
ドキュメント内の「he」は性差別的なので「they」に直すべき、という提案により騒動が起こる 176
いっそheとかsheとかいう単語を消滅させればよいのでは(極論) 部門より
Node.jsのサブプロジェクトであるlibuvにおいて、ドキュメント内の男性代名詞(heなど)を無性のもの(they)に置き換える提案がなされたのだが、コミッターの1人がこれを拒否したことから騒動に発展した模様(問題のPull Request、Joyent社のコメント)。
この提案は11月29日に行われたもので、主要開発者の1人であるBen Noordhuis氏はこの提案を重要な変更ではないとして却下。しかしこの決定には大量のコメントが寄せられ、さらに別の主要開発者であるIsaac Schlueter氏が直ぐにそれを取り消したものの、Noordhuis氏はIssac氏による取り消しコミットを無効にするよう動くなど、混乱が生じることとなった。
その後、Joyent社が「Benがもしうちの開発者なら即日クビだ」とコメントを出したことから、Noordhuis氏が開発から離れることを表明する事態に発展している(Node.jsやlibuvはJoyent社の支援を受けており、Issac氏はJoyentの社員であるが、Noordhuis氏はJoyentとは無関係)。
Joyent社曰く、彼が提案を却下したことが問題なのではなく、他人の気持ちを理解せず他の参加者がacceptした後もゴネ続けたことが問題であるとしている。一方、主要開発者を追放する形となったことから、Joyent社の反応を行き過ぎと批判する声もある模様。
発端となったpull requestは、ソースコード中に記述されたドキュメント中の「him」を「them」に置き換えるものと、「he」を「they」に置き換えるもの。確かに些細な変更点ではあるのだが、「he」が指している対象はプログラムであるため、どちらが適切かという判断は難しいところである。
この投稿が (スコア:4, 参考になる)
騒動をよくまとめていると思う
https://gist.github.com/creationix/5fb9e94fd8d80268c047 [github.com]
プログラマーに必要なのは (スコア:3, すばらしい洞察)
他人の気持ちを理解することでは無く、
素晴らしいコードを紡ぎだすこと。
Re:プログラマーに必要なのは (スコア:4, すばらしい洞察)
いやそうじゃないでしょう。
プログラマが絶対とはもちろん言わないけどさ、
コードは一行もコミットしてない・できない奴らが
こういう簡単に絶対正義コメントが出せるときに限って
どや顔でわいてくるのはどうよってこと。
まあさらっとAcceptしてうっとうしい突っ込みは
避けるのが大人のやり口だけどね。
Stackoverflowみたく、一定の評価ポイントが無いと
コメントできないってのがいいような気がする。
即日クビだとか言われりゃそりゃやめるわな。
ところで、これが問題になるんだったら
名詞に性別がいちいちあるドイツ語ってだめじゃないの?
Re:プログラマーに必要なのは (スコア:2, 興味深い)
名詞の性はドイツ語に限らず欧州言語共通の問題ですけどもね。
原形が中性で、男性語尾・女性語尾を付けよう(原形が男性で、女性か語尾みたいなのはやめよう)みたいな発想はたびたび主張されてるはず。
3人称単数で中性の新しい単語を作ろうみたいな話も同じく。
ドイツはそういう動きに割と積極的で、逆に「うっせぇ、そういう言語なんだからしょうがねぇだろ」的姿勢はフランスに多いとか。
既存のドキュメントを書き直す手間 (スコア:3, すばらしい洞察)
新規プロジェクト向けにポリシーを定義する際の変更ならともかく、既存プロジェクトのポリシーをそのプロジェクトの本質に関係ない部分で変更しなくてはならないんだろうか
日本では「言葉狩り」と表現される作用だと思うが、ことプログラミングプロジェクトにおいては「正常なプログラムは修正するな」の法則のほうが優先されるべきだと思うんだけどなぁ
スポンサーの意向でありコストはスポンサーが負担するっていうのならぜんぜん別の話だが
Re:既存のドキュメントを書き直す手間 (スコア:2)
ポリシーを変更するなんて話は誰もしていないと思うんだけど。それとも、 libuv には「コメント中の英語の中に出てくる user は he で受ける」というポリシーがあったの?
Re:既存のドキュメントを書き直す手間 (スコア:2, すばらしい洞察)
そしてコメントミスって余計な文言が入ったり、機械的に置換したせいで意味の分からない箇所が生じたり、置換漏れて旧規則と新規則が併存したり、ドキュメントとソースコメントが食い違って煩雑になったり、ドキュメントにあわせてプログラム内のコメント修正する過程でバグが埋め込まれたり、膨大なコメント修正に重要なコミットが埋もれたり、プログラムコメントに手を加えた場合には書き換えた箇所に対するテスト工数が莫大なことになったりする(コメントなので変化ないはずだけど、確認要求してくるプロジェクトは多い)
少なくともエンジニア視点では、プログラムが第一で、ドキュメント類の付随物はあくまでプログラムに従属するものであるとして、プログラムに関係なく、誤り修正でもない作業は極力排除するというのは正しい判断だと思う。
もちろん政治的な外圧でどうにもならないこともあるけど、どうにかなるうちは拒絶する態度を見せるのは良い事。
構成管理者はこのような事案はリスク軽減のためにも厳しくあたるべきだと思う。
Theyって複数じゃん (スコア:3, 参考になる)
と思ったんですが、件のPull requestへのcommentをみると
theyは無性別単数としてがっつり使われるよとありますね。
oneよりもtheyがいいとか。
マジですか。
They is とか書くの気持ち悪いと感じるんだけど、
Wikipediaにすごい長い解説が:
http://en.wikipedia.org/wiki/Singular_they [wikipedia.org]
Re:Theyって複数じゃん (スコア:5, 興味深い)
they is が気持ち悪いのはネイティブも同じなので、指しているのが単数でも they を使うなら they are にしますし、他の動詞でも三人称単数現在形の s は付けません。 they を単数形として使うというよりは、単数を一時的に複数だと見なして they で指している、という感じです。
ただし、単数を they で指す場合に再帰代名詞だけは themselves でなく themself を使う人もいます。
Re:Theyって複数じゃん (スコア:1)
動詞の格変化は数ではなく主語に従属するということかも。二人称単数youだって、対応するbe動詞は(thouに対応する)artではなく複数youと同じareですね。
Re:Theyって複数じゃん (スコア:2)
「動詞の格変化は数ではなく主語に従属する」の意味がわかりません。普通の説明では「英語の動詞は (主語の) 人称、 (主語の) 数、時制によって語形変化する」と言うと思います。数も主語の属性の一つなので、数ではなく主語によって語形変化すると言われてもよくわかりません。
原型をほとんど留めない我田引水の解釈ですが、「主語が代名詞のとき、動詞の語形変化はその代名詞の指している内容ではなく代名詞自体による」という意味なら同意します。
Re:Theyって複数じゃん (スコア:2)
そうなんですか? 僕には monyonyo さんのコメントがそういう意図にはまったく読めませんけれど。
Re:Theyって複数じゃん (スコア:2)
うん。普通に読めば、 monyonyo さんは「they を単数形として使うというよりは、単数を一時的に複数だと見なして they で指している、という感じ」より「動詞の格変化は数ではなく主語に従属する」の方が良い説明だと考えたんだろうね。僕は、その説明は文法用語っぽい言葉を無意味に並べてあるだけでまったく説明になっていないと思ったけど。
Re:Theyって複数じゃん (スコア:3, 興味深い)
20年ほど前にラジオ基礎英語(多分)のコラムで見かけたのを強烈に覚えているのですが、
性別不明な単数の人を指したい場合に "he or she is ..." の代わりに "they are ..."を使うケースが増えている
的な話を見ました
「この大会で優勝した人(性別不明)はxxです」みたいなのを代名詞で受ける場合に "he or she is ..." の代わりに "they are ..." を使うとか
当時、まだ、それほど一般的な用法ではないので、本編のほうでは触れないと書いてあったのですが、
そろそろ一般用法になってきたのかも
Re:Theyって複数じゃん (スコア:1)
英語の辞典であるOXford dictionaryだと
http://www.oxforddictionaries.com/words/he-or-she-versus-they [oxforddictionaries.com]
He or She と単数形で男性と女性を両方並べるか、複数形のTheyを使うのが最近の用法と書いてあるので
辞書に載る程度には一般的でしょう。
Re:Theyって複数じゃん (スコア:1)
これによるとanyoneやno one、someone、a personといった不定代名詞を受ける場合、単数の性別を指定しない代名詞としてtheyを使用することは広く受け入れられているとのこと。一方、それ以外の名詞を受ける用法も広く使われているものの、特に正式な場面では文法上の誤りを指摘されることもあるとしています。
ただし、こういったtheyの用法が許容される場面が増えており、明らかなメリットもあることから、Oxford Dictionariesでは正式にはheを使うべき場面でもtheyを使うことが多いとのことです。
なんか (スコア:2)
それとかこれとか指示代名詞が多くてわかりにくいな。
Re:なんか (スコア:1)
元コメはそういう意味じゃないと思うよ。
このhe、theyはプログラムの事なの? (スコア:2, 参考になる)
>「he」が指している対象はプログラムであるため、どちらが適切かという判断は難しいところである。
上のリンクを読んでもよく分からない。
本当にheはプログラムを指してるの?the userではないの?
Re:このhe、theyはプログラムの事なの? (スコア:2)
確かに.the userですね.これは.
Re:このhe、theyはプログラムの事なの? (スコア:1)
the user、つまりこのライブラリを使うプログラマのことだね。
英語のHeは女性でもOK。 (スコア:1)
以前、米CIAのトップの規則がHeでかかれており、ある時が女性がなる事となり大統領の側近の人が辞書を調べたらHeは「女性にも使うことがある」とあったので、文面を変える必要は無いということで落ち着いたという話を聞いた。
# プログラムが男性女性の規定があるか英語辞典で調べてみたら?名詞なら言語によっては、男性と女性名詞がはっきりしている場合もあるし、中性が存在する言語もある。英語の場合は知らないけどね。
Re:英語のHeは女性でもOK。 (スコア:1)
もともとchairmanだとかも女性がなってもよかったけどchairpersonとか置き換えられてきた歴史があるよ。
歴史的に古くはどっちでもよい意味であっても、現在英語圏で「政治的に正しい用法」というのは男性を想像できるスペルを含む単語で
男女を指してはならないってことだよ。
くだらねえ (スコア:1)
よっぽど暇なんだろうな
でも忙しいよりはいいか
わかってて言ってるんだろうけれど (スコア:1)
これの問題点は,Ben Noordhuis氏がこれを拒否したことではなく,
他のコミッターたちがpull requestを受け入れたのにも関わらず,
「些細な変更である」から取り消せと騒ぎ続けたことだよね.
Ben Noordhuis氏にとって些細であるだろうが,本当に些細なら無視してればよかったのに.
pull requestした人と,認可したコミッターにとっては些細ではないんだから.
無視してれば知らんところで受け入れられ,損する人は居なかったはずなのに…
しかし,ライブラリ使用者について触れてるんだったら,youじゃダメなんだろうか
差別だ言葉狩りだって (スコア:1)
意味不明。heがプログラムを指すという、良く分からないことが書いているせいもあるだろうけど。
ライブラリを使うのは男性とは限らないなんてのは当たり前のことで、自明に誤っている。コメントに間違いが有るわけで、配慮云々以前に端的にいってバグみたいなもの。
heをtheyに変えるのは単にミスを直すだけであって、言葉狩りとは違い特に何も失われないはず。男性が多くを占める文化で特に考えなしにheとしてしまいやすいことは有るだろうが、純粋に技術的な文脈において男性であることに何かしらの文化的意味があったりはしないだろ。
もちろん、これを些細な英語のミスとみなせば、コントリビュータに入れるだとか、複数だ単数だで荒れるだとかで、対応するのは面倒かもしれない。無自覚的に女性を排斥しているという些細な文法ミス以上の意味があったからこうしてフレームしてるわけだが、そんなちょっとしたことで怒った男がああだこうだ言い合う方が有害だとも、別コメのgistに書いてたな。ただ、だからといって対応を迫られた当人以外の場所から「差別差別わめくな」とか「言葉狩りだ」とかいう発想が浮かぶのが意味不明なんだよ。
Re:差別だ言葉狩りだって (スコア:2)
今回のような書き換えを言葉狩りだとする主張に賛成するわけではないけど、意味不明でもないので、ちょっと説明してみる。
性別が特定されていない人に仮に性別を割り当てて he なり she なりで受けるというのは、珍しくはない。特に、人が二人出てきたら he と she で受けるのはよくある。だから、 user の性別がわからないのに he で受けることが「自明に誤っている」というのは違うと思う。
ただ、そういうことを不用意にすると性差別 (性役割感の押し付け) になりうる。今回の状況も、「プログラムを書くのは男性の仕事」という価値観を押し付けているとも解釈できるので問題になった。ひょっとしたらもともと he と書いた人は he にするか she にするかを乱数で決めたのかもしれないけれど、そんなことわからないし。
で、「そんなことわからない」から差別になりうる表現は避けましょう、というのが politically correct な表現を推進する側の主張なのに対し、単に差別に「なりうる」というだけの弱い理由で英語表現の幅を狭めるべきでない、というのが、今回のような動きを「言葉狩り」と呼ぶ人の主張なのだと思う。
Re:差別だ言葉狩りだって (スコア:2)
あなた個人がどう思おうが自由ですが、医者は男性の仕事で看護師は女性の仕事だとか、職業と性別の関連付けが長年行われてきたという背景を知っていれば、性別の指定のないプログラマーを he で受けたら要らぬ誤解を招くかも、という発想くらい出てくるものです。
Re:差別だ言葉狩りだって (スコア:2)
適当に「sender receiver "her message"」とか検索して見つけた PDF ですが、 Perfect Bayesian Equilibrium in Sender-Receiver Games (Jim Ratliff さん) [virtualperfection.com] の 2~4 ページにある「Example: Life’s a Beach?」という文章の中で、 Sender と Receiver という二人の人が出てきて、 Sender を she、 Receiver を he で指しています。
Re:差別だ言葉狩りだって (スコア:1)
後半に関しては、「『細かいことでグダグダ言いやがって鬱陶しい』と当人が反応する分には理解できるし、イライラして敵対的になってしまうかもしれない。ただ、外野から『差別差別と言うやつは…』や『言葉狩り』などと反応するのは意味が分からない。」というくらいですかね。
確かに単に間違っているという問題では無いというのは分かりましたが、少なくとも現代的には、配慮をする人以外は性別不明な対象にheを使うのが一般的なんですかね?現代的に不自然なら、やはり大体は男性だとみなしているということになるでしょう。
Re:プログラムがなぜheなの? (スコア:2, おもしろおかしい)
ソースコードは“シー(ぷらぷら)”なのにね
Re:プログラムがなぜheなの? (スコア:1)
彼女なのにぷらぷらしたものがついているのか。。。
Re:プログラムがなぜheなの? (スコア:2)
もしかしたら"たゆんたゆん"的なのかも知れません。
死して屍、拾う者なし。
Re:擬人化するからややこしなるんちゃうの (スコア:4, 興味深い)
>「he」が指している対象はプログラムであるため
ラテン語ではprogrammaは男性名詞だから、何も考えなければheで指すのが当然かと。
itだと、中性名詞か?ドイツ語ってどうだっけ。
ラテン語圏のフェミ達は、文句があるなら男性名詞、女性名詞からして、すべて否定してればいいのに。
そういや、マンホール問題はどこいったんだ?
Re:擬人化するからややこしなるんちゃうの (スコア:1)
ドイツ語ってどうだっけ。
関係あるようなないようなですが、自動車(das Auto)は中性名詞なのに、女性の名前が由来になっているMercedesは男性名詞、ってのがありましたね。
Re:船も指摘しないと! (スコア:1)
海外というかアメリカでは艦船名は男性名が多いような。
日本では女性名ですが。
# 男が乗るからとかそんな理由だった気が…
# あとは神様の名前とか地名とか。
アメリカだとハリケーンが女性名ですなぁ。
Re:船も指摘しないと! (スコア:1)
ハリケーンの命名 [wikipedia.org]
Re:船も指摘しないと! (スコア:1)
そうかな [wikipedia.org]?
Re:船も指摘しないと! (スコア:1)
>海外というかアメリカでは艦船名は男性名が多いような
スラドだったら、USS Hopper [navy.mil]に言及しとかないと。
Re:船も指摘しないと! (スコア:1)
船だけじゃないよ。車とか飛行機とか国とか、愛の対象になるものはsheなのさ。
Re:船も指摘しないと! (スコア:1)
そうだよ。男が愛するからsheなのさ。
Re:船も指摘しないと! (スコア:2)
ゲイは男の逆じゃないよ。日常生活において女性のように振る舞う男性のことをゲイと勘違いしているのかな。
Re:3人称単数無性代名詞 (スコア:1)
Singular theyは古くから使われているけどな
シェークスピアのハムレットとかにもでている用例だから古式英語を教えてるなら教えてないといけないだろう
Re:自分もたぶん怒ります (スコア:3)
一括変換って、変更箇所はたった 3 か所 [github.com]なんだけど…。
Re:自分もたぶん怒ります (スコア:2)
僕もそれはそう受け取られかねない行動だとは思ったけれど、現実的に考えて、そこまでの差別主義者はそんなにいないから、実際には「中身はともかく、俺が reject したパッチを勝手に accept するな」みたいな考えでリバートしようとしたんじゃないかなあ。だから、何もこんな騒ぎにしなくていいのにと思った。
Re:自分もたぶん怒ります (スコア:1)
Re:おおー (スコア:1)
she言語で開発すればいいんじゃね?
Re:ん? (スコア:2)
男性と女性に二分すること自体、そのどちらでもない人に対する差別につながるから。
つか、性別なしの単数形人称代名詞を新たに開発すべきですね。
たまたま英語は複数形に性別による差異がないだけで、複数形を使うのは姑息な手段だし、
フランス語とかで困るじゃん。
Re:ん? (スコア:1)
プログラムを男性として扱うのがダメなら、船を女性として扱うのもダメだよな…
Re:めんどくせえ (スコア:2)
差別されていない人は気楽でいいですね。