パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

総務省曰く「ストリートビューは合法」」記事へのコメント

  • 個人的に興味があるのは、「ナンバープレートは個人情報とは言えない」ということに関して、公的な文書としての見解が明らかにされたところですね総務省研究会の報告案 [soumu.go.jp]10ページにあり)。

    ニコ動とかでしばしば車載動画を見ていて、これは面白いのでやってみようという気にもなるのですが、前走車のナンバープレートをどう処理するか皆さんあれこれ悩んでいるようでしたので。編集の際にも、ナンバー部分を隠すのはそれなりに手間とCPUパワーを必要としているようです。

    • by Anonymous Coward
      とある掲示板では、住所や電話番号をさらすような投稿に対して「荒らし行為」や
      誹謗中傷行為として削除されるのですが、車のナンバープレートも同列の扱い。

      例えば暴走バイクがいたとして、ナンバープレートを覚えておき、後で
      掲示板なんかでナンバーをさらして批判する書き込みをすると削除されますが、
      総務省の見解としては、削除する必要はないってことですね。

      すり抜けバイクや赤信号を突破していくバイクが多いので、車載カメラで
      その様子を録画したやつをどんどんネットにさらしてしまってもいいわけですね。
      • by Anonymous Coward

        >総務省の見解としては、削除する必要はないってことですね。
        良く読め。「4桁番号が判別できないなら個人特定には結びつかない」って言っているだろうが。

        • by Anonymous Coward on 2009年06月24日 19時54分 (#1593093)

          いや、違うよ。総務省は、番号が見えても陸運局で調べることは容易でないから個人情報じゃないと言ってるよ。

          自動車のナンバープレートの番号が写り込んでいた場合も、ナンバープレートの番号からその登録名義人を照会することは容易ではないことから11、個人識別性を欠き、「個人情報」には 該当しないと考えられる。

          11: 運輸支局又は自動車検査登録事務所の窓口において所有者等の登録事項を確認することができるが、確認には、ナンバープレートに表記されている文字・数字すべての他に車台番号下7桁の数字すべてが必要とされる。また、何のために必要なのか、請求事由を明示する必要がある。さらに、請求する方の住所及び氏名を確認するもの(運転免許証など)も必要となる。

          ちなみに、一方、高木浩光氏はそれをふまえて次のように言ってる。 [takagi-hiromitsu.jp]

          グーグル社を擁護する人は「自宅に駐車した車のナンバープレートが公開されたところで、自宅はそこにあるのだから、ナンバーが見えていても問題ない」と言うかもしれないが、正当な目的でなければナンバーから住所を調べることはできないところに、Googleのストリートビューが登場したことによって、何者かが自動認識処理によってナンバーと緯度経度の対応表を作成してしまうおそれが生じた。そうなると、ナンバーから誰でも簡単に住所を調べられる(すべての車ではないにせよ)ようになってしまう(A)。

          そしてもう一つの問題は、車で出かけた先で写真を撮られ(て公開され)た場合に、その場所に居たということが誰にでも知られてしまうという点である。たとえば、ゴルフ場の駐車場の写真から判読できるナンバーから、上記(A)の方法で自宅を特定できた場合には、誰がそのゴルフ場に行っていたかがバレる。隣りに駐車した自動車も判読、検索できてしまうなら、誰と行ったかもバレてしまう。従来ならその場にいた人にしか知り得ないはず情報が、Googleストリートビュー撮影カー(Googleストカー)に撮影されると、万人に知られるようになってしまう。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            高木浩光ともあろうお人が、

            ・画像のナンバープレート以外ををマスク
            ・トリミング
            ・機械が判読し易いように、いくつかを画像処理

            という相当な手間をかけた上で、なおOCRが4文字中1文字認識失敗したという結果を

            図8の例では1桁読み間違えただけで他の桁は認識できた。

            などと言ってのけるとは……。図8以外の2例はどうだったのよ?
            とてもNHKの省略棒グラフ [takagi-hiromitsu.jp]を非難した方と同一人物とは思えない。

            • by Anonymous Coward

              ACともあろうお方が、
               容易に目視できた
              という事実を隠すとはねえ。

              「汎用OCRだから3桁しか読み取れなかった」てのは、
              読み取り対象を数字に限定した文字認識ならいけそうってところだろうな。

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

処理中...