パスワードを忘れた? アカウント作成
13499045 story
ビジネス

チケットぴあで飲食店の予約権を販売する試み 62

ストーリー by hylom
手数料をどう見るか 部門より

昨今では飲食店の予約の無断キャンセルが問題となっているが(過去記事)、こういった問題への対策として、チケット販売仲介大手のチケットぴあで予約権を販売する試みが広がっているようだ。

この試みを始めたのは大阪の焼き鳥店「熊の焼鳥」。同店は予約の無断キャンセルを防ぐため、入会金を設定した「会員制」を採用。さらに、昨年7月1日より会員でなくともチケットぴあで3000円の「予約権」チケットを購入することで予約ができる仕組みを導入した。チケット購入代金は来店すると全額キャッシュバックされる(FOOD STADIUM KANSAI)。

この方式は成功したそうで、同店のオーナーは新たにチケットぴあで飲食店予約チケットを提供する会社win win win社を設立、12月1日より「tokuto_seki」なるサービスをスタートさせた。このサービス経由でチケットを購入するとさまざまなサービスや特典が提供されるとのことで、ドタキャンを防ぎつつ、顧客の満足度も高められるという(EATAS)。すでにチケットぴあのグルメ・食・お酒カテゴリで複数の飲食店が予約権を販売している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 飲食店ドタキャン問題は原因は客のモラルだけど、解決のための最大の障害は前金支払いの手段、オンライン決済のハードルの高さにある。
    客にしてみれば宴会の予約にいちいちクレジットカード決済はしていられないし、大学生なんかだとそもそもクレカ持ってないというケースもありうる。そして、クレカもってないような連中がもっともドタキャンやらかすから手詰まりになっていた。

    でも、ぴあならコンビニ端末から現金購入できるから、決済問題は事実上解決する。飲食料金とは切り離して予約金の形でぴあでチケット販売して、会計時にキャッシュバック+予約特典をってのは本当にうまいやり方を考えたものだなと思う。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • > でも、ぴあならコンビニ端末から現金購入できるから、決済問題は事実上解決する。

      クレカ決済のほうがよっぽど簡単だと思いますし、

      > 大学生なんかだとそもそもクレカ持ってないというケースもありうる。

      VISAプリペイドみたいなの使えばいいでしょ。
      今回のは、エスクローに近い機能があるところが違うけど、

      コンビニに各種プリペイドカードが大量に売っている今、
      オンライン決済のハードルが(心理的な理由以外で)高い、というのはちょっと首肯しがたいな。

      親コメント
      • いや、クレカ決済がハードルが高いってのは「UIが不便」って意味ではないんだけどな……。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        確かに、クレジットカード払いに限定すると

        小売店:確実に取立ができる。ただし決済手数料がかかる
        利用者:実際にお金を払うのは利用した後にする事ができる

        から目的は達成できる。
        けど、それがクレカの仕組みを使ったプリペイドだと、利用者は結局先払いと同じになっちゃうんで目的は達成できないかと。それなら予約時に先払いで十分。間に挟むだけ面倒になるだけだよね。

        それからこれ、クレジットカードの手数料が飲食店にとってみれば高いと言うところもたぶんある。だからシステム手数料を消費者も支払う事が一般的である、チケット会社を使っているんだと思うんだよ。
        単なる予約サイトだと利用料は飲食店持ちになってしまって手数料負担はクレカより高くなっちゃう。

    • by Anonymous Coward

      利用時に飲食代に充当される予約料を先払いするのはいいアイディアだと思うが、
      予約の電話で店にカード番号伝える以上の手間がかかるなら俺は使わない。

      第三者を通すとか、それがびあだとか、もう論外。

      • 電話でカード番号伝えると引き落とされるんですか…?
        それは結構怖い気がしますがそんな運用あるんですかね

        ぴあは使ったことないですが、一回きりの幹事さんとかだとカード登録するよりはコンビニで現金払いが気安くていいかもしれないですね。

        win win win社がカードでのデポジット支払いも始めめてくれるかも?
        第三者を通すからダメですかね…

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんな運用あるよ。電話通販が多いかな。オペレーターではなく自動音声対応で入力させるのが主流。

          自動音声を使った電話決済だろうが、SSLなオンライン決済だろうが、店頭でのリーダーでの読み取りだろうが、高いのは見かけ上のセキュリティだけで危険性は同じだねw

          • 電話通販…なるほど
            経験が不足しておりました

            結局のところ相手の店は信用しなきゃ使えないわけで、電話でもSSLでも実は大して変わんないのか

            店頭でのリーダーで目の前で処理されたしても昨今の監視カメラとかだとカード番号他がしっかり写ってて…
            とかありそうですな

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              番号だけとかサインでの決済なら不正請求はカード会社が補償してくれるから
              相手の店を信用する必要はない。
              店はともかく、店員を信用することなんて普通は出来ないし。

              肝要なのは暗証番号を使わないこと。

              • by Anonymous Coward

                必ず補償してくれるならそうだけどね。色々条件あって補償されないケースあるし、何より面倒・・・

        • by Anonymous Coward

          あるよ。
          コンサートのチケットを楽団の事務局に電話して買うときとか。
          レストランで同じこと出来ない理由はないと思う。

          どうせ代金払うときに店員にカード番号見られるんだから
          電話口でそれを伝えたところでリスクは変わらないし。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月11日 8時24分 (#3342582)

    入会金よりアリペイ方式にすればもっと確実では?
    先に料金を支払ってもらって
    利用後、利用者が確認ボタンを押した段階で店に入金
    利用者、店双方の利用履歴を業者が把握していれば信用審査も必要ないわけで
    個人情報云々で電子決済システムの普及が遅れているけど
    結局、利便性のためにはある程度仕方がない面もあると思うんだけど…
    中国の田舎町でも財布持ち歩く人ほとんどいなくなってきてるし…

    • by Anonymous Coward

      他の方も書いていますが、”はれのひ”のような事態が起きるんだけど。
      日本のような中小零細のお店が多いと、業者のほうが信用できない。

      中国人にいたっては、金払ったから、行かなくてもいいってことが
      起きているという話だからね。そんな食材が無駄になるのも問題でしょ。

      どうせなら、予約即入金なんて馬鹿な仕組みではなく、
      第三者機関が預かって、ちゃんとサービスを受けたら
      払うっていうボタンを押すとかいう仕組みでどうでしょうか。

      • by nim (10479) on 2018年01月11日 8時58分 (#3342599)

        まさにその方式が提案されてると思うのですが……

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そのために間に別の業者が入るんじゃないのかと。
          ぴあが何処まで介入するのかはこの記事だけでは不明ですが、
          主催者都合での中止時の払い戻しは他のイベントでは現状やっているのですから、そういう契約は含まれているとおもっていいと思いますけれど。

          • by nim (10479) on 2018年01月11日 11時15分 (#3342677)

            #3342582で言及されている「アリペイ方式」はエスクローですよね。

            > 利用後、利用者が確認ボタンを押した段階で店に入金

            ですから、まさに

            > どうせなら、予約即入金なんて馬鹿な仕組みではなく、
            > 第三者機関が預かって、ちゃんとサービスを受けたら
            > 払うっていうボタンを押すとかいう仕組みでどうでしょうか。

            そのものだと思うので、#3342589 のコメントの意味がわからないです。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        >中国人にいたっては、金払ったから、行かなくてもいいってことが
        >起きているという話だからね。そんな食材が無駄になるのも問題でしょ。
        それってモラル的には兎も角、店舗には金銭的損害にはならんから別途考慮した方が良いかと。
        先ずは金銭的損害問題を対処できないと店舗の運営そのものに影響して来るから。

        無理に原因を中国に求める為に優先順位を変に考える必要は無いと思うぞ。
        それに「予約先払い」ってのは「権利」を売って居るのだから、人に依ってはモラル的にも問題ないと判断するかもね。

    • by Anonymous Coward

      中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由 [toyokeizai.net]

      これですね。初めから客も店もお互いが信用できない相互不信状態だったから、結果的にうまくシステム化が成功したという。
      日本では中途半端に人を信じるからいつまでたっても問題が解決しないので、さっさとこういうの導入してしまえと思います。

      # スラドにもタレこんでみた [srad.jp]んだけど、残念ながら採用されなかった。時事ネタでもないからなー。

      • by nnnhhh (47970) on 2018年01月11日 12時27分 (#3342717) 日記

        電話予約だと先払いもできませんが、
        ネット予約なら先払いもできる、先払いだと割引やオマケ有、ってのはよさそうですね。
        乾杯のビールサービスとか

        ただ、今までだと参加者のドタキャンも小数ならお店が被ってくれていたのは
        出来なくなるでしょうねぇ
        当たり前と言えば当たり前なんですが…

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >ただ、今までだと参加者のドタキャンも小数ならお店が被ってくれていたのは
          >出来なくなるでしょうねぇ
          それこそ日本の消費者が求めるガラパゴス的な過剰サービスそのものだと思うがなあ。

          ま、それをやりたいなら
          「ドタキャン保険付加できます。一人につき500円。但し最低施行人数を下回る時は適応外」
          とかのプランも作れば良いだけでは?

          • by nnnhhh (47970) on 2018年01月11日 12時57分 (#3342742) 日記

            > それこそ日本の消費者が求めるガラパゴス的な過剰サービスそのものだと思うがなあ。
            まぁまったくその通り
            しかし無駄とか非合理が文化なわけですよ

            「予約しておいて当日来ない」とかいう裏切りを客の側がやる以上、店も対抗せねばならん
            世知辛いですなぁ

            親コメント
      • by misz (9022) on 2018年01月11日 16時50分 (#3342906)
        日本ならクレジットカードの延滞をして信用を落としても新しいクレジットカードが作れない位で済みますが、アリペイの芝麻(ごま)信用を落としてしまうと社会的地位の失墜のみならず生活に支障をきたすとなると、必死に守るということですね。
        (支払いのみならず素行の良し悪しまで信用ポイントに響くとなれば尚更)
        性善説が通用しなくなりつつある日本でも似たようなサービス(但し前金でキャンセル出来なくなる程度)が必要になったということでしょうか。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        他人を信用しないはずの人たちがアリペイとやらは
        全面的に信用してしまうってのには違和感があるなぁ。

        • by Anonymous Coward
          他人を信用しない社会でも信用できるものはある
          組織のカンバンとか親分の面子とかがそう
          というか日本もかつてはそういう社会だった

          フーテンの寅さんの口上に「故あって親分子分持ちません」の一節があるけど
          通常はそこには自分の親分の名前が入って
          自分が粗相したらその親分の面子が潰れるからそういうことはしません、信用してください
          ということを意味する
          寅さんは映画の主人公らしくそれに頼らず自分で信用築こうとしてる変人という設定
  • by nemui4 (20313) on 2018年01月11日 9時52分 (#3342637) 日記

    プレミアム予約権とかで、高い料金設定で優先的にいい席にねじ込めるような予約サービスあったら・・・
    人気店の予約権を抑えようとテンバイヤーが頑張りそう。
    #妄想的杞憂

    • by Anonymous Coward

      そういうところはドタキャンする人少なそうだから,
      予約サービスとかしなさそう.

    • by Anonymous Coward

      アメックスとかのコンシェルジュサービスとか、そんなんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      「高いプランだから競争率が低い」というのは別によくある普通のサービスですね。
      またレストラン等は多少席に余裕を持たせて予約を取っているケースも多いので(*1)、それを見越して金で席をねじ込むとかもたまーに聞く話。

      (*1) 例えば「キッチン4人とフロア8人で最大12席回せるが、余裕を持たせて10人までしか予約をとらない」みたいな形(スタッフにトラブルがあったり、急遽予約客が増えたりケアに人数が必要な可能性を考慮)。
      事情により12席なりそれ以上なりが必要になれば席造設やヘルプスタッフを呼んだりもする。
      もちろん店ごと日ごとに余裕も仕入れ量の余裕も違うから「どこでも数席増やす余裕あるんだろ?」は見当違いだが。

      ・・・ただ、そういうのを転売しようにも需要と供給を一致させるのが非常に大変なので儲けは出しづらいですね。
      「どうしてもそのレストランのその席じゃないと」というのは通常のレストランではそうそう発生しない。
      ディナーショーとかだと起き得るけど、それはもう普通のチケット転売問題だな。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月11日 8時01分 (#3342570)

    保険として無断キャンセルされたら、クーポンサイトが立て替える代わりに
    無断キャンセルした人から債権回収するサービスってないのかな

    予約に前金だと今とは逆でどっかの旅行会社や着物レンタル会社みたいに詐欺やる飲食店が出るだろうし

    • by Anonymous Coward on 2018年01月11日 9時59分 (#3342640)

      ある。信販ってやつね。
      いずれも手数料はかかるがとりあえず置いといて
      #本当は置いておいちゃだめだけど

      まず、一応、クレカがそれ。予約した段階で枠確保、正規のキャンセルがあった場合には解放、無断で来なかった場合も請求。当然クレカでないと無理だし、この方式のため、VISAとかクレカのブランドがついてても、デビットカードやプリペイドでは単に先払いになってしまうため無理なのが欠点。そのためあらかじめ仮払いできる耐力が無い、例えば学生とかは無理だね。

      次に、間に信販会社を間に入れて1回払いにさせると言う方法がある。高額商品の販売では希にあるかと。小売店は手数料を支払う代わりに、顧客が未払いで逃げた場合には信販会社から支払いを受けられる。
      一方で、信販会社は地の果てまでも追いかける、と同時に、いわゆるブラックリストに記載されるので、少なくとも逃げ得は無理。連中は効率よく取り立てる仕組みを持ってるので、少額でもガンガンやれる。
      当然審査が必要だが、小売の場合は簡易な身分の照会程度で済ましてしまう事もある。ただし、手数料がかなり高いし、学生さんとかだと与信が無理かも知れない。

      #ただし、クレカや信販の場合、一回払い契約で客が支払わないとなると
      #客が払うまで支払われない、あるいは一部しか支払われないという契約も
      #存在するらしいので注意。それでも自分で取り立てるよりは確実

      さらに規模が大きくなれば、一応取引信用保険というものがある。ただしこれは相手が倒産や法的整理などに入った場合だけなんでちょっと別かなあ。
      でもこれをもう少しライトに掛け捨てにして、バックレられた場合に保障する保険とかできてもいい気がする。

      あと、予約サイトが債権の買い取りとかやると、下手すりゃ債権回収業(サービサー)登録が必要になるのでかなりハードルが高いんでは。
      その方式をやるなら、予約サイトが完全に予約をする方式で、その下請けとしてお店がサービスを提供する形にしないとだめじゃないかと。すると別の問題も発生するような気がする。
      つうわけで、できるとしたら、自社予約サイトを通して実施した場合で、顧客が逃げた時限定で支払われる保険を保険会社と開発するぐらいじゃないかと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      たかだか数千円の借金を回収しに行くなんて人権費で赤字が出そうな予感

      • by Anonymous Coward

        そこは人件費プラスで請求でしょうな。

        とは言え組織ぐるみへのバックレに対してメチャクチャ甘い(懲罰的罰金無い)現状を先に対策しろよ、とは思う。

      • by Anonymous Coward

        たかだか数千円の借金を回収しに行くなんて人権費で赤字が出そうな予感

        電話代7円請求するために数十万かけていた会社があったな。

        • by Anonymous Coward

          それは対象数が膨大で見せしめ効果の結果黒字が見込めるからだろ。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月11日 10時20分 (#3342648)

    オプーナの購入権を売ってください!

  • by Anonymous Coward on 2018年01月11日 10時32分 (#3342656)

    いっそ,予約は紹介がないと受け付けませんとしてみたら,と思ったけど
    会員制というのが,ある意味それに相当するのかな.

  • by Anonymous Coward on 2018年01月11日 13時11分 (#3342760)

    BLOGOSに [blogos.com]出ていたが、結局
    ・対抗策がコストに見合わない
    ・対策を講じる事によって客が逃げる(恐れ)
    って事で野放しになっているそうだ。
    このテの問題が起きる店って、客単価が安い店だろうから業界全体でやらないと難しいだろうね。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月11日 14時12分 (#3342809)

    予約の無断キャンセルは許せないけど、予約サイトで予約したのに実店舗に予約が入っていなかった事案が許せなかった。お店にも満席なんで今日は無理ですね!とか言われた。
    しかも後日、予約サイトから「ディナーはいかがでしたか感想をお聞かせください」とかメールが来てまた腹が立った。

    そんな不具合のないシステムならいいですね!!

    • by Anonymous Coward
      これまでに利用した予約サイトは、たいていお店からのアクション(電話や、システム経由のメール)がある。
      相手が予約を受けたかどうかわからないシステムは不安だね。
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...