
Google、同性婚認知のための国際キャンペーンを開始 181
ストーリー by hylom
巨人が動く 部門より
巨人が動く 部門より
taraiok 曰く、
以前から同性愛者の給与を引き上げるといった活動で同性婚への支持を表明しているGoogleが、「Legalize Love」(愛の合法化)という世界的なキャンペーンを通して支援を行うという(CNNMoney、CNET、本家/.)。米国内では、Appleをはじめとする多くのハイテク企業が同性愛カップルの人権向上についてかなりの時間を費やしてきた。しかし、その定着は必ずしも順調とは言えなかった。
このキャンペーンは、同性愛者の活動が違法だったり、制限が加えられているシンガポールやポーランドなどの国々を中心に行われるという。Googleの幹部である「Mark Palmer-Edgecumbe」氏は、同性愛関係のSNS「dot429」の取材に対して、「シンガポールは世界金融の中心地となり、世界のリーダーたらんと考えている。そこで、世界の中心地やリーダーになるには、すべての人々をその性的指向にかかわらず、平等に扱わなければならないという事実を彼らに突きつけることができると我々は考えた。ゲイやレズビアン、トランスジェンダーである社員が安全な条件で過ごせるように促進する」と答えている。
名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:3)
Re:名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:1)
Re:名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:1)
Re:名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:1)
安心したまえ、それはあなたがそういう価値観に育ったからそう思うだけで、社会的に同性婚が合法化されて認知されてる状況で育てば、嫌悪感は無い可能性がかなり高い。
どちらにせよ、親への嫌悪感というのは、思春期過程で誰にでもあるものじゃないですか?
それに、ネグレクトや虐待する産みの親と一緒に暮らしたり、施設で暮らす事を真剣に考えたら、本当にどれが幸せか想像してみたら良い。
生まれる段階から親は選べないのだよ。
一点どうしても気になった点。
> 必ず養子縁組の権利なども主張するようになると思います。それには僕は反対です。
マイノリティが権利を主張すること対して反対?だとしたら思想が怖いです。
主張が認められることに反対なら分かりますが。
もし、同性婚の養子縁組に対しての反対だとしたら、それはピントはずれです。
別に結婚してなくても養子縁組できますし。
古く結婚という制度が、血筋の維持という事に意味を求めていて、親子関係の有無について問題が山積しているという主張には賛成です。
でも現在ではDNA鑑定もある為、容易にクリア出来そうな気がします。
もっとも必要なのは、一部の資産家や、名家だけで、大多数の人にはあまり関係ないかな。
たぶん反対の人にたいした理由はないんです。
それが育くまれた倫理観というものだし、その人の人格そのものです。
だから理由を考えたり、論理をこねくり回してもしょうがないんだと思います。
Re:名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:2)
当方、同性婚が合法の地域に住んでいます。
うちは異性婚でしたが、子供ができない事情があり、先日養子縁組セミナーに行ってきました。
同性カップルも山ほど居ました。
同性カップルは、虐待された子供や、レイプによって生まれた赤ちゃん、宗教上の理由で中絶できないけどできちゃった、
という赤ちゃん等を引き取ります。
個人的には受け口が多いことはいいことだと思います。
世の中の全ての子供虐待やレイプがなくなることの方がもっといいですが、明日すぐにそうなる、というわけではないですからね。
こういった地域なので、乳母車を引いた男性二人がその辺あるってます。
それに対して指差して何か言う、というのは下品という風潮かな。
一般が支持したから、同性婚が認められたわけで、つまり支持する一般が居住者なので
回りに居てもゲイがどうのはどうでも良い、というかただ普通にご近所さんカップルです。
日本ではない、遠い国の話なのでご参考まで。
Re:名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:2)
どうでもいいけど、自分が反対なら自分が反対と書けばいいのに、なんで「あまり一般の支持を得られないと思う」とか書くんだろう。
Re:名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:1)
自分が反対なら自分が反対と書けばいいのに、なんで「あまり一般の支持を得られないと思う」とか書くんだろう。
それは主張の意味が違うからでしょう。
自分個人がどう思うかと、民主政体でどのような政策が採用されるかは、別問題ですよね。
自分がどう思おうとも、一般の支持が得られなければ、政策としては実現されない。
# 私が書いたわけではありませんが。
Re:名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:1)
> お父さんが二人いてしかもホモだなんてすごく嫌だと思っただけです。
小学生の頃、同級生の友人(男子)が、
他の男子から「あいつは男らしくない。ホモだ」と中傷されていまして、
私が「ホモと言われたらヘテロと言い返せばいいよ」とアドバイスしました。
言い返された子は、(意味も分かってないくせに)真っ赤になって怒りまして、
その後あまり言われなくなりました。
たぶんその程度の事ですよ。
「すごく嫌」等と言っても、何がどう嫌だ等と言う話ではなく、
もっぱら印象で「なんとなく嫌」と言う程度の話でしょう。
解消すべき環境・関係にあればすぐに理解して解消する話です。
貴方はたまたま環境に恵まれずに拗らせてしまっただけです。
確か以前にも同性愛に噛み付いていた方だと思うので、
同性愛者でもない私如きがここでその認識を改められるとは思いませんが、
まぁ、いずれ環境に恵まれる事を祈ってます。
Re:名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:1)
>大多数が不快に思うものを無理やり押し付けられる道理は無いと思うのだが・・・
いやいやですからその「不快に思う」の原因が無知や偏見や迷信や宗教や週刊などでありまして、
ひとたび白日元にさらされてしまえば容易に克服できてしまうものだということですよ。
適切な例かどうか微妙ですが「畜生腹」という言葉があります。これは古くに多胎児を出産した母体を
畜生のようだと蔑む言葉です。現代では多胎児母体を蔑む人など皆無(だよね?)ですが
昔はこんなひどい表現をされる存在だったのです。多胎児を一部処分なんてこともあったのです。
それに別に押し付けているものではないでしょう。
ヘテロの既存の権利を制限されるような決まりが作られるなら問題ですが、
ヘテロとホモに同等の権利を認める決まりならば、それが同等である限りは減るものはないはずです。
Re:名が欲しいのか実が欲しいのか (スコア:4, 興味深い)
どうでもいい (スコア:2, 興味深い)
正直、他人の結婚なんぞどうでもい。好きにしろよ。
おそろいのTシャツでほとんど客の来ない工業団地の深夜のコンビニにわざわざ現れて、一人で寂しく店番してるバイトの前でいっちゃいっちゃとカモフラージュに大量の品物をかごに入れ、その中にコンドームを紛れ込ませて買っていくとかバカップルをしなければどうでもいい。
でなければ爆発しろばーか。ばーかばーかば~~~か(号泣
…
……いや、真面目な話、本気でどうでも良いんだけどどうなんだろう。
逆に言うと反対する人間が、どうしてそんなに情熱を燃やして反対できるのかわからん。
どうでもいいじゃん普通に。
日本における婚姻制度だと、結婚するとお互いに扶養義務を負うと言う事になる。社会的コストからみるとある程度このように固まってくれた方が社会的コストは安くなる傾向にある訳だよね。何かあったときお互いに助け合ってくれれば、その分社会が負担しなければならないコストは減るわけだから。こう言う点で婚姻制度というのは価値があるし、別に同性だろうが異性だろうがそこは一緒だろ?
なんでそんなにエネルギー使って反対運動するんだろう。他人の感情なんて変えられないわけだよね。バカップルほど恋には障害があるほど
萌える燃えるとか意味不明のことを言う訳だけれど、このように基本的に無駄な努力じゃん。別に余所のカップルが結婚しようが何しようが利益も不利益も無いんじゃ無いの。もっと直接的に影響がある事でロビー活動して反対するのはそりゃ分かるけどさ。そうじゃ無いのになんでそんなに情熱を反対運動に方向けられるんだろうか。
人の恋路に過干渉したって馬に蹴られて死ぬだけだよ。俺は死ぬにしたって馬に蹴られて死ぬなんて死に方まっぴらごめん。
婚姻に性別規定があるなんての、2000年問題の時の年号を下2桁で管理してた問題とか、Unix Timeの2038年問題とかと同じ類いの問題で、そりゃそのことが前提になってる規定は膨大で、修正するのは大変かも知らんけどさ、どちらにせよ需要が高まってるんなら修正すりゃいいだけじゃないの?
Re:どうでもいい (スコア:3)
多くのひとが些細なことであると思っていれば、隠したりすることもないのでしょうが
そうでない人たちや宗教上の理由とかいろいろとあったり、一般的にはまだまだ偏見の目で見られることが多いからこそこうしてGoogleの方でもアピールするのでしょう。
それにGoogleほどの大きな多国籍企業からすればそうも言ってられないかもしれません。
優秀な人材が快適に過ごせるための環境を作るという意味ではアリだし、それがめぐりめぐって会社の認知度の向上や生産性の向上に繋がるならキャンペーンをするのはなんらおかしくはないと思います。
Re:どうでもいい (スコア:1)
引用が前後するけど。
どちらにせよ需要が高まってるんなら修正すりゃいいだけじゃないの?
これはその通り。これに尽きる。
つまり、同性婚を結婚と広く認知される様になれば、同性婚も法律婚に含めればいいし、そうでない内は法律婚に含めるべきではない。
何かあったときお互いに助け合ってくれれば、その分社会が負担しなければならないコストは減るわけだから。こう言う点で婚姻制度というのは価値があるし、別に同性だろうが異性だろうがそこは一緒だろ?
その通りだけど、決定的に違うところに触れないのはフェアな議論ではないね。
異性婚では、子供ができるかもしれないけど、同性婚ではそうではないね。子供は、国家存続に関わるわけだから、同性婚と異性婚の扱いに差をつける意味は、少なくとも国家の立場としてはあるわけだ。
なんでそんなにエネルギー使って反対運動するんだろう。
孔子は、「必ずや名を正さんか [mage8.com]」と言った。
まあ、ハッカー的には、名は大切なんじゃない? SE的にも、用語の統一はプロジェクトの遂行に重要ですしね。胡乱に言葉を使う人は、他人を混乱させるし、自分の考えも整理しそこなうよ。
Re:どうでもいい (スコア:1)
議論の筋から離れて枝葉末節に過敏に反応してすみませんが。
>異性婚では、子供ができるかもしれないけど、同性婚ではそうではないね。子供は、国家存続に関わるわけだから、同性婚と異性婚の扱いに差をつける意味は、少なくとも国家の立場としてはあるわけだ。
うちは異性婚ですが、相方さんが結婚前に患った結果子供を作ることはできなくなりました。
同性婚以外でも子供を作れない家庭はありますよ、と声を上げておきます。
#正論で言い切られると辛いなぁ・・・ でもコレが現実。
Re:どうでもいい (スコア:1)
そのくらいの例外を排除しない程度には、お上にも情けはあるんですよ。
私も子供は持ってませんしね。
Re:どうでもいい (スコア:1)
Ryo.Fって結局
・俺の気に入った物は「お上の情け」で許される。
・俺の気に入らない物は「無条件に情けを広げるわけにはいかないから」許されない。
って言ってるだけだな。
それじゃ国語でいい点数はやれない。
世間一般に広く認められる「結婚」を「法律婚」として認めればいいと言っている。
Ryo.F個人が認めるかどうかとは関係ない。
世間一般が同性婚を結婚と認めるのなら、同性婚を法律婚として認めてもいいだろう。
世間一般が同性婚を結婚と認めるていないなら、同性婚を法律婚として認めるべきではない。
Ryo.F個人として同性婚を結婚と認めるかどうかとは直接には関係ない。
Re:どうでもいい (スコア:1)
では同性婚を排除しないという情けがないのはなんででしょう?
「排除」という言葉を使うかどうかは措くとして。
今のところ、同性婚を法律婚として認めても特にメリットが無いからだろうな。
一般にも、同性婚は広く一般に認められてない。
不妊の夫婦を排除するためには、かなりのコストがかかる。その割りに得られるメリットは少ない。
一般にも、不妊だから夫婦と認めない、とはされていない。
Re:どうでもいい (スコア:1)
法律婚として認められて初めて「結婚と広く認知される」ようになるのだから鶏と卵。
そう言う面がまったく無い、とは言わない。しかし、必ずしもそうではない事は明らか。
なぜなら、普通の生活で、法律的な婚姻関係を証明しなければ結婚していると認められない、と言うことはほとんど無いから。
例えば、結婚式をやる日と、婚姻届を出す日が違う、と言うケースはよくあって、結婚式の方が先になったからといって、夫婦と認められないわけでもない。
夫婦別姓を選択するために法律婚の形式を採らないと言う夫婦が居たとして、彼らを夫婦と認めない、と言う人は現在ではそうは居ない。
この関係を逆にすべきじゃない。法律婚⊆結婚。つまり、一般に結婚と認められるものを法律婚としても認めるべき。一般に結婚と認められないようなものを法律婚として認めさせるべきじゃない。
民主主義的にも、法律婚はそう言う風に規定されるのが当然だろうしね。
Re:どうでもいい (スコア:1)
ははあ。それは「結婚とは何か」と言うことについて深く考えたことの無い人の意見ですね。
ためしに、オレ様定義でない結婚の定義をしてみるといいでしょう。そう簡単ではないことに気づくはずです。
結論として、広く結婚と認められている概念を結婚とするような定義に行き着くと予言します。私の言っているのはそう言うことです。
Re:どうでもいい (スコア:1)
つまり同性婚が認められるということですね。
「つまり」の前後がまったく意味不明です。
いずれ認められるかもしれない、程度でしょうね、現時点では。
Re:どうでもいい (スコア:1)
国家の存続に寄与しない場合、差をつけてもいいという主張ですか。ついでに独身税に不妊税でも作りますか。
政治ってのは、バランスですよ。それが解らない人とは、政治の話はできないでしょうね。
で、今時の技術ならレズビアンカップルの間には子供を作ることは可能ですからレズビアンカップルは認められる?
認めるも認めないも無いでしょう。国家はレズビアンのカップルなんてものを管理しません。
レズビアンのカップルを法律婚として扱うか、と言うと、現時点の日本では、それは無理でしょう。一般社会で結婚として広く認められていないから。
しかし、子供を育てる家庭を保護する政策はあってもいいでしょう。上のレズビアンカップルは、当然その保護対象にすべきです。
Re:どうでもいい (スコア:1)
俺の意見に従わない奴は、バランス感覚が無くて話ができないとレッテルを貼って議論打ち切りとは、見事な詭弁のテクニックですね。
いえ、そんなことは言いませんよ。
でも、独身税とか不妊税とかを作ってわざわざ反発を招くようなバランスを欠くバカな政治家はいない(と信じたい(笑))、ってことです。
あなたもそう思ったから、独身税とか不妊税とかを持ち出したんでしょ?
一般社会では何某、と言う事を言ったあと、政策はあってもいいでしょう、と言う事を一般社会という魔法のことばでぽぽぽぽ~んせずに無条件に扱っている。
子供育て家庭を保護する政策は、現在でも存在していますよ。一般社会でも認められていますし、私はそれを否定しない、と言っているわけですが、何か問題でも?
# 子供育て家庭を保護する政策についても、程度問題や方法論についてはいろいろあるでしょうが。
一般論を悉く否定し回っても、何の得も無いと思いますよ。
Re:どうでもいい (スコア:1)
ホモフォビアなんでしょうかね。Ryo.Fは
残念ながら、ゲイの友人もいるよ。
そう言う次元の問題じゃないんだよ。
Re:どうでもいい (スコア:1)
日記陰口叩かないといけないほど追い詰められているんだねぇ。
あのな、日記と言ってもGoogleで検索もできる広く公開されたものなんだから、そう言うのを取り上げて「陰口」とは言わんだろう。
君と違って、匿名の臆病者として発言してるわけでもないしね。
しかし、匿名の臆病者で「陰口云々」と発言することに矛盾を感じないのは、お深いお考えだこと(笑)。
Re:どうでもいい (スコア:1)
私の大学時代の恩師の一人はこの89条を引き合いに出して「私学への助成金は憲法違反だから撤廃し、その分をこっちに回して欲しい。」と仰ってました。
# もちろん酒の席での冗談ですよ。自衛隊を憲法違反というなら私学助成金も憲法違反だって話。
結婚とは何か (スコア:1)
「結婚とは何か」という根源的な問題を考えさせられる。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
もうただの社会契約かもね。
そして同性婚の次は3次元と2次元間での超次元婚へ・・・
動植物との婚姻とかモノやデータとの婚姻とかカオス化が進んだりして。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
> 健全な国家・社会の基盤は、法的・道徳的に一つである家族(両性の夫婦と子)だと思うんだよね。
うわ。不妊などで子供が出来ない夫婦を全否定した。
> ぶっちゃけ、同性婚なんて人間として不自然な姿だと感じるのが普通でしょ。
不妊の夫婦は家族でないと言ってる人間にとってはそうなのかもしれませんね。
でもそれはあまりメジャーな考え方じゃないですよ。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
うわ。不妊などで子供が出来ない夫婦を全否定した。
なんつーのかな、そう言う例外をまったく認めないような議論からは、なんら建設的な結論は生まれないと思うな。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
不妊は「例外」というほど稀な現象ではないよ。
「例外」でも「少数」でも何でもいいよ。そういう言葉遊びをしてるわけじゃないんだから。
人間は万能ではないので、人間の作るシステムもまた万能ではない。当然、多少の無駄は出る。
また、遊びがあった方が全体としてうまく行く場合もあるだろう。
そう言った訳で、人間の作るシステムには、そういう「例外」や「遊び」があるわけだ。
そういうものを認めない、というのでは、人間はシステムを作れない。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
不妊は例外だとか遊びだとかなんだとか言うほど稀な現象でないよ。
無視できないほど頻繁見られる現象だよ。
だから、不妊は結婚を認める条件としては無視してるわけだよ。それでいいじゃないか。
不妊とそうでない場合とは、明確に線引きできるわけでもないよね。長い間子ができなかった夫婦に突然子ができることもあって、一般にも不妊を理由に結婚でないとする認識には無い。
その辺りは無視しても社会制度として十分成り立つと考えられてるんだよ。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
では同性であることも同様に無視できないのはなぜ?
第一に、同性婚が広く世間一般に認められていないからだろうね。
また、無視しないことで発生するコストに見合う「何か」が無いからだろうね。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
いまさらこのストーリーとコメントを読んだんですが、Ryo.F さんは同性婚に反対なんですか? それとも反対ではないけど問題提起をして議論をしたいって考えなんですか?
LIVE-GON(リベゴン)
Re:結婚とは何か (スコア:1)
いまさらこのストーリーとコメントを読んだんですが、Ryo.F さんは同性婚に反対なんですか?
個人的な意見を述べれば、同性婚は認めていません。
それとも反対ではないけど問題提起をして議論をしたいって考えなんですか?
日記 [srad.jp]にまとめました。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
なるほど。ありがとうございます。
日記の内容については、認めないという結論に理由をつけたような印象を受けたので、コメントするのは難しいですが、理屈は了解しました。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:結婚とは何か (スコア:1)
日記の内容については、認めないという結論に理由をつけたような印象を受けたので
そんなことはしてませんよ。一体、何をどう読んだんですか?
個人が同性婚やその他の結婚の形を認めるか否かに、理由はまったく必要ありません。従って、日記では、私個人が同性婚を認めないことに関して、その理由を説明してはいません。
また、日記では、同性婚を法律婚として認めるべきでない、という結論も導いていません。
私の日記を読んで「認めないという結論に理由をつけたような印象を受けた」としたら、同性婚が世間一般に広く認められていないことを、暗黙の前提としているからでしょう。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
>ぶっちゃけ、同性婚なんて人間として不自然な姿だと感じるのが普通でしょ。
それは人間の生得的な普通の感情ではなく、キリスト教の文化。
日本では明治維新以降。それまでは同性愛は武士の嗜み。
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」で有名な「葉隠」の一節
もっとも結婚という形はとれず(そもそも恋愛結婚がなかった時代なので)愛人もしくは養子という形だったようですが
Re:結婚とは何か (スコア:1)
ぶっちゃけ、同性婚なんて人間として不自然な姿だと感じるのが普通でしょ。
それは人間の生得的な普通の感情ではなく、キリスト教の文化。
これと
もっとも結婚という形はとれず
矛盾するね。
同性愛に寛容か否か、という意味では、日本は寛容だったとは言えるでしょう。
しかし、同性婚は認められていなかった。
上の二行は、どちらもキリスト教とは関係ない。
同性愛と同性婚を雑に混ぜちゃダメ。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
結婚という形がとれなかったのは「家」という問題があったから。
昔の人がみんな、そんなに「家」に拘ったのでしょうか?
武士や自作農、自分の店を持っている商人は「家」に拘ったでしょうけど、それ以外の一般町人や多くの小作農はそんなに「家」に拘っていたようには思えませんが。
それに、養子をとって「家」を存続させる事は認められてましたよね。同性婚を認めても養子は取れるわけですから、家を存続させる事は不可能でなかったでしょう。
そう言うことも含めて考えれば、結婚と言う形が取れなかったのは、結婚と子を成す事が強く結び付けられて考えられていたから、と捉えるのが自然でしょう。
日本以外、キリスト教圏以外でも、やはり同性婚が長いこと認められていなかったことを含めて考えても、そう言えるのではないでしょうか。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
くだんの男作ってなんぼいっている人は武家の人間では?
それは解ってるよ。
でも全人口比で一割程度しかいなかった人達を基準に、結婚一般は語れないよね。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
「普通」という言葉は逃げですね。
そうでもないでしょう。例えば、あなたが、重婚とか近親婚とか、一夫多妻制とか一妻多夫性とか多夫多妻性とか、動物婚とか、相手との合意の無い結婚とか、モノとの結婚とか、想像上のキャラクターとの結婚とかを認めるかどうかを考えてみるとわかるでしょう。これらすべてを認めるという立場でなければ、「普通」と言う概念を使わずに居られることは無いと予言します。
そんなもの時代によって変わります。
それは、時代によって「普通」の概念が変わるからに他ならないのでは?
Re:結婚とは何か (スコア:1)
そういう言葉遊びはいい加減にしてほしいなあ。
でも、反論はできないでしょ(笑)。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
同性婚を否定する事によって発生するメリットも無いし、他人が出来ている事を不当に差を付ける事を国が容認するのは、近代国家としておかしいと思うんですけどね。
異論がある。異性婚を保護することによるメリットは確実にある。国家が存続するためには、子孫を残さねばならず、異性婚を保護することによって子孫を残すことを奨励することができるのだから。
一方、同性婚を保護することに何かメリットはあるのだろうか?
なお、よく誤解している人がいるけど、結婚と法律婚は同義ではない。法律が認めない結婚と言うのもあり得る。国家は、国家に利益のある結婚だけを法律婚と認めればそれで十分だろう。それ以外の結婚について、国家が口出しをすべきでもなかろう。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
だから、なんで国への利益提供を国民がしなければいけないのさ。
それは、国家が国民に秩序や安全と言った利益を提供するからさ。
その辺りは、give and takeで成り立ってるんじゃないか?
Re:結婚とは何か (スコア:1)
国家がgive and takeで成り立っていたら、障碍者や乳幼児にはサービスを提供できませんよ。
そんな狭い了見で国家は動いていない、ってことでしょうね。Give and takeが成り立たない領域も、できる限り救うのが、優れた政治と言うものでしょう。
義務は憲法に書かれているのだから、それ以上は不要です。
私は義務の話などしていませんが。子を成す事を義務とせよ、という主張も当然していません。
まあ、狭義の義務はそういうことでいいでしょうけど、もっと公共心を持っている人はいて、広義にはいろんな考え方をする人がいる、ってことを指摘しておきます。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
ならば広い了見で同じように同性婚を認めてもなにも問題はないわけですね。
そんなことはありません。
前に書きましたが、その論理を敷衍すれば、例えば、重婚や近親婚、一夫多妻、一妻多夫、三人以上による結婚、人間以外との結婚、相手との同意の無い結婚等も認めねばならない、って話になります。
もし、そう言う主張をするのであれば、賛成はしませんが、ひとつの意見として尊重します。
そうでないのなら、「広い了見」だけで何でも認められるわけではない、ということです。
さて、あなたはどっちですか?
Re:結婚とは何か (スコア:1)
#2192915 [srad.jp]を読め。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
さて、あなたはどっちですか?
なぜ「どっちか」になるのでしょう?
明らかに「どっちか」になるでしょう。あなたの意見を読む限り、
「広い了見」だけで何でも認められるわけではない
という立場を採っている様に見えます。
同性婚がこれらと同じように有害であるという説明がないのでそういう話にはなりません。
なにがどう有害なのか一つ一つ説明してみてください。説明できはしないだろう、と予言しておきます。そんな議論は、今まで腐るほどしてきましたから。
どちらにせよ結局、
「広い了見」だけで何でも認められるわけではない
の立場を採ることになり、どこで線を引くか、つまり「結婚とは何か」を考えるところに行き着かざるを得ません。
さあ、もう少し考えて見ましょう。
Re:結婚とは何か (スコア:1)
子供を持つ事はできるんですから、「相続税きっちり取るための登録制度」の対象外とする必要はありません。
じゃあ、子供を育てる同性カップルに限って登録制度の対象にしてもいいんじゃない?
ってか、相続税なんてのは、結婚とは直接関係ないんだから、そんなところを議論しても始まらんでしょう。つまらん議論に付き合う必要はないのでは?
Re:Googleはどこに向かっているんだ? (スコア:1)
G+は理系男子ばかりなのが伸び悩みの理由だと思ってたけど
意図的に男子に焦点を当てたマーケッティングをやっていたんだろうか。
AKB48にG+使わせてるところなんか見ると、明らかにそう思えますね。