リカちゃんでんわ、いまだに月4万件の通話数 35
ストーリー by nagazou
4万件 部門より
4万件 部門より
タカラトミーの着せ替え人形「リカちゃん」と電話で会話できるサービス「リカちゃんでんわ」が昨年、55周年を迎えた。このサービスは、スマートフォンとは異なり、子どもたちが自分の意志で利用できる身近なメディアとして今でも続けられているという(CHANTO WEB)。
元記事によると「リカちゃんでんわ」には今でも月に約4万件の電話があり、毎月リカちゃんの話す内容を変えて子どもたちに楽しんでもらえるよう工夫しているという。社内では通信手段の変化に伴いサービスの継続の是非について議論されたこともあるようだが、現在でも多くの子どもたちが楽しんでくれていることから、今後も愛されるように工夫しながら続けていく考えだとしている。
わたしリカちゃん… (スコア:1)
今あなたのうしろにいるの
Re:わたしリカちゃん… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
スラド民になじみ深いのはこちら [wikipedia.org]では
Re: (スコア:0)
リカちゃん、こんなところに出てきちゃダメじゃないか
Re: (スコア:0)
クレヨンしんちゃんに出演したことまだ根に持ってるの!?
Re: (スコア:0)
そんなフィギュアあったっけ? |ू•ω•)ちらり
Re: (スコア:0)
……
用件を聞こう……
Re: (スコア:0)
それ違う
俺の後ろに立つな
Re: (スコア:0)
ぼくピャーポ君(©宇河弘樹)
今あなたのお尻の後ろに居るの
Re: (スコア:0)
それは残像だ
Re: (スコア:0)
暗い事件を伝えるけど、遠い国のことだから関係ないわ
Re: (スコア:0)
合い言葉はロディマス
Re: (スコア:0)
ゴミ捨て場などから電話をかけるというありえなさもホラー要素だったのに今は単に携帯電話を持っているだけになってしまったという、技術の進歩で怖さが減じてしまった怪異
Re: (スコア:0)
[LICCA] 申し訳ありませんが 私はそのような情報を提供することはできません
Re: (スコア:0)
私はたぶん3人目だと思うから・・・
#何代目が人気あるんだろう
大きな子供 (スコア:0)
皆そうだろ
Re: (スコア:0)
リカヴィネ、再販しないかなー
https://img.amiami.jp/images/product/review/182/GOODS-00219153_01.jpg [amiami.jp]
Re: (スコア:0)
スーパードールリカちゃんは、かなり大きなお友達向けだった朧げな記憶
Re:大きな子供 (スコア:1)
パンツが見えたのはミクロマンなどの併映だった
劇場版だけだったらしい
AIに応対させれば (スコア:0)
りかちゃん電話なんて知らなかったから調べてみると初期には個別にパート社員やアルバイトが応対していたけれど
追いつかなくなったのでテープによる自動音声になったとか。
こういうのこそ、AIによる個別応対させればいいんじゃないですかね。
玩具だってそういう方向に進むのだろうから。
Re: (スコア:0)
タカラのピンク色をした固定電話のおもちゃですよ。
一方的に要件を伝え切られる電話をサービス化したのみ
もしもし、わたしリカちゃん。お電話ありがとう。今、おうちにいるの。これからお出かけするところなのよ
☎03ー3604ー2000
Re: (スコア:0)
こういうのは、面白かったり便利だったり役立ったりすることより、
「ぜっっっったいに『危ない』出力をしないこと」が大事なんじゃない?
企業としての安心感も大事。親としての安心感も大事。
Re: (スコア:0)
常にリアルタイム生成するんじゃなくて1万通りくらい作らせて、テキストで出力して
人間はそのリストを見てNG文章を弾くだけにすれば量産出来るんじゃね。
Re: (スコア:0)
うをー、半世紀くらいぶりに思い出した。
GIジョーも昔電話があって、友達と10円出し合って赤電話かけた覚えが。
たしか 今から鉄橋爆破する とか言ってた。
Re: (スコア:0)
元記事を読めば、そのような感想にはならないと思うけれど...
キャラクター(?)電話 (スコア:0)
色々あったよね。さすがにもう番号とか忘れたけど
怪談話が一番記憶に残ってるかなぁ・・・
と懐かしくなって調べたら知恵袋 [yahoo.co.jp]でまとめられてた
Re: (スコア:0)
なんか明らかにインチキな番号も多いなあ……
他に覚えてるのだと……
トランスフォーマーテレフォン。一番違いで
サイバトロンとデストロンがあった。もっと後にタカラトミー関係の
テレホンサービスでそのどちらかの番号が再利用されてた。
てれびくんかテレビマガジンがやってたスーパー戦隊のテレホンサービス。
毎月番号が変わるので、それ目当てに雑誌を買わせる戦略。
カーレンジャー~ガオレンジャーあたりであったはず。
特撮だとシャンゼリオンクラブテレホンってのもあったような。
あとエロ漫画雑誌の連動企画で、掲載されていた短編のボイスドラマが
ダイヤルQ2サービスで聞けるというのがあって一回試したが、登場キャラの
基本設定は踏襲していたが、漫画で元気な関西弁少女だったヒロインが
おしとやかな標準語少女になってた。なんで。
しかもQ2だから料金かかるし伝票に明記されるし。
Re: (スコア:0)
ちょっと前だとアニメSHIROBAKOで武蔵野アニメーションの電話番号というのがあった。
作中の出来事とシンクロして電話に出た宮森がテンパってたり壊れたりしていた。
昔は高かった (スコア:0)
もしかすると今後固定電話は全国どこでも3分8.5円 [impress.co.jp]のおかげでかける人が増える…
と一瞬おもったけど、今どきのお子さんは固定電話使わないような気も。
Re: (スコア:0)
かけ方が分からないお子様も多いと思われます。
Re: (スコア:0)
子供がいるような世帯に固定電話が普及していないという話もある。
Re: (スコア:0)
雑誌「幼稚園」に、公衆電話の付録を付けるのは、
良いことだと思う。緊急時にかけ方がわからないよりは。
問題は、公衆電話を滅多に見かけないこと。無ければ使いようがないがな。
Re: (スコア:0)
もう10年近く前のことになりますが、単身赴任中に携帯電話を紛失してしまい、
自宅に電話しようとしても、公衆電話が見つけられなくて困ったことがあります。
公衆電話が減少しているのは事実ですが、それ以上に「どこに公衆電話があるか」
がわからないこと。
公衆電話があってもその存在を意識していないし、記憶していなかったことを痛感
しました。
Re:昔は高かった (スコア:1)
NTTが公衆電話マップを提供してるけど
https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/ [ntt-east.co.jp]
この情報を当てにして現地に行ったらそこに公衆電話がなかったということがあった(結局駅員に場所を聞いた)
リカーちゃんなら、お酒飲んでそう (スコア:0)
..