パスワードを忘れた? アカウント作成
2020年10月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2020年10月5日のITタレコミ一覧(全20件)
14941766 submission
スラッシュバック

シャチハタが「おじぎ印」文化に対応した電子印鑑をリリース予定。ハンコ廃止時代に備え

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
デジタル庁の創設など、行政がデジタル化を進めるためにハンコ廃止などが話題になっている。その印鑑の捺印廃止の影響をモロかぶりすのが印鑑メーカーだか、メーテレの記事によれば、その一つであるシャチハタはWindows 95の登場したころから電子ハンコの準備を進めていたそうだ(メーテレ)。

同社の開発したのが「パソコン決裁Cloud」というサービス。画面上でクリックすると捺印ができるそうだ。そのパソコン決裁Cloudの11月リリース版には、「おじぎ印」という機能が付くそうだ。

過分にして知らなかったのだが、

「おじぎ印」とは、「左斜めに傾けて」ハンコを押すことで「部下が上司にお辞儀をしている」ように見える、という金融業界などで使われているビジネスマナーのこと。

だそうだ。Zoomのときの上座・下座と同じく、デジタルで継承しなくてよい日本文化な気がする。

14944397 submission
地球

ブルボンの食べられるストローがグッドデザイン賞を受賞

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、菓子製造会社のブルボンが開発した食べられるストローが、今年度のグッドデザイン賞を受賞したそうだ。

このストロー「コロネクッキー」は、同社の「チュエル」を元に開発され、長さ20cm、内径8〜9mmで15〜30分の耐水性があり、1月からシェークやスムージー向けに業務用として販売されている。一般向け販売は検討中だそうだ。

食べられるフォーク、スプーンがあっても良いかもしれない。
14944517 submission

申し上げにくいのですが、どうかスクロールせずにお読みください。

タレコミ by boodaa
boodaa 曰く、
怠け者に生きる権利はないのか?

引きこもりに生きる権利はないのか?

落ちこぼれに生きる権利はないのか?

落第生に生きる権利はないのか?

障害者には権利に関する条約やNPO法人もあります。
https://note.com/nakayamate/n/nb075694260cf

情報元へのリンク
14944525 submission

申し上げにくいのですが、どうかスクロールせずにお読みください

タレコミ by boodaa
boodaa 曰く、
生活保護からの落ちこぼれや

支援団体にたどり着けない人間の受け皿はないのか?

”乞食”をそういう人間たちの受け皿にしたい。

”乞食”をそういう人間たちの生きるすべとして社会や人々は認めてほしい。

路上乞食だけじゃなく、デジタル乞食も認めてほしい。
https://note.com/nakayamate/n/nb075694260cf

情報元へのリンク
14944726 submission

申し上げにくいのですが、どうかスクロールせずにお読みください

タレコミ by boodaa
boodaa 曰く、
怠け者に生きる権利はないのか?

引きこもりに生きる権利はないのか?

落ちこぼれに生きる権利はないのか?

落第生に生きる権利はないのか?

障害者には権利に関する条約やNPO法人もあります。

生活保護からの落ちこぼれや

支援団体にたどり着けない人間の受け皿はないのか?

”乞食”をそういう人間たちの受け皿にしたい。

”乞食”をそういう人間たちの生きるすべとして社会や人々は認めてほしい。

路上乞食だけじゃなく、デジタル乞食も認めてほしい。
https://note.com/nakayamate/n/ncf4f00958be5

情報元へのリンク
14944945 submission
宇宙

宇宙ベンチャーが高高度気球により「雲の遥か上を滑空する水戸納豆」を撮影

タレコミ by AC0x01
AC0x01 曰く、

茨城県発の宇宙ベンチャーであるスペース・バルーン株式会社(本社:水戸市)は9月21日、関東沿岸・茨城県沖では初となる、高高度気球による成層圏飛行実験に成功したことを発表した(プレスリリース, Soraeの記事)。

関東沖ではこれまで⾼⾼度気球による⾶⾏実験が困難とされていたが、今回は地元自治体との協力の下、茨城県⼤洗町より高高度気球の打ち上げならびに着水に成功したという。同社は今後この成果を元に、「スペースバルーン・フォトサービス」と題した宇宙撮影サービスを、1組50万円で提供していくとしている。

同社のプレスリリースには飛行実験で撮影された成層圏から見た美しい画像が掲載されている…のだが、実験の被写体として選定されたのがご当地の水戸納豆(藁入り)であったため、大変シュールな光景となってしまっている。タレこみ子ははじめ、納豆に見えるこれは何だろうと真剣に悩んでしまった。納豆だそうである。

14945006 submission
バイオテック

2020年ノーベル生理学・医学賞はC型肝炎ウイルスを発見した米国と英国の3氏が共同受賞

タレコミ by headless
headless 曰く、

2020年のノーベル生理学・医学賞は米国のハービー・J・オルター氏チャールズ・M・ライス氏および英国のマイケル・ホートン氏3氏が共同受賞した。授賞理由はC型肝炎ウイルスの発見(プレスリリース詳細情報)。

ウイルス性肝炎を引き起こす肝炎ウイルスには、飲み水などを通じて感染する急性のA型肝炎ウイルスのほか、輸血を通じて感染する慢性の肝炎ウイルスの存在が1940年代から知られていた。1967年にはバルーク・S・ブランバーグ氏が輸血を通じて感染するB型肝炎ウイルスを発見し、1976年ノーベル医学・生理学賞を受賞している。当時米国立衛生研究所(NIH)で輸血患者の肝炎発症を研究していたオルター氏は同僚とともに、新たにB型肝炎ウイルスが発見されたことで輸血による肝炎の症例が大きく減少する一方、引き続き多数の症例が出ていることを示す。A型肝炎ウイルスの検査法も同時期に開発されており、A型でもB型でもない未知の肝炎ウイルスの存在が明らかになった。

その後10年以上にわたって未知の慢性肝炎ウイルスは発見されなかったが、ホートン氏は同僚は感染したチンパンジーの血液から採取したDNAフラグメントのクローンと患者の血清を用い、ウイルスタンパク質をコード化するDNAフラグメントを特定。その後の研究でクローンはフラビウイルス属のこれまで知られていなかったRNAウイルスから派生したものであることが確認され、C型肝炎ウイルスと名付けられた。さらにホートン氏のグループはC型肝炎ウイルス感染者の血液を識別する方法を確立し、輸血による肝炎を大幅に減少させた。

ただし、この段階ではC型肝炎ウイルスが単独で肝炎を引き起こすのかどうかわかっていなかった。ライス氏は日本の国立がん研究センターの下遠野邦忠氏(当時)のグループと共同で、C型肝炎ウイルスの複製にかかわるゲノム領域を特定。C型肝炎ウイルスが輸血を通じて肝炎を引き起こすことが証明された。3氏によるC型肝炎ウイルスの発見は血液検査による感染防止や治療薬の迅速な開発を可能にした。現在のところC型肝炎ウイルスの撲滅には至っておらず、世界中で血液検査や治療薬を利用できるようにする取り組みが今後の課題になるとのことだ。

14945104 submission
ハードウェア

東京証券取引所システム障害の原因を公表

タレコミ by NOBAX
NOBAX 曰く、

東証によると、1号機が何らかの理由でダウンした場合に2号機に自動で切り替わることは
システム稼働前のテストで設計・開発した富士通とともに確認していた。
しかし今回、障害の原因を調べたところ、メモリー故障を理由として1号機が機能不全となった場合に、
2号機に自動で切り替わらないことが分かったという
テストは富士通が主体となって実施しており、メモリーそのものを物理的に破壊するような実験はせず、
「疑似的に1号機の機能を喪失させるテストを実施し、2号機に切り替わることは確認していた」
なぜメモリー故障の際に2号機に切り替わらなかったのか、今後検証を進める。

とのことです。
異常処理のテストをどこまでやるかというのはなかなか難問で、
実際に機器を故障させてテストをするというケースは少ないのではないでしょうか。


情報元へのリンク
14945202 submission
Twitter

Twitter、明るい肌色優先が話題になった画像自動クロップで投稿者の選択肢を増やすなどの改善を計画

タレコミ by headless
headless 曰く、

Twitterの画像自動クロップ機能が明るい肌色を優先すると話題になった件について、Twitterが改めて実施したテストの分析状況を報告している(Twitterのブログ記事)。

9月に話題となったのは、細長い画像の両端に肌色の異なる2つの写真を配置して投稿すると、肌色の明るい写真を配置した側のみクロップ表示されることが多いというもの。ただし、肌色の明るい写真が常に選ばれるわけではなく、写真の画質によっては異なる結果になることもあった。Twitterはリリース前のテストで偏りはみられなかったと説明していた。

Twitterでは改めてテストを行うにあたり、2つのデモグラフィックグループの組み合わせ(白人+黒人、白人+インド人、白人+アジア人、男性+女性)による2枚の顔写真を1枚の画像にランダムな順序で並べ、画像のサリエンシーマップを生成。これにより画像内で最も顕著性の高い部分を特定し、それがどちらのデモグラフィックカテゴリーに位置するのかを記録していったという。各組み合わせのテストは200回繰り返し、どちらのデモグラフィックカテゴリーがより選好されるかを評価したとのこと。

Twitterではさらなる分析を行っているが、現時点までの分析結果は人種や性別による偏りはみられないそうだ。ただし、現在のように自動で画像をクロップ表示する手法は悪い結果を生む可能性もあることを認識しており、ツイートの編集画面でクロップ方法の選択肢を増やし、結果を確認してから投稿できるようにするなどの変更を計画しているとのことだ。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...