パスワードを忘れた? アカウント作成
2019年11月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2019年11月2日のITタレコミ一覧(全15件)
14036892 submission
日記

ブレードランナー・ポリススピナーの展示会

タレコミ by maia
maia 曰く、

2019年11月はブレードランナーの設定年だそうだが、オリジナルのスピナーが日本にあり、11月9日・10日に亜細亜大学で展示が行われる。
プレスリリース
スピナーお披露目イベント

クラウドファンディングでの開催で、締め切りは11月2日23:59

経緯:ポリススピナーを後世に残したい

14036921 submission

Huawei、エンティティリスト入りの逆風にもかかわらず66%もの成長

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Huaweiは今年の5月、トランプ政権によって「エンティティリスト」入りした。このことで米国では同社製品の販売は事実上不可能となった。しかし、同社の業績には大きなマイナスにはならなかったようだ。同社第3四半期に6670万台のスマートフォンを出荷し、世界市場では過去最高となる18%のシェアを占めた。さらに、中国国内に関しては42%という高いシェアを獲得。年間成長率に関しては66%に達している。

これを支えたのは絶妙な価格設定と5G接続などの新たな技術革新、中国人の愛国心の組み合わせによるものだろう。一方でAppleや同じ国内ベンダーのVivoやXiaomiに関しては中国国内でのシェアを落としている。課題としては米国製半導体などの利用に制限があること。米国製半導体への異存をなくし、国産化などへ道筋を付ける必要があるとしている(ForbesCNETSlashdot)。
14036933 submission

Notepad ++がフリーウイグル版を提供開始。中国からスパム攻撃を受ける

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
定番テキストエディタの一つ「Notepad ++」の開発者は、新しいバージョンをリリースしました。この「Notepad ++ v7.8.1」は名称が「Free Uyghur(自由ウイグル族)」エディションである点以外は奇妙な部分はなかった。開発メンバーであるDon Ho氏はブログで、「ウイグル人に関する抑圧的な行動や犯罪を止めるよう中国政府に圧力をかけることができれば幸いです」と書いた。しかし、それは中国人の怒りを買うことにつながった。

GitHubのNotepad ++のページには中国語で書かれたスパムが殺到することとなった。現時点では中国関連の話題については削除が行われ元に戻っている。それだけでなくGitHubやDon Ho氏のブログにもDDoS攻撃が行われているようだ。Don Ho氏は「ソフトウェアおよび営利企業は政治について話すことを避けようとする」この事態を予測した上で、とにかく一歩を踏み出すことにしたと語っている(The VergeSlashdot)。
14036935 submission
Google

Google、ウェアラブル大手Fitbit買収へ

タレコミ by headless
headless 曰く、

GoogleとFitbitは1日、GoogleがFitbitを買収することで最終合意に達したことを発表した(FitbitのプレスリリースThe Keywordの記事)。

ウェアラブルデバイスのパイオニアとして数年前までは圧倒的なシェアを得ていたFitbitだが、近年のシェアは減少傾向にある。IDCの推計値によれば、Fitbitは2018年のウェアラブルデバイス出荷台数でAppleとXiaomiに次ぐ第3位、4半期単位では2018年第4四半期以降Huaweiに抜かれて第4位となっている。一方、Googleはウェアラブルデバイス向けのWear OSを開発しているが、搭載デバイスは腕時計ブランドやファッションブランドの製品が中心だ。Samsungを含めた2019年第2四半期のウェアラブル市場トップ6ベンダーは現行モデルにWear OSを採用していない。GoogleはFitbit買収を通じ、「Made by Google」ウェアラブルデバイスの市場投入を目指す。

GoogleはFitbitの株式を1株当たり7ドル35セントで取得し、完全希薄化後の株式価格でFitbitの企業価値はおよそ21億ドルになる。買収は規制当局とFitbit株主の承認を含む慣習的な取引完了条件を前提とし、2020年中に完了する見通しとのことだ。

Googleの親会社AlphabetによるFitbit買収の噂はReutersが9月に報じており、10月28日にも再び報じていた。

14036953 submission
ビジネス

フィアットクライスラーとプジョーの合併計画、世界第4位の自動車メーカーに

タレコミ by headless
headless 曰く、

Groupe PSAとFiat Chrysler Automobiles(FCA)は10月31日、合併して新グループを設立する計画を発表した(プレスリリースArs Technicaの記事SlashGearの記事)。

合併比率は1:1。新グループの資産の50%をGroupe PSAの株主が所有し、残り50%をFSAの株主が所有する。FSAはフィアットおよびクライスラーのほか、ジープやラム、アルファロメオ、マセラティなどのブランドを持ち、Groupe PSAはプジョーやシトロエン、オペルなど5つのブランドを持つ。合併により高級車から大衆車、商用車まで幅広いブランドが揃うことになる。FSAは北米と南米で強く、Groupe PSAは欧州で強いことから、合併当初から高いマージンの実現を見込む。両社の年間販売台数は合計870万台で、新グループは世界第4位の自動車メーカーになるとのことだ。

14036970 submission
バグ

macOS Catalina 10.15.1、修飾キーなしのショートカットキーに指定されたキーでパスワードフィールドへの入力ができなくなる問題

タレコミ by headless
headless 曰く、

Appleが先日リリースしたmacOS Catalina 10.15.1で、「Twitter」アプリのパスワードフィールドに特定の文字をキーボードから入力できなくなる問題が発生したそうだ(The Registerの記事Nolan O'Brien氏のツイート)。

パスワードフィールドに入力できなくなったのは「B」「L」「M」「R」「T」の5つのキー。Twitterアプリではこれらのキーを修飾キーと組み合わせずにキーボードショートカットに指定していた。しかし、macOS 10.15.1では修飾キーのないキーボードショートカットをUIKeyCommandで追加すると、そのキーがセキュリティ保護されたテキストフィールドで受け付けられなくなるという。

UIKeyCommandのドキュメントには修飾キーと他のキーを組み合わせたカスタムコマンドが作成できると説明されているが、修飾キーの指定が必須にはなっていない。実際Appleが公開しているサンプルコードには修飾キーを指定するmodifierFlagsが空になっているものもあり、macOS 10.15(.0)までは問題なく動作していたようだ。

このような動作がmacOS 10.15.1のバグなのか意図的な変更なのかはっきりしないが、セキュリティ保護されたテキストフィールドでのみ発生するならバグとみられ、他のアプリでも発生する可能性がある。TwitterのNolan O'Brien氏はこの動作をバグとしてAppleに報告する一方、Twitterアプリでは対策としてショートカットキーをCommandキーとの組み合わせに変更し、既にバージョン8.1.1として公開されている。

14037194 submission

女性の上司は部下からの否定的な反応に直面しやすい

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
上司から呼び出されて「正直に言って、最近のあなたの勤務態度や実績には失望しています」と伝えられた場合、今後は注意を受けないように心掛けて気合を入れ直す人もいれば、やる気をなくして転職先を探し始める人もいるはず。もしも上司が女性であった場合、注意やフィードバックを受けた部下は男女を問わず否定的に反応しやすいことが判明しました。

情報元へのリンク
14037300 submission
医療

米国の大手レストランチェーンで提供される牛肉、なかなか進まない飼育時の抗生物質排除

タレコミ by headless
headless 曰く、

米レストランチェーンで提供する肉類の抗生物質排除状況をまとめた年次報告書「Chain Reaction」2019年版が公開された(Chain Reaction V: PDFMashableの記事Consumer Reportsの記事)。

報告書はCenter for Food SafetyとConsumer Reports、Milken Institute School of Public Health、Antibiotic Resistance Action Center、Natural Resources Defense Council (NDRC)、Food Animal Concerns Trust (FACT)、U.S. PIRG Education Fundが作成したもので、今年で5年目となる。調査は米国でトップ25のファーストフード・ファーストカジュアルレストランチェーンを対象に、牛・豚・鶏・七面鳥の4種の肉類について行われているが、今年は特に牛肉に注目した報告書になっている。

米国では耐性菌の発生を防ぐため、人間の医療用でも使われる重要な抗生物質について家畜・家禽への使用を減らす取り組みが進められているが、特に牛での対策が遅れているという。今回の報告書でもすべての肉類を対象にしたスコアで最低の評価Fとなったのは25ブランド中8ブランドなのに対し、牛肉のみを対象にしたスコアでは牛肉を提供しない4ブランドを除いた21ブランド中15ブランドが評価Fとなっている。

牛肉のみを対象にした評価が最も高かったのはChipotle (評価A)とPanera Bread (評価A-)。SubwayとMcDonald'sが評価Cで続く。評価ポイントはサプライチェーンでの牛の飼育に対する抗生物質使用のポリシー (Policy)とポリシーの適用状況(Implementation)、第三者による監査の実施や報告書の公開、調査への回答といった透明性(Transparency)の3項目となっている。米食品医薬品局 (FDA) のガイドラインに準拠するといったポリシーは評価対象外となる。

ChipotleとPaneraは2015年に公開された最初の報告書から評価Aを維持しており、牛肉だけでなく他の肉類でも抗生物質排除をほぼ達成しているという。昨年の報告書(PDF)にはトップ25のハンバーガーチェーンの牛肉のみを対象にした評価が掲載されており、Shake ShackとBurgerFiが評価Aを獲得していた。今年は評価対象としてリストアップされていないものの、これら2ブランドの評価は引き続き高いそうだ。昨年のMcDonald'sは評価Fだったが、今年は予防的な抗生物質使用の中止などを盛り込んだポリシーの策定と透明性の向上により評価を大きく伸ばした。Subwayは昨年と比べて大きな違いはないようだ。

一方、Wendy'sは何年も前から抗生物質の削減を主張しているそうだが、対象は使用牛肉の30%についてタイロシンを20%削減するというものだという。そのため、評価は前年のD-からわずかに上昇したD+にとどまる。このほか、Taco Bellが評価Dを獲得した以外はすべて評価Fとなっている。評価FのブランドにはBurger KingやSonic、Jack in the Boxといったハンバーガーチェーン大手や、牛肉感のあまりないStarbucksなども含まれる。ただし、肉類全体の評価ではStarbucksとBurger Kingは評価C、Jack in the Boxは評価C-となる。なお、肉類全体ではChick-fil-AとKFCも評価Aを獲得している。

14037339 submission
海賊行為

EU域の若者、海賊版利用率が減少

タレコミ by headless
headless 曰く、

EU知的財産庁(EUIPO)がEU加盟各国の若者(15歳~24歳)を対象に行った知的財産利用に関する実態調査報告書「2019 Intellectual Property and Youth Scoreboard」によると、過去12か月間デジタルコンテンツへのアクセスに違法なソースを利用しなかったという回答が前回2016年の調査から11ポイント増加して51%になったそうだ(TorrentFreakの記事報告書: PDF)。

一方、違法なソースを利用したことがあるという回答は33%(5ポイント減)。このうち、意図的に違法なソースを利用したのは21%(4ポイント減)、意図せずに違法なソースを利用したのは12%(1ポイント減)となっている。残りの16%は違法なソースかどうかわからないというもので、こちらは6ポイント減少している。ただし、違法なソースだけを利用しているという回答者は少なく、80%は合法的なソースを利用していると回答したとのこと。

オンラインでのデジタルコンテンツ利用率は音楽(97%)が最も高く、映画・連続ドラマ(94%)、ゲーム(92%)の順となっているが、意図的に違法なソースを利用したという回答の割合は映画(79%)が最も高く、音楽(39%)、ゲーム(27%)の順となる。前回調査比では音楽の違法ソース利用が17ポイント減と大きく減少した一方、映画・連続ドラマは6ポイント減にとどまる。

意図的に違法なソースを利用する理由では、無料または価格が安い(56%)が最も多く、求めているコンテンツが違法ソースにしかない(30%)が続く。ただし、前者は前回調査から11ポイント減少しており、そのほかの理由も軒並み減少する中で後者のみ1ポイント増加している。

逆に違法なソースを利用しない理由として安全性の問題を挙げる回答者が多いのは前回調査と同様だが、今回の調査では海賊版を使用するのはカッコ悪い、アーティストに損害を与える、といったモラル的な価値観を理由に挙げる回答が増加しているとのことだ。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...