ・最初の画面に書いてある「温度+」がウソ
    ということでしょう。
    真ん中の2つのボタンのキャプションが「温度設定…」だったら、次の画面でボタンの意味が変わる(右から2つ目のボタンが「温度-」に変わる)という点に文句を言う人はいないはずだ。

    ところで遷移した先の画面のボタン割り当てもなんだかなぁ。カーソルボタンを排除して冷房暖房それぞれのプラスマイナスに割り当てればいいのに。

  • 逃げるボタン (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2023年11月21日 6時20分 (#4567308)

    別に画面遷移でボタンの位置が変わるのは良いでしょ。
    固定機能じゃないんだし、タッチパネルで言えば押す場所が変わるのは普通の事。
    今回の場合は同じボタンを押し続けると画面遷移して意図した結果にならないことが問題なわけで、別に意味が変わるのがあかんのじゃなかろう。
    要はホーム画面に表示するボタンは遷移先画面の一覧にしておけばよかったし、ホーム画面のまま温度設定ができるのでも宜しい。

    • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 10時13分 (#4567414)

      ユーザーに考えさせたら(解釈させたら)負け

      UI設計者は、そういう設計方針でやってほしい

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 6時41分 (#4567311)

      いやはや分かってないコメントだね
      ボタンの位置が変わるという文脈で捉えることがそもそもおかしいんだよ
      ボタンの意味が変わるのが良くないって話ね
      この違いが分からないのであれば今のあなたも批判されてるやつと変わりないよ

      #違う意味を同じボタンに割り当てても混乱しないようにできるよね?しないからXでこうやって批判されてる訳

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 7時35分 (#4567329)

      大多数の人に使いやすければOKみたいな風潮がどんどん進んでる。

      建物の入り口のスロープがどういう意味を持ってるのか、UIのデザイナーは考えないのかな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 9時34分 (#4567376)

        大多数のユーザーはどんな劣悪なUIでも文句を言うことは少なく
        使ってたら慣れてしまうのでそういうちゃんと意味を持つ合理的なデザインなど必要ないんだろう

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      そうだよね
      そもそも画面によってボタンの意味を変えないなら
      今回のケースだと4つの動作しかできないからね
      たとえば風量上下と温度上下で終わる
      それじゃ足りないから画面によってボタンの意味を変えてるのにね

    • by Anonymous Coward

      ユーザーにとって同じ操作を示すなら同じ位置にあるべきだろう
      最後の行は確かな指摘だがそこを改善したとしてもその基本方針が存在しないなら別のところで同じようにやらかす

  • by goldenslamber (49013) on 2023年11月21日 12時39分 (#4567511)

    長年使った電子レンジ(ゼンマイ仕掛けのツマミがあり、加熱が終わると「ちーん」と鳴るやつ)が天寿を全うしたため、我が家でも遂にオーブンレンジ一体型導入した。

    今までは30秒から最長25分まで一撃で加熱時間設定できたものが、新型機では「レンジボタン押下」→「ダイヤルで時間設定」→「スタートボタン押下」と手数が増えた。
    それだけなら機能が増えたから仕方ないと諦めるのだが、ダイヤルは1ノッチが10秒刻みで固定なものだから、長時間温める場合はひたすらぐるぐる回すことに。

    自動モード前提なのかもしれないが、温めすぎるのが嫌いなんだよね。

  • by mars12 (28939) on 2023年11月21日 13時13分 (#4567545) 日記

    これで全部やるのは結構きつそう。
    温度だけ別のボタンにしなかったのが敗因ではないかな。

  • by jizou (5538) on 2023年11月21日 7時06分 (#4567317) 日記

    最初の画面は機能選択画面、その先に出てくるのが項目設定画面らしい。

    温度設定が冷房温度、暖房温度 の2項目あって、
    それぞれ別の温度が設定できるとして、
    エアコンが AUTOのときは、どちらが動くんだろう...

    謎は深まるばかり...

    温度設定以外にもたくさんの機能を持っているようなので、
    リモコンを作った人から見ると、ささいなこと? なのかもしれない。

    • Re:温度設定 (スコア:5, すばらしい洞察)

      by machrider (49063) on 2023年11月21日 9時47分 (#4567387) 日記

      これ、元々は最初の+-で温度調節できたんじゃないかなと思う。
      その後、急な仕様追加や担当者変更(モデルチェンジかも)があって突貫工事で作業したらこんなUIになっちゃったーみたいな気がする。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 9時17分 (#4567366)

      三菱ではないけど、似たようなリモコン設計に関わった(コーディング〜デバッグ)ことあります。
      自分の担当したことある範囲では、よっぽど破綻がない限り指摘しなかったと思います。
      仕様書の操作画面と違っていればバグ扱いになります。

      デバッグしてるやつは何してるんだという指摘がリンク先にありますが、
      この手の製品って、使われるのかよくわからない機能がものすごく多かったり、
      過去製品の互換性を気にするせいで通信電文が汚かったりして、
      操作(しかも操作感)までデバッカーが見ることは難しいと思うんですよね。
      使いにくいな、UI考えたやつはアホだなと身内で愚痴って終わり。

      親コメント
  • by saratoga (23467) on 2023年11月21日 7時46分 (#4567331) 日記

    上下左右の十字ボタン、真ん中選択ボタン、十字ボタンの外にメニュー呼び出しボタンと、戻るボタン、って統一してGUIはそれから考えたほうがいいような気がする。
    基板やパネルのレイアウトに制約が出るのは仕方ないけど、ボタンがすでに位置によってクラス分けされていれば変な使いまわしもできないし、
    使う人にとってもわかりやすいと思うんだけどね。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 8時43分 (#4567348)

    今年の夏に三菱のエアコンを買って、Amazon Echoから音声で操作するためにAlexa Skillを使い始めました。
    しかし、これ作った人は実際に自分で使ったことないだろう?という操作感なんですよね。
    こちらは単純にエアコンを入れたり、切ったりしたいだけなのに、毎回毎回長々と操作方法の説明をしてから、本当にOn/Offにしていいですかと聞かれて、答えないと操作ができない。
    これが毎回なので、すごくイライラする。

    Amazonでの評価もこんな感じで軒並み低評価。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B084346YR8/ref=cm_cr_lh_d_bdcrb_top?ie=UTF8 [amazon.co.jp]

    どうも三菱のエアコンチームにいる人ってUIのデザインを本質的に理解していないか、何も考えてない上司に言われたままにモノを作ってるのかなぁ、と思った次第。

    ちなみにエアコンそのものは可もなく不可もなくかなぁ。

    • Re:白くまくんのAlexa Skills (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2023年11月21日 8時54分 (#4567355)

      三菱のエアコンと言うが、三菱電機「霧ヶ峰」と三菱重工「ビーバーエアコン」のどっち?
      なお「白くま」は日立だったと思う

      親コメント
    • 108件レビューで星1が80%
      メーカー名間違えるほどの酷評
      日本家電メーカー衰退の一端なのかな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      こちらは単純にエアコンを入れたり、切ったりしたいだけなのに、毎回毎回長々と操作方法の説明をしてから、本当にOn/Offにしていいですかと聞かれて、答えないと操作ができない。
      これが毎回なので、すごくイライラする。

      ゲームで超絶死にポイントがあるのに、そこで死んで戻されるとスキップできないムービーを毎回長々と見せられるクソゲーみたいな作りですね。
      絶対にクリアできないことと、毎回応答を求められるのでより悪いデザインか。

  • ユーザーが+を連打して、極端な設定をしてしまうことを防ぐ心配り。

    +の後に-が来ることにより、意図せぬ操作を行った際に、設定値が現状から乖離しないようにしている。
    設定温度を変えたい場合は、画面を見ながら+のボタンを意識して押させることにより、ユーザーが自らの操作にコミットするよう配慮されている。

    な、わけないよね。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 6時34分 (#4567310)

    何をやらせてもダメなんて言うやつは何をやらせてもダメ

    • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 6時43分 (#4567313)

      中身考えずに一般化しようとする方がダメだと思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        …などと書かれているスラドに来るようなやつは何をやらせてもダメ

        # ソース:自分

    • by Anonymous Coward

      きっとあなたは戻ってくるだろう

      • by Anonymous Coward

        あいるびーばっく だだだんだん

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 7時00分 (#4567316)

    UIは対象者に普遍的に操作間違えをなくすのも大事な役目
    俺は間違えないというマウントをしても何も良くならないんだよな

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 7時11分 (#4567320)

    黙って三菱電機のエアコンは買わないことにするだけじゃね

    • by Anonymous Coward

      ボーナス減る自爆ほんと大好きだねえ

      • by Anonymous Coward

        上申したら指示を聞かないやつという無能の烙印押されるだけだから
        どちらにせよ詰んでるんだよなあ

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 7時14分 (#4567321)

    ポチポチ押してると画面遷移で同じ位置に課金アイテムボタンが現れて、
    意図せず消費してしまう
    勇信環境が悪いと連打中にやってしまうんだな

    • by Anonymous Coward

      > 勇信環境が悪いと連打中にやってしまう

      そりゃ、勇者補正/主人公補正が無いと連打は乱打に扱いになり操作ミス判定になるでしょ。

    • by Anonymous Coward

      おそらく故意に狙ったダークパターンの一種ですね。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 7時24分 (#4567323)

    AAで説明して

    • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 7時48分 (#4567332)

      [モード] [ ー ] [ + ] [ 風 ]
           ↓             [+]を押す
      [ ▼ ] [ ▲ ] [ ー ] [ + ]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        これは確かにゴミUIだな

        • by Anonymous Coward

          そもそも最初の画面で現在の温度/設定温度表示枠の下の[+]を押したら
          設定温度が上がるんじゃなくて、温度設定画面に切り替わるのが謎すぎる。

          なら最初からセンターのボタン[-][+]じゃなくて、[温度設定]でいいじゃない

      • by Anonymous Coward

        物理ボタンをケチるのが問題というか、リモコンのボタンの意味を画面に表示するのが悪い設計だと思う。
        高級機種は画面付きという発想なんだろうけど。
        JRにあった大きなディスプレイが付いた自販機みたいに画面がないものより使い勝手が悪化したら駄目

        • by Anonymous Coward

          物理ボタンをケチるのが問題というか、リモコンのボタンの意味を画面に表示するのが悪い設計だと思う。

          ガラケー「なんか言われた」

          ボタン数をケチりたいなら
          [モード] [ - ] [ + ]
          の3ボタンにして、モードボタンで温度、風量、風向横、風向縦とかを切り替えればいいんじゃね

      • by Anonymous Coward

        [ささやき ] [いのり  ] [えいしょう] [ねんじろ!]

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 8時48分 (#4567352)

    の話かと思ったら違った

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 9時06分 (#4567361)

    Windowsや、Linuxのデスクトップ環境の多くは、Yes/Noの判断は「Yes / No」の順の文化だべな。
    ページを遷移していく頭とは違う頭で操作をする。
    スマホだって、上から Yes / No っぽい意味合いのボタンを並べたりするじゃん。

    顧客社内はWindowsオンリーの業務システムだって言ったのに
    Webデザイナーさんってば、ダイアログを「No / Yes」の順のボタンでデザインしちゃって
    さらに、誰がOK出したのか知らないがそのまま製造が進んでゴールして
    そんで顧客から「取り消すつもりで右側のボタンを押しちゃった・・・」という問い合わせが来る。
    稀ではあるが、来る。

    文化を無視したUIは勘弁してほしい。
    ・・が、最近、Microsoftのサービスすらも「No / Yes」になってるのを見たな・・どこだったか・・

    • デザイナーが普段遣いしているMACだと「NO/YES」の順なんですよ
      そしてデザイナーはwindows使ったこと無いことが多く・・・・
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いつからMSのデザインに一貫性があると錯覚していた?

    • by Anonymous Coward

      最近は画面右側 = 先に進むみたいなイメージが普及してるからか、右側が肯定的なボタンの配置のUIは多い気がする。
      (「次に」とか「適用」とか)
      そういう意味だと、「はい」「いいえ」の順番の方が一般人目線だと異常なのかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2023年11月21日 9時55分 (#4567394)

    リアルタイム性の要求されない操作系の場合、
    ・選択ボタン:上下、または十字キー
    ・決定ボタン
    ・戻る(キャンセル)ボタン
    で、完結するよね。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...