生成AIが書いた論文を瞬時に判定する「生成AIチェッカー」 54
ストーリー by nagazou
いたちごっこになりやすいけど 部門より
いたちごっこになりやすいけど 部門より
ユーザーローカルは12日、ChatGPTなどの生成AIによって書かれた論文やレポートかを瞬時に判定できる「生成AIチェッカー」の提供を開始した。生成AIの登場により、大量のコンテンツを効率的に生産できるようになったが、一方で事実に基づかない情報を生成する「ハルシネーション」という問題も指摘されている(窓の杜)。
この「生成AIチェッカー」は、ユーザーローカルが独自に開発したアルゴリズムを使用し、生成AI特有の言い回しや語彙の偏りを検出して、AIが作成した可能性を自動で判定するという。生成AIチェッカーは会員登録が不要で、専用サイトから無料で利用できるほか、日本語の論文やレポートに対応しているとのこと。
なかなかAI判定してくれない (スコア:2)
ChatGPT4で適当に生成させた文章を放り込んでみてるけど、なかなかAI度が高まらない。
Re: (スコア:0)
そんな時は自分で書いた文章を放り込むといいよ
#なぜかAI度が55%と高く表示されたぞorz
Re: (スコア:0)
自分が人間だって思い込んでいるAIがいるってマ?
Re: (スコア:0)
>#なぜかAI度が55%と高く表示されたぞorz
え、すげぇなお前。
生成AIで生成させた文章打ち込んで25%が出ていたんで
自分の素の文章打ち込みと比べて「そんなもんか」と納得していたのに
そらで書いた文章が55%のAI度だと?どんな文章やねん。才能あるわ。
何の才能か知らんが
Re: (スコア:0)
新しすぎだ
3.5にして出直してこい
ユーザーローカル (スコア:1)
webでチェックするんだ
ややこし
自分で書いた文章なのに (スコア:1)
AI判定される By R.田中一郎
早速 (スコア:0)
このストーリーをチェックしてみた。
「人によって書かれたテキストである可能性が高いです (5%)」
Re: (スコア:0)
『コピペ度』も分かるといいね。
Re: (スコア:0)
ついでに『誤字脱字度』も
Re: (スコア:0)
芥川賞受賞作品なみの品質ということですね(違
Re: (スコア:0)
よーしパパ、5%を目指して生成AIを使っていくぞ!
Re: (スコア:0)
漫画やアニメやドラマのセリフを入れたらどう判定されるんだろう
#長文が見つからないのでやってないけど
イタチが走り始めた (スコア:0)
この先、どっちでも良くない?っていう世の中になるまでずっとイタチごっこが続くんだろうな
Re: (スコア:0)
自動で作った文章で獲得した学位に価値がなくなって学歴社会崩壊まで続けばいいでしょう。
後からこいつは出鱈目論文を書いたとキャリアと人生潰せる脅迫にも使えますしね。
Re: (スコア:0)
AIが書いたかどうかは問題にせず、でたらめかどうかで判断すればいいってこと。
元コメの人の言いたいのは、そういうことじゃないかな?
新規性のある論文をAIに書かせられたら、それはそれで才能なんじゃん?
学位を得るために必要な新規性のハードルとかも上がるかもよ。
Re: (スコア:0)
文章の真偽のみが重要な時と、真偽に加えてその文章を書いた人の能力を量るために文章を書かせるときとがあって、元コメの人は前者のみ取り上げて「書いていることが正しければいいじゃん」という立場だが、このAIチェッカーは後者の目的のため(真偽というより、人間臭さがないかどうか)に作られている
プレスリリースより
また、教育現場で生徒が読書感想文の宿題の作文をAIに書かせたり、就活生がエントリーシート執筆時にこっそり利用することを懸念する声もあがっています。
ユーザーローカルが独自に開発した、生成AI特有の言い回し・語彙(ごい)の偏りを機械学習で検出するアルゴリズムによって、人工知能が作成した可能性を自動で判定します(写真1)。
Re: (スコア:0)
俺は学位と人生潰せるとかいう話に食いついてしまった。
#4595806が的外れってことだね。
Re: (スコア:0)
潰れますよ。
1個でも引用失敗しているのを見つければそれをダシに不正だと言い張って辞職になるじゃないか。
Re: (スコア:0)
ちゃんと引用すればいいじゃん。
あってりゃいいってことになったら許されるし、AIはだめだってことなら却下されるだけで不正ではない。
Re: (スコア:0)
このイタチごっこという定型の文句から「イタチが走り始めた」なんて言い方を生み出すのは
AIにはできなさそうだな。
Re: (スコア:0)
>AIにはできなさそうだな。
ほら、こういう事を書く人がいるから、AIが新たに学習してしまうんですよ。
おっと、ブーメランが飛んできた!
Re: (スコア:0)
SEO対策で広めたい文章を2ちゃんで大量にコピペして書き込んでおくと、
Googleのサジェスチョンがそれに汚染されるのでみんな経験済みですよ。技術ってほんと進歩してないな。
顧客が本当に欲しかったもの (スコア:0)
AIが作ったかどうかではなくて、内容が正しいかどうか、なんよ。
Re: (スコア:0)
内容云々の前にWikipediaの引用は認めないという方もいらっしゃいますし。
Re: (スコア:0)
(#4595809)が無料でほしいもの:「ただで文章の真偽が欲しい」
市場価値がある文章判断:「卒論や就活のエントリシートがマジに書かれてるか知りたい」
「顧客のリクエスト」といって「俺が思った売れ筋」の幻想を提示するのは、ありがちな営業ですね。(公園のブランコの例示4x2の画像)
実験 (スコア:0)
このタレコミを判定したところ、5%で「人によって書かれたテキストである可能性が高いです」との事。
Re: (スコア:0)
書いたのもAIだしコメントしてるのもAIだ
お前も正体を出したらどうだ? 2598182709号よ
Re: (スコア:0)
私はAIじゃないにゃ
Re: (スコア:0)
私はAIじゃないにゃ
オッサンによって書かれたテキストである可能性が高いです 95%
信用できるのか疑問 (スコア:0)
手書きの卒論かなんかをAI判定食らった人が嘆いてるの見たが
受ける側の教授がこの手のツールを盲信してたら拒絶されるんかな
Re:信用できるのか疑問 (スコア:1)
もしAI判定されたらどうするか、、、AIに聞いてみるか。
Re: (スコア:0)
bot同士の戦いは規約変更で両者潰れることが多いから、この場合は教授と社会次第かと。
Re: (スコア:0)
そうそう、手書きの文章が取引先からAI判定食らってめっちゃ怒られて、でも証明する手段が何もないって嘆いているツイートを見た。
AI判定を鵜呑みにする奴こそ、AI任せにしてんじゃねーよと。ちゃんと相手の人間を見ろ。
Re: (スコア:0)
「この学生気に入らないから、こいつの書いた論文はAI判定されたことにしてしまえ。」
Re: (スコア:0)
「この学生気に入らないから、こいつの書いた論文はAI判定されたことにしてしまえ。」
この発言が人間である確証がない
つまりAIとAIがお互いに罵倒しているだけという可能性もある
Re: (スコア:0)
AIがでもでもだってを言い出したらキリが無くなりそう(見てみたいけど)
#最後は「はい論破」で締めくくり?
Re: (スコア:0)
「それってあなたの感想ですよね?」とか言ってきそうでなんかヤダ
Re: (スコア:0)
そしてAI判定された部分は教授の著作からのコピペで
Re: (スコア:0)
手書きに見える卒論 [hardware.srad.jp]と疑われてチェックされる羽目になったのかも。
Re: (スコア:0)
「手書き」の意味が大きく変わってしまったことに驚愕。
就活でエントリーシートは手書きするべきですか?と言ってたのはつい数年前なのに。
Re: (スコア:0)
そのエントリーシートにコロナくっ付いてるかもわからんし
メールでどうぞ
ただし書く試験は別のことでフィルターかけるわ
Re: (スコア:0)
AIを用いた作成の対義語として手書きがそこそこ定着しつつある気がする
もちろんAIが使えるようになる前はそれが全てだったので表現する語が無かったやつ
Re: (スコア:0)
それはなるべく大ごとにしてほしいな。
教授対学生では学生の立場は相当弱いから、そのような誤解に基づく措置を行ってはならないことに
社会側からプレッシャーが掛からないと、水面下で問題が多発する気がする。
これが敵対的生成ネットワークってヤツ? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
言い回しや語彙の偏りって、現状の生成AIの学習の評価関数のパラメータに真っ先に入ってそうなんだけど
そんなんでAI判定できるですかね
Re: (スコア:0)
ひとつの論文がAIで書かれてるかどうかを見分けられるようなものにはならないから対策は不要だろう
大量の論文を分類すれば有意な差があるのかもしれんが
電卓みたいなもんか (スコア:0)
例えば何か重要な数値を求めるのに電卓を使うか手計算でやるかの違いにも感じるな
論文でも背景とか現象の説明とか、どう書いても似たような文章になる部分ってあるけど
そういうのはAIに書かせても自分で書いても大差ない気がする、というか実際にそうでしたよ
もちろんコアの独自性のある部分については駄目だけど、技術系とか製品マニュアルの作成みたいなのには
使っても問題ない気がする
卒論とかは先生の判断次第だろうけど、自分ならたとえ下手でも自分で考えて書かないと意味がないとは思うけど。
文章書きは訓練という意味ではやるべきだけど、作業だとしたらAI使うのは良いと思うけど、よく考えると難しいな
Re: (スコア:0)
子どもが計算ドリルやるのに電卓使っちゃ駄目はわかる。計算の訓練だから。AIが普及しても暗算は必要。
じゃあ大学生が英語の問題やるのにAIでずるするのがいけないか、というのは自分の中で答えがない。
というのは、大学生が大学卒業する頃には、英語だろうと中国語だろうと、リアルタイムで相手の会話が日本語に翻訳できるだろうと見ているから。現時点でほぼできるし。
今日現在ではAIの翻訳を読んでよく分からないところは、自分で英語の原文読むけど、その作業っていつまで必要なのかな、と思う。
教育に必要な項目、科目ってAIの普及で全然違ってくるだろうね。
Re: (スコア:0)
そうなんだろうけど、こういうひどい文章は先生のダメ出し喰らっても仕方ない気がする
難しいな