アカウント名:
パスワード:
DRMフリーって購入したファイルをP2Pとかで共有していいですよって意味じゃないでしょ?
プライバシー情報が乗ってる物の取り扱いは注意しましょう。終了。
その通りですが、購入した音楽ファイルに自分のメールアドレスがテキストや電子すかしで入ってる事、つまり「音楽ファイルはプライバシー情報だという事」が殆どの利用者に知られていない以上、この注意喚起は意味が無いでしょう。
いや、そもそもフェアユースの範疇外で使用されるのは購入者の責任で防止しないといけないのですから。つまり、プライバシー問題に成るのは当人の義務違反みたいな状況の時。
意図してでないんだとしたら、もっと重要な情報が抜かれている可能性もあるんで、場合に寄ってはそれもAppleがチェックしてくれると思えば便利じゃないか。
#メールアドレスは個人の情報だけど法的な個人情報では無いしな。
>> 例えば家に遊びにきた友人が勝手にUSBメモリにコピーしていったとか、捨てたHDDを知らぬ人にサルベージされたとか。
なるほど.例えば企業で「他社と契約して使用していたソフトやデータを,更に別の会社の人間が勝手にコピーして持っていった」なんて場合,持って行ったヤツが悪いのは当然ですが,その企業の管理体制も問題になりますよね.同様の理屈で,DRM無しの世界になった場合には,ユーザ側に音楽データの管理責任が発生するのかもしれませんね.
DRM ありなしにかかわらずデータ管理責任はどんなデータにせよ発生していると思いますが
DRMありの場合,実害が出ない(出にくい)という利点がありますね.DRM無しはノーガード.
偽のメールアドレスを埋め込んで誰かを陥れるたりできるあたりじゃね? 今の空気だったらろくに検証もされずに [takagi-hiromitsu.jp]決めつけられて本人がいくら否定しても見苦しく言い訳してるとしか思われずに「事実」となる [srad.jp]こと確実でしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
何が問題なの? (スコア:0)
DRMフリーって購入したファイルをP2Pとかで共有していいですよって意味じゃないでしょ?
Re: (スコア:0)
例えば家に遊びにきた友人が勝手にUSBメモリにコピーしていったとか、捨てたHDDを知らぬ人にサルベージされたとか。
Re:何が問題なの? (スコア:1, すばらしい洞察)
プライバシー情報が乗ってる物の取り扱いは注意しましょう。終了。
Re: (スコア:0)
その通りですが、購入した音楽ファイルに自分のメールアドレスがテキストや電子すかしで入ってる事、つまり「音楽ファイルはプライバシー情報だという事」が殆どの利用者に知られていない以上、この注意喚起は意味が無いでしょう。iTunes Storeは購入時にその旨を利用者に通知する義務ぐらいはあると思います。
Re: (スコア:0)
いや、そもそもフェアユースの範疇外で使用されるのは購入者の責任で防止しないといけないのですから。
つまり、プライバシー問題に成るのは当人の義務違反みたいな状況の時。
意図してでないんだとしたら、もっと重要な情報が抜かれている可能性もあるんで、
場合に寄ってはそれもAppleがチェックしてくれると思えば便利じゃないか。
#メールアドレスは個人の情報だけど法的な個人情報では無いしな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>> 例えば家に遊びにきた友人が勝手にUSBメモリにコピーしていったとか、捨てたHDDを知らぬ人にサルベージされたとか。
なるほど.例えば企業で「他社と契約して使用していたソフトやデータを,更に別の会社の人間が勝手にコピーして持っていった」なんて場合,持って行ったヤツが悪いのは当然ですが,その企業の管理体制も問題になりますよね.同様の理屈で,DRM無しの世界になった場合には,ユーザ側に音楽データの管理責任が発生するのかもしれませんね.
Re: (スコア:0)
DRM ありなしにかかわらずデータ管理責任はどんなデータにせよ発生していると思いますが
Re: (スコア:0)
DRMありの場合,実害が出ない(出にくい)という利点がありますね.DRM無しはノーガード.
Re: (スコア:0)
偽のメールアドレスを埋め込んで誰かを陥れるたりできるあたりじゃね? 今の空気だったらろくに検証もされずに [takagi-hiromitsu.jp]決めつけられて本人がいくら否定しても見苦しく言い訳してるとしか思われずに「事実」となる [srad.jp]こと確実でしょ。