Google Chrome、発表から10周年を迎える 70
ストーリー by headless
生誕 部門より
生誕 部門より
9月1日、Google Chromeが発表から10周年を迎えた(Android Policeの記事、
9to5Googleの記事、
SlashGearの記事、
VentureBeatの記事)。
Googleが公式ブログでGoogle Chromeを発表したのは2008年9月1日。同日、Google Chromeを解説するコミックも公開している。翌2日にはWindows版のベータ版が公開され、同年12月には最初の安定版が公開された。Mac版とLinux版のベータ版が公開されたのは2009年12月、安定版が公開されたのは2010年5月だった。Android版は2012年2月にリリースされた。
StatCounterのデータでみると、デスクトップ版Chromeのシェアは2009年7月にOperaを超え、翌8月にはSafariを超えた。Firefoxを超えたのは2011年11月、2012年5月にはInternet Explorerを上回って1位になっており、2018年8月時点では67.63%と圧倒的なシェアを占めている。最近ではChrome独自の機能が実装されることも多く、新たなInternet Explorerになりつつあるともいわれている。
Googleが公式ブログでGoogle Chromeを発表したのは2008年9月1日。同日、Google Chromeを解説するコミックも公開している。翌2日にはWindows版のベータ版が公開され、同年12月には最初の安定版が公開された。Mac版とLinux版のベータ版が公開されたのは2009年12月、安定版が公開されたのは2010年5月だった。Android版は2012年2月にリリースされた。
StatCounterのデータでみると、デスクトップ版Chromeのシェアは2009年7月にOperaを超え、翌8月にはSafariを超えた。Firefoxを超えたのは2011年11月、2012年5月にはInternet Explorerを上回って1位になっており、2018年8月時点では67.63%と圧倒的なシェアを占めている。最近ではChrome独自の機能が実装されることも多く、新たなInternet Explorerになりつつあるともいわれている。
10周年を記念して、Chromeがインターネットに接続していない状態で表示される恐竜(Dino)のミニゲームがバースデイ仕様になっている。ミニゲームは「インターネットに接続されていません」と表示された状態でスペースキーを押せばプレイできる。わざわざインターネット接続を切断しなくても、この画面は「chrome://dino/」で表示することが可能だ。手元の環境では通常版のままだったが、Chromeを再起動するとバースデイ仕様になった。バースデイ仕様のミニゲームは今月いっぱいプレイできるとのこと。
このミニゲームが誕生したのは2014年の初め。当初は古いAndroidデバイスではまともにプレイできなかったが、全面的に書き直しが行われ、2014年12月までに全プラットフォームで提供されるようになったとのこと(The Keywordブログの記事)。
Chrome69の問題解決方法 (スコア:5, 参考になる)
サブドメインが消される [srad.jp]のを元に戻す。
・URLに「chrome://flags」と入力。
・「Omnibox UI Hide Steady-State URL Scheme and Trivial Subdomains」を「Disabled」に変更。
・再起動ボタンが出るので再起動。
タブやらが丸くなる [srad.jp]のを元に戻す。
・URLに「chrome://flags」と入力。
・「UI Layout for the browser's top chrome」を「Default」から「Normal」に変更。
・再起動ボタンが出るので再起動。
Re:Chrome69の問題解決方法 (スコア:3, すばらしい洞察)
http://www.example.com/ [example.com] なんかの www はホスト名と言うのが正しいと思うんだけど、
サブドメインと呼ぶのは正しいんだろうか?
Re:Chrome69の問題解決方法 (スコア:2, 参考になる)
正しくはないですね。仰るとおりホスト名です。
www.soumu.example.comやwww.eigyou.example.comというのがあるとして、
本来はsoumuやeigyouの部分がサブドメインなんですが混同されているようです。
今Googleで「サブドメイン」で検索してみたら先頭の10件くらいが見事にサブドメインと
ホスト名を区別しない適当な解説してるSEO屋とかレンタルサーバ屋ばっかりだった。
そりゃ誤解も広まるわな。
Re: (スコア:0)
違います
ドメイン名におけるトップレベルドメイン(一番右の部分)以外の要素が「サブドメイン」です
www.soumu.example までがサブドメインです
Re:Chrome69の問題解決方法 (スコア:2, 参考になる)
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0075 [jprs.jp]
https://wa3.i-3-i.info/word1816.html [i-3-i.info]
参照
「co.jp」と「example.co.jp」、「example.jp」はいずれも「jp」のサブドメインです。
Re: (スコア:0)
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0160 [jprs.jp]
参照(ドメインの項目)
>「jp」のドメインの中には「jprs(jprs.jp)」や「example(example.jp)」というドメインが存在し、
>jpの中にある「co(co.jp)」のドメインの中には「jprs(jprs.co.jp)」や「example(example.co.jp)」というドメインが存在します。
つまり、「example(example.jp)」はドメインであると
そうなるとそれ以下はサブドメインであると考えるのもおかしくないな。
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0089 [jprs.jp]
参照(バーチャルホストの項目)
>1台のサーバーで
Re: (スコア:0)
Firefoxユーザーなんだけど、Twitterで「wwwが出ない!」と憤慨しているChromeユーザーを余裕綽々で眺めていたら、
Android版Firefoxでもwwwが出ないことに気づいて無表情になってる。いったいいつから……。
http://www.ne.jp/ [www.ne.jp]
#Firefoxでサブドメインを表示する設定を教えてくださいえろい人。
Re:Chrome69の問題解決方法 (スコア:3, 参考になる)
1)アドレスバーに about:config と入力する。PC版の場合動作保証外になります、とか言われるが無視
2)検索フィールドに browser.urlbar.trimURLs と入れる。面倒なら trim だけ入れる
3)真偽値がtrueになっているのをfalseに変更する
4)適当なサイトを見てアドレスバーの表示を確認する
PC版でもAndroid版でも同じやり方でいける
ところで唐突に出てくるそのwww.ne.jpには何の意味が?
Re:Chrome69の問題解決方法 (スコア:2, 興味深い)
こういう意味でしょ
https://twitter.com/bulkneets/status/1037998829386096641 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
そういえば動作保証ってなんだろう?
As-Is無保証で提供されていると思っていたが。
テストしてないってだけか。
Re: (スコア:0)
問題はいつまでこの機能が残るかかな
新たなIE (スコア:1)
もっとこの認識が広まって欲しい。デファクト・スタンダードという意味で。
アプリを作る側からしたら、とりあえずChromeで動けばいいとユーザに思ってもらえるのはありがたい話。
Re: (スコア:0)
目先のメリットに釣られる猿みたいなやつだな
Re: (スコア:0)
まあAndroidだけで動けばいいならそうなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
IE(ここでいうIEはたぶんIE6)が最後にどうなったのか知らないのか。時代は変わるもんだな。
Re: (スコア:0)
IEと違ってChromeはバージョンアップが強制なのでその手の問題はない。
複数バージョンが併存する問題はあるが極端に古いバージョンが長期間生き残る問題はないだろう。
むしろIE11が次世代のIE6としてしぶとく生き残りそうな感じ。
Re:新たなIE (スコア:2)
Chromeも出始めの頃はバージョン番号を指定しようとするサイトがありましたっけ。一般ユーザに固定する方法を与えないことで消えましたけど。
Re: (スコア:0)
腐った牛乳キャンペーン知ってる?
問題はバージョン違いじゃない。一つ前の文節にある、独自の機能が増えていること
そして、独自の機能を止めたくなっても利用者がやめさせてくれない状況に陥ることな。
Re: (スコア:0)
一つ前の文節ってどのコメントの話よ
独自機能をやめられないというがグーグルはホイホイ独自機能を切り捨てるので問題ないし
問題なのはChrome以外でChrome独自の機能が使えないこと
Re: (スコア:0)
元記事の”新たなInternet Explorerになりつつある"の一つ前。
Re: (スコア:0)
独自機能をホイホイ切り捨てる姿勢は良いよね。
無責任という人もいるだろうけど、そういうものだと割り切って使うか、だから使うの止めようって考え方になるし。
Re: (スコア:0)
IE(MS)とChrome(Google)の違いは、
巨大なコンテンツをもっているかどうかが違う。
つまり、YouTubeのような巨大なコンテンツに独自仕様をガンガン放り込んで
他のブラウザだと閲覧しにくい状態にすることで、他ブラウザはChromeに乗り換えをされないように
その仕様に追従しないといけないという問題。
ieやfirefoxでは同じ対抗方法をとることはできないからなぁ。。
同じ方法でも、持たざるものと持つものとでは意味がかわってくるよね。
Re: (スコア:0)
デファクト・スタンダードというならばIEもデファクト・スタンダードだったきがしないでもない
Re: (スコア:0)
Chromeはデファクト・スタンダードという意味で新たなIEであるという認識がもっと広がってほしいと整理できる
つまりIEはデファクトスタンダードだったと言っている。
flashサイト見るのに便利だった (スコア:1)
いつからだったか覚えてないけど、Chromeにはflashプラグインが同梱されてたからflashを使ったリッチコンテンツなサイト見るときに使ってたりした。
いまだとflashはもう終息に向かってるけど、ちょっと前まで動画サイトにWebゲーム、後はサイトコンテンツでバリバリ使われてたし。
同梱されていればブラウザとは別でインストールする必要はないし、設定もだいたいはブラウザ側に任せておけた。
まぁ自分それでもChromeは常用してはいなかったからあまり把握してないけど、flashのあの頻発してたセキュリティ問題もChromeならブラウザ側の
アップデートに任せておけばよかったんじゃないっけ?
そのへん他のブラウザと比べて結構アドバンテージになってたと思うんだけど、flashももう使われなくなってるし今後はどうなってくかな?
Re: (スコア:0)
Chrome内のflashのアップデートも
単体のflashの自動アップデートも大差ないけども。
わざわざflashの自動アップデートを止めてれば別だが。
迷走して普通のブラウザに (スコア:0)
発表当時は高速な起動が売りで、それを生かしてローカルアプリからオンラインアプリへというコンセプトだったけど
今となってはごく普通のブラウザになってしまいましたね
URLバーとかが消えて一見、完全なローカルアプリに見えるモードとかもあったのに
※この間のアップデートで見た目(タブの形)が一時期のfirefoxと同じ不格好なものになったんだけど誰がやらかしたんだ?
Re:迷走して普通のブラウザに (スコア:2)
完全なローカルアプリに見えるモードは、ChromiumとNode.jsをホットボンドしたElectronが引き継ぎましたけどね。みんな大好きGitHub AtomとかSlackとか、中身はChromiumですよ。
Re: (スコア:0)
あのへんはブラウザの技術を転用したローカルアプリだと思う
Re: (スコア:0)
一見ローカルアプリに見えるのは今のセキュリティ的にはマズいでしょ
Re: (スコア:0)
タブの形を変えるならそれでもいいけど、タブを消すボタンを出なくするのはなぜできないんだ…あと、ブックマークの行間がなんであんなに広くなったの?スクロールする長さが倍くらいになるじゃないか。右クリックメニューにも切り取り、コピー、貼り付けとかの基本的なものがなくなってるし。いちいちCTRL-Xをやれというのだろうか。そこはもういじらなくていいところだよ。
Re: (スコア:0)
> あと、ブックマークの行間がなんであんなに広くなったの?スクロールする長さが倍くらいになるじゃないか。
デスクトップ版は使ってないのだけれど、Android版が昨年あたりからこれで使いにくくなった。
せっかく1画面に収まるようにブックマークの数を調整したのに、
Re: (スコア:0)
Android で使いやすくなるな UI に変化していってる,とかなんですかね.
行間が狭いとタップミスとか増えそうですし.
Re: (スコア:0)
Chormeはバージョンを重ねるごとにブックマークの使いにくさの追求に余念がない
Re: (スコア:0)
そのとおり。
そしてFirefoxはChromeの真似をしているのか、どんどんブックマークが使いにくくなってる。
Re: (スコア:0)
ブックマークなんて、ツールバーからか、アドレスバーでの検索からのアクセスがメインだから、
ブックマークマネージャーの使い勝手はあんまり気にしたことないな。
ブックマークは、追加する時に検索しやすいようにキーワードを付け加えている。
そっちよりも履歴一覧の使い勝手のほうが気になる。拡張機能で多少マシには出来るが。
検索で絞り込みきれないときの探し難さがやばい。
Safariみたいに内容も検索対象になれば探しやすくなるのに。
URLやタイトルは覚えてなくても、見た内容はなんとなく覚えてるし。
だからまた見たいと思って探してるわけで。
Re: (スコア:0)
androidのGmailアプリでメール内のリンクを開くと何故か一旦グーグルにリダイレクトされるのを思い出した
Re: (スコア:0)
とりあえず迷走って言うやつ。
変化が許せない奴はもうどっかの楽園にでも旅立てよ。今のコンピューターを使うのに向いてないよ。
Re:迷走して普通のブラウザに (スコア:1)
コンピュータ界隈見てると15年くらいで一周してるコンセプト多いからな。
変化変化なんて言っても目先変えるだけの遊びに付き合いたく無いんだよ。
Re: (スコア:0)
その「遊び」が大事なのよ。
新しい要素を少量ずつ投入し、実運用が好調に推移したら継続的に採用、そうでなければ廃止していく。
これを続けないとシステムは確実に古びていくし、変化「しない」のではなく「できなく」もなっていく。人もね。
Re: (スコア:0)
何かと角が丸くなったり四角くなったり、立体推しとフラット推しが回帰したり何の意味があるんですかね…
Re:迷走して普通のブラウザに (スコア:1)
一周回って同じところに戻っていると言う人は多いけれど、ただ回帰した事にしたいからそう思うのであって、
実際その過程を踏んだものは、普通は一階層深い理解を得てそこにいるものなんだよ。
Re: (スコア:0)
意味はあるよ
見た目が変わらないと一般ユーザーは新しくなったと思ってくれない
Re: (スコア:0)
馬鹿は見た目の違いに引っ張られやすいから
カモに出来る奴を引きつけるのにはコロコロ見た目を買えた方が良い
ということなんじゃないかなあ
Re: (スコア:0)
Chromeが普通のブラウザになったというよりも、他がChromeに追いついてきた感がある。
Re: (スコア:0)
Chromeが出た当時は、素早い起動、軽い動作、ブラウザごと落ちたりしないなどが売り文句だったのに、
それらの特徴は今や見る影もない。やはり退化しているんではないかねぇ。それとも老化というべきなのか。
「天才も二十過ぎればただの人」と言われるが、ブラウザ、あるいはソフトウェアというものも、
十年過ぎればキレも鈍って凡庸になってしまうものなのかも。
Re: (スコア:0)
登場時にChrome見た時の第一印象は「Operaのパクリ」だったけどな
ここまで普及したのは、Chromeが優れていたからよりも「Googleだから」「IEやMSが嫌い」「Google(検索)で表示されたから」という理由が大きかったと思う
Re: (スコア:0)
Windows版だと「知らぬ間にインストールされて既定のブラウザになってた」もある。
「インストールされてた」も「既定のブラウザになってた」もユーザさん自身でやってるんだけど「知らぬ間に」と言い張るユーザさん結構いる。
Re: (スコア:0)
それは、分かりやすいとは言えない形でバンドルしてくるソフトがあるから。
ユーザーは「Chromeを」インストールしたとは思ってなかったりする。
Re: (スコア:0)
Adobe Air とか HTA とか面白かったなぁ…