
livedoor のソーシャルブックマークサービス「livedoor クリップ」、終了 24
readerは存続してください 部門より
ymitsu 曰く、
いささか旧聞に属するが、「livedoor」や「NAVER」ブランドでポータルサービスなどを展開している NHN Japan が運営するソーシャルブックマークである「livedoor クリップ」が、2012 年 10 月 10 日 12 時をもってサービスを終了した (livedoor クリップ開発日誌のエントリーより) 。「ブログやニュース、NAVER まとめ、LINE など、コア事業に集中するため」とのこと (ITmedia ニュースの記事より) 。
livedoor クリップとは 2006 年 6 月よりサービスを開始した、日本におけるソーシャルブックマークサービスの先駆けの一つであり、登録会員数は 20 万人と「はてなブックマーク」などとともに日本におけるソーシャルブックマークの大手として知られた。閉鎖にあたっては同じく NHN Japan が運営する「NAVERまとめ」のお気に入りや、「はてなブックマーク」への移行が勧められている。
閉鎖を決めた NHN Japan の責任者の談、そして「クリップ」開発者の談もあわせて読まれたい。「クリップ」がサービスを開始した 2006 年 6 月と言うとライブドア事件の直後、そして blog ブームのまっただ中であり、livedoor と livedoor ブログが時代の中心にあった頃が思い出される。タレコミ子は当時、livedoor ブログのブログパーツとして「livedoor クリップ」の存在、ひいてはソーシャルブックマークやそれにまつわるネットコミュニティの存在を知ったクチであり、その始まりと終わりに直接的に立ち会った開発者・関係者の方々のことを思うと感慨深い。お疲れ様でした。
これらは担当者個人のプロダクトなんですよ (スコア:2, 参考になる)
たとえばLivedoor Readerとか分かりやすいですが、これはある一人の開発者が誰にも相談せずゼロから作り上げた個人のプロダクトであって、その方が退社すると同時にメジャーアップデートも終了、後任者が延々と細々メンテしつづけているという。。
http://blog.livedoor.jp/staff_reader/ [livedoor.jp]
開発者担当の興味がなくなったら放置って、それ会社のプロダクトに並べた意味合いがあったのかなぁと。。
FlickrやDeliciousみたいな海外スタートアップ企業では、GoogleやYahoo!に会社を売却してイグジットなんでしょうが。。
Re:これらは担当者個人のプロダクトなんですよ (スコア:1)
pixivももともとは社員の個人プロジェクトだったのを会社が引き取ったんだっけ。
GoogleだってGoogle日本語入力を生んだ「20%ルール」があるし、結局始まりがどうだったかよりその後どう属人性を排除していくかの問題じゃないの。
関連ストーリー: 起業の立ち上げに貢献した「優秀だが迷惑な奴」はさっさと解雇すべし [srad.jp]
Re:これらは担当者個人のプロダクトなんですよ (スコア:1)
そうだよね。
ちゃんと組織が引き継ぐ事で、より多くの人が安心して使える安定したサービスへと変質する。
ちゃんと引き継げない組織であれば、ユーザはそのブランドを信じられない。