![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
Adobe に代表される、海賊版込みのビジネスモデル 35
ストーリー by reo
評価難しいなー 部門より
評価難しいなー 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Adobe 社が展開するタイプのビジネスモデルは、海賊版の横行や製品バージョン間での互換性を無くすこと込みで利益を出すスタイルであると指摘されている (Social Science Research Council の記事、本家 /. 記事より) 。
海賊版の横行によって Adobe は圧倒的なインストールベース (今後正規版を購入する可能性のあるユーザ) を得ているとのこと。海賊版があるからこその膨大なインストールベースであり、長い目でみるとこのインストールベースこそが資産となるという。時間とともに徐々に正規版への移行が進めば万々歳で、いずれにせよ、何かを盗まれるのであれば他社製品ではなく自社製品が盗まれる方が都合がよいのだそうだ。海賊行為は競合を排除するという大きなメリットを生んでいるとのこと。
また、バージョン間での互換性を断つ事は消費者の利便性を全く考えていないような作りではあるが、これによって莫大な利益を上げていることは明白であるという。Adobe 社に限ったことでは無い上、どの企業でも取れる策ではないだろうが、利益をあげるのに有効なビジネスモデルであることは同社の成功が証明していると言えるのかもしれない。
昔は一太郎が (スコア:0)
メーカー希望小売価格5万8千円で(それでも他のワープロソフトは9万8千円で「戦略的な価格」だったり)、堂々とコピー品が使われていたりしたわけだが。
今でもそういう商売を続けられているのがアドビくらいしかないってことでしょ。
「ソフトはちっとも安くならないじゃないか」と主張している人がいた気がするけど、どう考えても安くなってるよね。ソフトハウスの経営が成り立たないくらい。
Re:昔は一太郎が (スコア:1)
中にはひとつひとつ買えば約277,000円(3,246 USドル / 2,906 ユーロ)する合計24のPC音源&オプションライブラリーが、約58,800円(559 USドル / 499 ユーロ)でひとつのパッケージにまとめられているもの [native-instruments.com]もありますからね…本当に経営が成り立つのかユーザーとして心配だったりします。
#いい加減アップグレード(229USドル)しないといけないな、と思いつつもまだしていないけど。
Re:昔は一太郎が (スコア:1)
Autodeskの製品はもっと値が貼る上に互換性がひどい気がする。
と言ってもだいぶ安くなったんだけどね。数年前までは数百万とかだったし(その分無料のトレーニング版がなくなったのは残念ですが。)
Re: (スコア:0)
今もジャストシステムはこういう戦略のような気がしますね。
年間契約とかライセンス売りもしてて十分にアクティベーションのシステムは持っているはずなのに、パッケージ販売の商品は未だにそういった物を導入してないですし。
Re: (スコア:0)
一太郎というかFEP(フロントエンドプロセッサ、いまだとIMEか)のATOKのver.3ですね。
コピープロテクト外してコピーし放題(規約上はアウト)にした結果、松やVJEが衰退していきました。
バージョン表記が混ざってるぞ (スコア:0)
一太郎Ver.3に付属していたのはATOK6(一太郎Ver.4がATOK7)。で、少なくとも一太郎Ver.3にはコピープロテクトは無かったと思う。
# コピーしか見たこと無いんで良く知らない(w
Re:バージョン表記が混ざってるぞ (スコア:1)
コピープロテクトが無いのはPC-98シリーズ用だけで、FM-R用一太郎Ver.3なんかはプロテクトがかかってました。
キーディスクによるプロテクトで、HDDにインストールするとFDからHDにキー情報が移動します。
HDDをフォーマットしたりするときは、一旦FDにキーを戻す必要があったり。
ディスク破損のリスクにドキドキしながら使ってました。
空目(オフトピ: -100) (スコア:1)
>一太郎Ver.3
郎のつくりがβに見えて、β版提供したのかと思いました。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
まぁ、その一太郎もWORD95の価格の前には、高かったわけですが。
海賊版があるからこその膨大なインストールベース (スコア:0)
>圧倒的なインストールベース (今後正規版を購入する可能性のあるユーザ)
ねえよ。馬鹿馬鹿しい。
海賊版があるからこそのデファクトスタンダードってことなら無い事もないかもしらんが。
デファクトスタンダードだから、新規または環境の更新により普通のユーザの購入が増えることはあるかもしれん。
だが犯罪者は捕まったり訴えられない限り購入なんかしねえよ。
Re:海賊版があるからこその膨大なインストールベース (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:海賊版があるからこその膨大なインストールベース (スコア:1)
料金を回収するだけでなく賠償金も支払わせるのが Autod……、おっと誰か来たようだ。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:海賊版があるからこその膨大なインストールベース (スコア:1)
たとえばAdobe製品の場合。
箱売りのライセンス以外に、ボリュームライセンス(TLP、CLP)がある。
ボリュームライセンスでは、メディアがあれば同じライセンスキーで複数PCにインストールが可能。
カジュアルコピー可能なので、制限なくインストールできてしまう。
また、通常ライセンスとアップグレードライセンスが区別されている。
ボリュームライセンスは、Adobeによる監査を受け入れることが条件に含まれている。
でもって、インストールするとライセンスが何なのか容易に見分けがつかなくなる罠。
きっちりインベントリを取るには、Adobeと結託した高額製品が必要。当然、認められる訳もない。
また、現場では互換性の問題で旧バージョンが必要になることがある。
ライセンス上3世代前までバージョンダウンは認められているが、
ライセンス管理上は購入したバージョンと導入したバージョンの差異が発生。
という訳で、インストールベースが多い組織の場合、アップグレード/通常ライセンスの区別や、
ボリュームライセンスキーに対する導入数や導入対象などをちゃんと管理しておかないと、
監査の時に大慌てになってしまうでござる。
しかし、管理に手間と時間はかかる上、結果として得られるのはリスク回避だけ。
かかるコストと効果が見合わない。
正直タッチしたくない。
Re:海賊版があるからこその膨大なインストールベース (スコア:1, 興味深い)
Photoshopの箱が1箱しか無かったけど、全部のPCにインストールされてた。
下手に探りを入れて「そうだ」と答えられても困るので、
邪魔だから1箱だけ残して処分しただけなのかも知れないね、
棚はすっからかんだけど、うんうん、とスルーした。
その会社は、CS以降でカジュアルコピーが出来なくなった後に、
なんかのクラックツールまで使って同じような運用を続けたのか、
そのまま旧バージョンでしのいだのか、ちゃんと必要個数のライセンスを買ったんだろか。
個人的には「正規の手順を不正に何度も繰り返す」のと
「全く非正規なツールを導入してクラック」では心理的な抵抗感に大きな差があると思うので、
このストーリーのような事になったんじゃないかな、と妄想している。
コピーできなくなった以外でも、あの当時乱立したWebデザインなんかのベンチャーだと、
生き残れるかどうか怪しい段階はだましだまし進めつつ、
安定して取引先が増えてきたら清廉潔白を目指す、みたいな運用はありそうかなぁ、と。
まあ、その段階までバイト先の会社が存続してたのかも知らないけど。
Re: (スコア:0)
一台ごとにインストールなんてしてられないのでマスターイメージ作成&一括展開で
環境構築というのは当たり前にされていましたよね。
私の知っている会社では、ライセンス数はちゃんと管理していて、
裏の倉庫にパッケージがダンボールに入ったまま山積みでした。
(ライセンス的には黒に近いグレーだったんでしょうけど)
Re: (スコア:0)
学生時代に海賊版使ってて、社会人になってから正規版購入しなおした経験のある人、
先生怒らないから手を挙げなさ~い。
Re:海賊版があるからこその膨大なインストールベース (スコア:2, 興味深い)
Photoshop 〜5.5 ぐらいまではプロダクト ID さえあればいくらでもインストールできましたしねえ
CS になってそれが出来なくなって、正規版をアカデミックで購入しなおした人は全世界に少なくとも一名はいるなあ。誰とは言いませんが。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
確かに学生の時に使い慣れてしまえば、職場で製品選択権限を持ったときに
それに決定する可能性があるかもな。
# そのためには、使いにくくても使い続ければ慣れる、程度の品質は必要だろうけど
# 熟練のための取っ掛かりが難しい系統のソフトであればあるのかも・・・
# ただ、普通は海賊版じゃなくて大学全体でライセンスしたり学生価格を出したりするもんですが・・・
Re: (スコア:0)
社会人になったら高くなるから教育版をそのまま使っている人が多いんじゃないかな
Re: (スコア:0)
Adobeのソフトの多くはアカデミック用と一般用の区別はありません。購入時に支払う金額に差があるだけです。アカデミックディスカウント対象の時に買っておけば、その後対象じゃなくなっても引き続き正規ユーザとして使えます。社会人になってから購入し直す必要はありません。当然のようにバージョンアップもできます。
たとえば学生時代に買ったPhotoshop CS4を社会人になった今Photoshop CS5にアップグレードしたいと思ったらCS4→CS5のアップグレードディスクを買えばよいだけです。またCS4のままでいいやと思えばそのまま使い続けて構いません。
Re:海賊版があるからこその膨大なインストールベース (スコア:2)
インストール時にオプションのフォントとか追加データやテンプレートがインストールされない/選べないとか、
アクティベーション後にメールで連絡が来るおまけフォントが貰えないとか、
本体には差がありませんがそのほかの部分で違いがあります
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re: (スコア:0)
Windowsのシェア (スコア:0, すばらしい洞察)
Microsoftはこの方法でWindowsのシェアを伸ばしたからね。
発展途上国の割れまくりをずっと黙認してインストールベースを増やし続けた。
もう昔からこの主張はされてきたのに今更って感じ。
Re: (スコア:0)
> Microsoftはこの方法でWindowsのシェアを伸ばした
バージョン間での互換性を断つ事で? 真逆にもほどがあると思うんだけど。
Re: (スコア:0)
MS-DOSと勘違いしてない?しかも伝聞レベルの知識じゃね?
えー (スコア:0)
それが本当なら、あんな微妙に面倒なアクティベーションなんて付けないでしょうに。
# まぁ、アクティベーション解除がソフト上から行えるのはいいけど。
# でもうっかり忘れて、他のマシンに移行しようとしてひっかかる罠。。。
Re: (スコア:0)
>それが本当なら、あんな微妙に面倒なアクティベーションなんて付けないでしょうに。
じゅうぶん育ったしそろそろ刈入れしてみよっかなーってことなんじゃ?
たまたまそうなったものを取り上げて一般化!? (スコア:0)
Re:たまたまそうなったものを取り上げて一般化!? (スコア:1)
誰もMacは話題にしてないのに……。
アラブ諸国の民主化運動で中国さんも大変でござるみたいな感じですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> MacOSってバージョン上がると結構互換性無くなっているが大もうけしているとでも?
って、MacOSがMacでしか使えないライセンスになってるんだから「Macの話題が出てる」とも言えてしまうのでは?
Re: (スコア:0)
> MacOSってバージョン上がると結構互換性無くなっているが大もうけしているとでも?
毎バージョン互換を破壊してユーザに買い替えを迫るビジネスモデルとしてはむしろAppleが最右翼じゃないですか……
Re: (スコア:0)
> MacOSってバージョン上がると結構互換性無くなっているが大もうけしているとでも?
毎バージョン互換を破壊してユーザに買い替えを迫るビジネスモデルとしてはむしろAppleが最右翼じゃないですか……
ただ、そのビジネスモデルでシェアは取れてないんですよねぇ・・・
# 今のMacのシェアはiPod/iPhone人気に沿ってのものが大きいかと
Re: (スコア:0)
少なくともDOS時代1-2-3の「保護ファイル」に懲り懲りして、いつか絶対捨ててやる
と思っていたのは嘘偽りない話です。
Windows時代になって周りも捨ててくれたので心置きなく捨てられました。
注:個人の感想です。結果を保証するものではありません。
頭文字A (スコア:0)
Adobe
Autodesk
Apple
そっか、イニシャルAな会社は(以下略