![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
「自分の氏名を検索すると逮捕歴が表示される」としてヤフーとGoogleが提訴される 99
ストーリー by hylom
これは名誉毀損なのか 部門より
これは名誉毀損なのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「自分の氏名を検索すると逮捕歴が表示される」のは名誉毀損であるとして、京都府在住の男性が表示差し止めと1100万円の損害賠償を求めヤフーとGoogleを訴えたという(読売新聞)。
似たような事案はすでに何度かあるが、この男性は昨年に京都府条例違反容疑で逮捕され執行猶予付き判決を受けており、実際に逮捕歴がある点が異なる。検索を行うと、当時の報道記事(の転載)やその一部がヒットするという。
実名報道したメディアが悪いという気もしないでもないが、興信所などのプロが調べれば逮捕歴はバレてしまうわけで、それが容易になっただけのような気もする。
参考判例 (スコア:3)
ここまで前科照会事件 [kyoto-su.ac.jp]とかノンフィクション「逆転」事件 [wikipedia.org]への言及なしってのはなんだかなぁ。
前者の判決文では「前科及び犯罪経歴(以下「前科等」という。)は人の名誉、信用に直接にかかわる事項であり、前科等のある者もこれをみだりに公開されないという法律上の保護に値する利益を有する」ってはっきり言及されてるわけだし、後者の判決でも「前科等にかかわる事実を公表されない法的利益が優越するとされる場合には、その公表によって被った精神的苦痛の賠償を求めることができる」って判断が最高裁で下されてるわけで、これらに従えば今回の訴えも十分理解できる範囲では。
あとは検索サイトをどの程度マスメディア等に類似したものと見るかってあたりが問題かと。
検索エンジンではなく、掲載サイトが悪いのでは? (スコア:2)
私は、執行猶予や懲役が終わった時点で、一応、罪は償ったことになり、
それをあとからほじくり返すことは、社会的マナーに反する行為だと思っていますが、
だがしかし、検索エンジンを訴えるのはお門違いじゃないですかね。
まず訴えるなら、過度に過去の情報を掲載し続けて消さないニュースサイトや、引用blog、blogシステムのポリシーを制定する運用会社ではないでしょうか。
本の世界では、終わった事件では、加害者Aとかの表記にするのが、一応、普及しているじゃないですか。ああいう感じにするか、少なくとも要請があれば、同等の処理または削除が行われるべきかと。
(日本で無修正画像がアップされたときに、削除されるフローみたいな形で。)
もしくは、情報掲載サイトを倒して判例を確立してから、検索エンジンに対して、反社会的サイトを検索対象から除外することを要請する、という流れなら、まだ分かるんですけど。
訴えるのは筋違いでしょ (スコア:0)
過去に公開されて報道されていた事実の情報なんだから
過去の情報が検索・閲覧可能なのは当然のことではないかと
どうしても削除してほしいなら
同性同名の人でも探して訴えてもらったほうが現実的かもよ
Re: (スコア:0)
事実であっても、被害を受けたら、名誉毀損が認められるよ。
ただ、そうすると何でも名誉毀損で訴えれば言論弾圧ができるから、いくつか名誉毀損にならない例外がある。
① 公共の利益を図る目的があったこと
② 公共の利害に関する事実であること
③ 発表した事実が真実であるか、又は、真実であると信じたことにつき相当の理由があること
今回の人は無名の私人で別に今も犯罪を犯していないのであれば、犯歴の公開が公共のためになるとは思えない。
だから名誉毀損自体は認められると思うよ。
Re: (スコア:0)
検索サイトは「その事実を公開している」のではなくて、「そういうサイトやコンテンツがあることを提示している」にすぎないわけで。
Re: (スコア:0)
他のレスにも何度も書かれているが、
公然と掲示することで罪に問われるのが名誉毀損罪だから
そういうサイトを公開している人・法人だけでなく、
その情報をより公然とする行為を行っている人も引っ掛かる可能性あるのよ。
#どっかの壁に名誉棄損の落書きがあり、すでに公然の状態からと言って、
#「こんな内容の落書きがあるよ」と新聞記事にして広めたら、
#その新聞作ったところも充分名誉毀損罪
検索エンジンは確かに自動で人の意志はないけど、「情報の簡易な検索とその結果による拡散」
という意思が込められて作られてるんだから、そこがどう解釈されるかだよね。
Re: (スコア:0)
マスメディアには、取材や編集、記事化の各プロセスに人の意志が介在して、だからこそ「こんな内容の落書きがあるよ」という記事になるのです。
一方の検索サイトは専ら機械的な情報の収集と蓄積によるものであって、検索結果はあくまでも検索行為に対する回答でしかありません。
落書きに喩えるならば、「あなたが探している落書きは3丁目の公園のトイレの壁に書かれていますよ」という機能にすぎません。
それが”その情報をより公然とする行為”と言えるのかは微妙なところではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
その理屈なら
過去の新聞を保管して公開している図書館も訴えられると負けるってこと?
あほくさー
Re: (スコア:0)
図書館はその活動自体が公共の利益とされているから。
だから例えば販売差し止め命令の出た雑誌であっても図書館から引き上げさせる強制力はない。
館長が勝手に自主規制することなどはあるけど。
図書館を訴えることは可能だが、その場合は企業などを訴えるのとは別の裁判となる。
企業の例に比べれば非常に負けにくいはずだが、負けないとは言い切れない
特にあほくさいという部分は見当たらないが。
最後の一文 (スコア:0)
>実名報道したメディアが悪いという気もしないでもないが、興信所などのプロが調べれば逮捕歴はバレてしまうわけで、それが容易になっただけのような気もする。
「それが容易になっただけ」って、それを容易にする行為こそが名誉毀損の対象となる行為じゃなかったっけ?
要するに社会に知らせる行為が対象なんじゃないのか?
罰はいつまで (スコア:0)
逮捕歴が公開され続けているが為に就職できず、ナマポ受給者になった人がいます。
なんだかなぁ。
汚名挽回 (スコア:0)
でもこれ訴えると、さらに就職難しくなりません?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
汚名返上
名誉挽回
Re: (スコア:0)
訴えると「汚名挽回」になってしまうよ、と皮肉ったタイトルだと思う。
誤植(オフトピ) (スコア:0)
FSS連載時、
誤「ジュノーン、コーラスを譲りなさい」
正「ジュノーン、コーラスを護りなさい」
とかいうのがあったらしい。
Re: (スコア:0)
アメリカにはメーガン法 http://meganslaw.ca.gov/index.aspx?lang=JAPANESE [ca.gov] という、すごい法制度がありまして。
でも実際に検索してみると、数十人って単位ではなく、地図を埋め尽くすほどの前科者がヒットして、更にびっくり。郵便局の数よりも多いという。。
Re:罰はいつまで (スコア:2)
Re: (スコア:0)
うわ、ちっちぇえ…
こんな人間になりたくないなと心から思った
ネットで誰でも見られるから問題なんでしょ (スコア:0)
>興信所などのプロが調べれば逮捕歴はバレてしまうわけで、それが容易になっただけのような気もする。
興信所は顧客のみに報告するのであり、公然性がないので、名誉毀損にはあたりません。
検索エンジンだって (スコア:0)
実際に名前を入力して検索した"検索エンジンの顧客"にしかデータは提供されないよ
Re:検索エンジンだって (スコア:1)
Re: (スコア:0)
君、生きてておもしろくないでしょ?
Re: (スコア:0)
で、それに公然性があるかないか、どう思っているか聞かせてもらえるかな?
Re:筋違い (スコア:2)
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:筋違い (スコア:1)
逮捕された側からすると100%だな。
Re:筋違い (スコア:1)
冤罪はゴキブリと一緒、一件発覚すれば裏に100件隠れてる。
Re:筋違い (スコア:2, すばらしい洞察)
逮捕されるひとすべてが犯罪を犯したわけではないよ。
犯歴と逮捕歴は全く別物。
まあ馬鹿だからわからないんだろうが。
逮捕されたら、すぐに悪いことをしたんだと決めつけるのが日本人の悪い癖。
逆に、どこかの市長みたいに売春宿についても「問題なら警察が来て取り締まる。取り締まられていないから合法」なんてトンデモ論法を語ったりするんだよね。
なお、執行猶予を問題なく満了すると非公開である検察庁の記録以外の犯歴データは抹消されるので、いつまでも公開しておくというのは大問題でもある。
忘れられる権利の問題だね。
だから筋近いとは言えない。
Re: (スコア:0)
執行猶予を無罪と見るか、有罪と見るかでも変わる訳だけど、今回の件は無罪や誤認逮捕じゃ無かった訳だよね?
売春宿だって、時代によっては合法だし、国によっても変わるからトンデモ論法と言えるかどうか
Re:筋違い (スコア:2)
Re: (スコア:0)
公務員は犯罪を犯しても逮捕も起訴もされないけど、
実際に一緒に暮らしていますよね。
Re: (スコア:0)
なら、逮捕されてない現在進行形無差別連続殺人犯とは安心して一緒に暮らせるんですね。
逮捕云々が判断基準ならそうですよね。
逮捕だけが判断基準じゃないなら、
この流れで「逮捕された人と」なんて口が裂けても言えるはずないもんね。
Re: (スコア:0)
逮捕されていない殺人犯って誰目線の認知なの?神の視点?
殺人犯と認知できてないなら一緒に暮らせるよね。
まあ、そのうちその殺人犯に殺されちゃうかもしれないけど、それは殺人犯でない人と一緒に暮らすのと全く変わらない。
認知できないものは存在しないんだよ。
Re: (スコア:0)
街角で通り魔で人を刺殺した殺人犯が逃亡してるとして、逮捕されていないからあなたはその殺人犯と仲良く暮らせるんでしょ?
逆に右折のために停止していたバスの運転手が、暴走して勝手に突っ込んできた白バイの警官が死亡して、それで過失致死罪として実刑を受けてしまったが、そのバスの運転手とは仲良く暮らせはしないと。
安心できないから近づくなと。
Re: (スコア:0)
「Aではない」を即「Bならばいい」と考えてしまう馬鹿がいるぞ~
逮捕歴がある人間:アウト
罪がバレても未逮捕:アウト
罪がばれてない犯罪者:判断材料がないのでセーフ
無辜の一般人:セーフ
Re: (スコア:0)
罪状にもよりますが神経質すぎ。
Re: (スコア:0)
じゃあって、逮捕=犯罪者じゃないよ???
法律的社会的には刑事裁判で有罪になった時に犯罪者だったことが確定するんだけど、昨今の冤罪が次々と明らかになっている以上、実刑を受けて刑期を終えて出てきた人が本当に犯罪者だったのか正直わからない。
刑務所から出てきた人がいたとしても、やはりその人の今の人格が大事なんだと思う。
犯罪歴が無い人でも、こいつとは一緒にいたくないなというやつはいっぱいいるし、犯罪歴がある人でも良い人はいるはず。
というわけで、
> じゃあ逮捕された人とと仲良く暮らせますか?
>平穏に暮らすために少しでもリスクを避けるのは当然のことでしょ。
仲良く暮らすことは可能だが、それは逮捕歴には関係なく、人格的に仲良くできる相手の場合。
貴方が生きているその周辺には犯罪者予備軍がうろうろしている。事実として。
だからそこまで神経質に平穏に暮らしたいなら、誰もいない無人島にでも移住して暮らすことをお薦めする。
というのが答えになります。
Re:筋違い (スコア:1)
事実であっても本人の名誉を損うような発表を正当な事情なくおこなうのは名誉毀損です。
こうなるとそもそも報道機関の発表が正当かどうかも見直しが必要でしょうね。
Re:筋違い (スコア:1)
いや、まぁ、基本的には同意できるんですが。
ただ、人間がたくさんいて、人間にはそれぞれ感情があって、自分自身にも感情があって。
そういう人間関係の中や社会の中で生きていると、マズイ場面、追い込まれてしまう場面ってのはそれなりにあるわけですよ。
それに、人間だから当然のことながら失敗もあるし(自動車を運転していて業務上過失傷害/致死とかね)、或いは、自分にとって大切なものを守ろう、自分を守ろう、などという場合に、それを厳密に法律にあてはめると「アウト」になることっていうのも皆無ではないですし。
法律の側にもそういう場合を想定した緊急避難 [wikipedia.org]なんてものもあるくらいで、法律的にはアウトでも、その善悪の判断や自業自得なのかどうかについては明確に線引きできないことはしばしばありえる、ということだけは忘れないようにしたいですね。
自分がそういう場面に追い込まれる可能性も皆無ではないのですから。
今回の男性の例がそういう場合なのかどうかはわかりません。
もしかすると、本当に「バカ」で「自業自得」なだけなのかもしれません。
ただ、一般的な原理原則だけで「逮捕されるようなことをするほうが悪い」と言い切ってしまうのはやや言い過ぎのような気がします(そもそも「逮捕」は犯罪行為の認定でもなければ刑罰でもないわけで…。という点はさておいても)。
# じゃぁ、自業自得だからと言って、未来永劫後ろ指を指され続けなければいけないのか(更生は許されないのか?)、という点についてはまた別の話。
# 逆に、ある程度は過去の犯歴等の情報を共有したいという社会的要求もありえるわけで(特に再犯率の高い系統の犯罪の場合など)、このバランスは難しいですね。
Re: (スコア:0)
>可能性なんて無視していいくらい皆無だよ。殆どの人間は平凡に生きて平凡に死ぬんだ。
>自分は特別な人間だとでも思ってんの?
自分が矛盾したことを言っているのに気づいてない?
Re: (スコア:0)
では、まぁ、そう思っていてください。
しかしながら、あなたの言う「特別な人間」もこの世の中には存在することも意識はしておいてください。
自分はそうではないから意識も配慮も必要がない、という考え方もあるでしょうが、それは逆に、ご自分自身も(他の立場の人から)意識も配
Re: (スコア:0)
そんなにレアケースにこだわるのなら、空が落ちてこないか心配しながら暮らせば?
前科者はどう社会復帰すべきか(オフトピ) (スコア:0, すばらしい洞察)
でも、そう言って切り捨てたところでその人物がこの世から消えてなくなるわけじゃないんです。
社会復帰できなければ社会福祉のお世話になるか、もしくは再犯して服役することになる可能性が高くて、どっちに転んでもやっぱり社会が負担するわけです。
そういう形での再犯者が増え続けていて、刑務所暮らしに戻りたいがために軽犯罪を繰り返すオッサンとかもいるぐらい。
受刑者を養うために使われている税金っていくらぐらいなんだろう。
って考えると・・・・・
更生させるにはどうすりゃいいんすかねぇ。
Re: (スコア:0)
消えてなくなったことにすればいい。存在を意識しなければ消えたのと同じ。
税金が使われる?なら役人や政治家を叩けばいい。
Re: (スコア:0)
ネタで書いてるんだと信じたいけど、ほんとうにこういう考え方をする人がいるかもと想像したらちょっと背筋が寒くなる。
Re: (スコア:0)
ヤフコメ辺りにはこういう考え方の人がいっぱいいますよ。世の中は変わりつつあるってことです。
Re: (スコア:0)
名前変更を強制させるとか。
Re: (スコア:0)
更生とは本人が行うことであって、検索エンジンが行うことではありません。
検索エンジンで自分の逮捕歴が出たからといって更生できないわけではないじゃないですか。
自分の逮捕歴が出ることを許容することを説くしか無いと思うんですよ。
Re: (スコア:0)
名誉毀損罪は、公然と事実を指摘して名誉を侵害する行為を罰するものとあり、
本人の過去の罪の有無やその事実の是非で変化があるものではないそうです。
興信所でプロ調べることができても、かなり目的をもって調べていかないと見つけられなわけで、
それは公然に提示されふと目につくという状態ではないです。
対して検索結果で出てくる場合、「この人の過去が知りたい」という目的意識無くても
関連するキーワードで検索することで「不特定多数の目につく可能性がある」と解釈できれば、
名誉毀損罪の要件に引っかかります。
名誉毀損罪の免責は、簡単に言えば公益によるかどうかなので、
すでに刑に服したこの人の犯罪履歴を公然と掲示することが公益にかなうかどうかも
論点になるでしょう。
Re: (スコア:0)
まぁ、馬鹿だからそれすら分からないんだろうが。
この手の土人をどうするかってのは日本に限らず先進国共通の課題な気がする。
いっそ中韓方式で対応しない、土人国家として開き直るという手もあるが。