北米向け漫画オンライン配信サイト「JManga」が終了 44
ストーリー by hylom
あなたが買ったのは「商品」ではありません、それを利用する「権利」なのです 部門より
あなたが買ったのは「商品」ではありません、それを利用する「権利」なのです 部門より
ex 曰く、
北米向け日本漫画のオンライン配信サイト「JManga」が終了する(JMangaの告知)。これは集英社、小学館、講談社をはじめとする国内出版社39社からなるデジタルコミック協議会の協賛の下、凸版印刷の関連会社であるビットウェイが設立したもので、当初の目的は「海外で幅広いユーザー層により多くのマンガの面白さや楽しさを知ってもらい、違法サイトに対抗していく事を目的として、国内出版社各社が参加しやすいポータルサイトの構築を目指す」という事であった。
JMangaの立ち上げは2011年8月だったので、2年も経たずに終了ということになる。マンガの閲覧に必要な「JMangaポイント」の販売終了は3月13日、デジタル漫画の購入サービスは3月26日、購入した漫画を見るサービスの終了は5月30日となっている。
アニメビジネス情報サイト「アニメ!アニメ!ビズ」でもこのニュースは報じられ、失敗の原因として「料金設定が高めである事やキラータイトルの不足」「海外で人気の高いタイトルはすでに現地の翻訳出版社にライセンスされていて、競合していた事」などと指摘されている。
また、日本コンテンツ、サブカル系中心のフリー翻訳者・ライターであるランソム・功氏はJManga終了によって5月末でユーザが購入したコンテンツが全て消えることについて「電子書籍について話す時の最大の懸念の一つが現実になって、このようなサービスに対する疑惑・不安が結構増えるんじゃないか」とコメントしている。
読む権利か手に入れる権利か (スコア:2)
の違いではあるんだけど
普通の人はやっぱりお金出してる以上は自分のものっていう感覚だろう。
Re:読む権利か手に入れる権利か (スコア:1)
だからその感覚を変えて、こういうところで「買った」ものや
GoogleのRSSみたいなサービスは、いつ使えなくなっても構わないような
用途に限定して使うのがいいってことでしょうね。
Re:読む権利か手に入れる権利か (スコア:3, すばらしい洞察)
> だからその感覚を変えて
感覚変えてもいいから、その代わり値段も買えて(思い切り下げて)欲しい。
貯蓄型保険と同じ値段で、掛け捨ての保険を売ろうとしても
誰も買わないでしょう。
Re: (スコア:0)
俺の感覚だと、通常購入の10分の1以下じゃないと買えないなぁ。
あと、保険とか株式みたいに消費者の権利を保障する上位レイヤが必要なんじゃないかね。
# 現状では金額的に大げさな気もするが、普及してライブラリ的になったら大変だし
Re:読む権利か手に入れる権利か (スコア:1)
>通常購入の10分の1以下
今も存在するかわからないけど、10年ぐらいまではあった貸本屋さんの料金が
そんな感じだったなあ。
Re:読む権利か手に入れる権利か (スコア:1)
>普通の人はやっぱりお金出してる以上は自分のものっていう感覚だろう。
日本の場合紙の書籍と値段がほとんど変わらないからね。
なんでそうなるのかイマイチわからない。
#PSPでコミック買って読んでた愚か者。
Re: (スコア:0)
販売形態で考えると、電子書籍はレンタルコミックで読む漫画、紙の本は購入して読む漫画だ。
電子書籍⇒レンタルコミック:体験を買う:割高感がある低価格商品
紙の本⇒購入して読む漫画:コピーを所有する:割安感がある高価格商品
品質で考えると、紙の本のほうがむしろ映画館で観る映画、電子書籍はレンタルDVDで見る映画でしかない。読みやすさや読むことで得られる満足感はまだまだ紙の本のほうが上だ。
紙の本:映画館で観る映画⇒高品質体験を買う
電子書籍:レンタルDVDで見る映画⇒視聴覚機器しだいだが低品質な体験を買う
今後、書籍はきっと、
疑惑・不安ではない (スコア:1)
これは現実だ。
Re:疑惑・不安ではない (スコア:1)
体を張った電子書籍への脅しだわ
Re:疑惑・不安ではない (スコア:1)
単行本1冊8.99ドルという価格設定は、失敗の実績を積み上げるためにやったとしか思えない。
Re: (スコア:0)
大成功したくない、という懸念が垣間見えるんだよな・・・。
当たっちゃったら業態を変えなきゃいけない、そんな変化は望んでないっていう。
Re: (スコア:0)
国内出版社39社「計画通り(にやり」
# いやほんと計画的にやってるとしか思えない
Re: (スコア:0)
楽天のRabooも同じような結末じゃなかったっけ。
他にもあるのかな?
Re: (スコア:0)
>楽天
大丈夫。彼らは学習しました。
今や楽天は自炊用なら文句なしに最強の電子ペーパー端末を販売してますよ(※要CFW)。
Re: (スコア:0)
陰謀論多いなあ
この手の事業で失敗してもサポートだけは続けるなんて不可能でしょうに
Re: (スコア:0)
原因が指摘されたとおりであれば、こんなのは事前の下調べで簡単に想像のつく末路であるわけで、
そもそもなんでお店として始めちゃったの?収益性とか考えてなかったの?なんで企画通しちゃったの?
とか考えると、わざとやってるようにしか思えないのですよ。
下調べもなしに始めたんであれば当然の結果ですが、
だとしたら無能集団が多くの人に迷惑掛けたって事実も残るわけで、その分きちんと責任は取るべきでしょう。
Re: (スコア:0)
コンテンツの権利もってるエライ人がこの値段じゃなきゃイヤだ!ってダダこねたんじゃないかなと
収益モデルの違いってのがわかってないんだとおもう
先例 (スコア:1)
もっと短い期間で終了するのに、全く話題にならないRaboo……。
2011年8月10日開設
↓
2013年3月31日閉鎖予定
Re:先例 (スコア:1)
Rabooの場合、一応端末にダウンロードが可能で、
別にサーバがなくとも読むことが出来た。
Readerならバックアップもできるし。
もともと楽天をそんなに信頼してなかったしww
数冊しか買ってなかった。
Re: (スコア:0)
>もともと楽天をそんなに信頼してなかったしww
>数冊しか買ってなかった。
オチでワロタ
信頼してないなら買うなよw
Re:先例 (スコア:1)
信頼してるサイトだと簡単に数十冊レベルになるから、別に変だとは思わない。
Re: (スコア:0)
もうとっくに話題になったからでは?
違法サイトには勝てなかったよ…… (スコア:0)
買った人への保証を付けるべきだと思うんだけどなあ
Re:違法サイトには勝てなかったよ…… (スコア:1)
正規の本です買ってください→ろくな本がない新刊も遅い
それでも正規の本を買いました→サイト閉鎖で読めない
違法サイトからダウンロード→いつでも読み放題
さて、電子書籍販売が伸びないのは、誰のせいでしょうね。
Re:違法サイトには勝てなかったよ…… (スコア:1)
正規の本です買ってください→ろくな本がない新刊も遅い
それでも正規の本を買いました→サイト閉鎖で読めない
違法サイトからダウンロード→いつでも読み放題
それ全部Amazonも当てはまるんですけどAmazon売れてますよねえ。
日本じゃともかく米国じゃAmazonが電書市場荒らしてぺんぺん草も生えない感じになってるらしいじゃないっすか。
Re:違法サイトには勝てなかったよ…… (スコア:3)
こんな状態だからこそおかしな名もないサイトで買うのは怖い、Amazonなら信用できるし規模もデカイからもしもの場合も「ハイおしまい、もう読めません」とはなりづらいだろう。という心理でAmazonで買うんです、みんな。
こういう事(閉鎖で読めない)が起きるほど電子書籍の寡占化が進むんじゃないかと思っています。
Re: (スコア:0)
エロビデオだと、ライセンス管理は大手に委託しているようです
委託先がよりにもよって楽天だったりしますが
Re:違法サイトには勝てなかったよ…… (スコア:1)
>委託先がよりにもよって楽天だったりしますが
まぁ、こんなこと繰り返してても大手マスコミ様は報道しないくらい安泰だし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15882048/?lid=bbs_twt_tweet [kakaku.com]
Re: (スコア:0)
Amazonの売上は電子書籍以外の方が多いだろうし、
電子書籍の売上がそれなりになってくると、
サービス中止で、もう読めませんとか下手の事すると、
不買運動起きかねないから、
最悪の場合でも何かしら読めるような対応してくれると期待してる。
Re:違法サイトには勝てなかったよ…… (スコア:1)
アマゾンは「まだ」閉鎖もされていないですし、閉鎖になる際にKindleで買った書籍がどうなるかもわからない(サービスが終了した場合に読めなくなることって確定なんですか?)…ですよね?
# 新刊の出てくるスピードはともかく、在庫に関してはこれからに期待したい。
Re:違法サイトには勝てなかったよ…… (スコア:1)
Kindle端末は通信OFF状態で読めることから考えると、最悪クラウドがなくなっても読み続けられるような気はします。
Kindleアプリは起動時に認証してるようなので消えるような気はしますが、消えないように細工したアプリを最後に配布してくれればまぁ〜
ほぼ業界トップを走ってると思われるAmazonぐらいの事業規模でもサービスを継続できないようであれば、その他の会社はとても耐えられない気はします。
Re:違法サイトには勝てなかったよ…… (スコア:1)
多額のコスト掛けて、わざわざ商品価値下げてるからなぁ
DRM付きの音楽が全然流行らなかったのを知らないのだろうか?
囲い込み戦略で勝負したらどう足掻いても大資本に勝てんだろうに…
Re: (スコア:0)
自炊は?これがベストの方法だと思っているんだけど
Re: (スコア:0)
電子書籍の市場の話に自炊は関係ないと思うが…
自炊をする人って、電子書籍を購入するんですかね?
(1) 紙の本を買うため、場所を食っている紙の本を自炊して処分
(2) 紙の本は自炊して処分、今後は電子書籍を買う
どっち?
Re:違法サイトには勝てなかったよ…… (スコア:1)
両方買います。本によって違う。
電子書籍が増えたとはいえ、依然として紙の本しか出ないのもあるし、
「本」として手元において置きたいものもあるんです。
そういうのはもちろん自炊もできない。
Re: (スコア:0)
どっちにしろ大して関係ないでしょ。
狙ってる市場が全然違うだろうし、根本的に食い違ってる。
自炊は消費者の購買物管理方法の話でしかないんだから。
自炊したものの放流を抜きにすれば。
Re: (スコア:0)
自炊したものをKoboやSony Readerなんかで読んでいると、わざわざ電子ブック買うのがばからしくなりませんか?
Re: (スコア:0)
それぞれ長所・短所があるのでうちでは共存してますね。
・Kobo / Kindle
売られてる小説で読みたいものは購入。(読み捨て感覚のラノベと、特価で売られてるものが中心。最近だと「幼年期の終わり」とか。)
専用端末(Kobo Touch)で読む場合とNexus 7上で読む場合が有り、既読頁をリンクしてくれたりするのも便利。
・自炊(漫画のみ)
古いもので電子書籍化されてなくて捨てるか悩むものだけ自炊。
裁断機とか環境を整えているわけじゃないうえ、品質の確保などに時間を取られるので滅多にしない。(1冊で4~5時間とか……)
小説は頁数が多いのでそもそもしない。
・キャプチャ(漫画)
購入したものをキャプチャ防止に引っかからないようにした自作のキャプチャソフトで画像化。(3頁/秒ぐらい)
読むときは主にNexus 7で。# エロですけど。
・紙媒体
専門書の類はほぼ紙(オライリーだけは電子版もいくつか有り)。
漫画・ラノベの新刊も紙。
飛行機の機内での時間潰し用も紙。
Re: (スコア:0)
電子ブックを、スクリーンキャプチャを使って画像として保存するソフトとか売ってますよ。こうすれば、万一閉鎖されても安心。
ということで、紙でも電子でも自炊最強!
Re: (スコア:0)
DRM付きオンラインサービスで
配信開始→サービス終了で読めなくなる
を繰り返してたら、配信者側のただでさえ少ない信用が更になくなっちゃうよねぇ。
日本でも色んな所がこれまでやらかしてたりするし。
DRM無し・汎用フォーマットでやってくれるなら、サービス消えても別に構わないんだけどなぁ。
/こないだ久々にあまった残金使ってitunesつかって音源購入したら今はDRM無しになってるんですね。
/情勢もだいぶ変わったもんだなぁと。
ヤミ金から金借りる連中と同じ (スコア:0)
「今」読めるかどうかがすべてで先のことなどまったく考えない
部門名 (スコア:0)
そういうのを「買った」と表現するのはそもそも間違っています。「借りた」とでも言え
>そういうのを「買った」と表現するのはそもそも間違っています。「借りた」とでも言え (スコア:0)
これ法律で規制したほうが良さそうだな
Re: (スコア:0)
「貸与を受けて読む権利」を購入と言えないこともないけど、一般の感覚でいうとそれは「借りる」ですねぇ