
livedoor Reader、サービス終了へ 42
ストーリー by hylom
自前でなにか運用するのが一番なのかも 部門より
自前でなにか運用するのが一番なのかも 部門より
Meth610 曰く、
RSSリーダーのひとつ、livedoor Readerがサービス終了を決定した(livedoor Readerサービス終了のお知らせ)。すでにlivedoor Reader 開発ブログでは今年12月の終了がフィードのエクスポート手順とともに案内されている。
livedoor ReaderはGoogleReaderやFeedlyと比べるとそれほどメジャーではないものの、軽快な動作とキーボードのみによる操作性という点で一定のユーザーを獲得しており、Slashdotにも私を含め愛用者がいたのではないかと推測する。グノシーやSmartNewsの流行もあってRSS自体が下火になっている昨今、なかなか自分に合ったRSSリーダーを見つけられないという方も多いのではないだろうか。
移行先として使いやすいRSSリーダーをご存知の/.erがいらっしゃればぜひご教示いただきたく思う。
Digg Reader (スコア:5, 参考になる)
Digg Reader [digg.com]。シンプルな作りです。 Google Reader から検索を抜いてクロール頻度を下げて、その代わりに外部サイト連携(Instapaper, Pocket など)を強化した感じ。 Digg Reader でザーッと舐めて、保存(Google Reader のスターに相当)したものを Instapaper で読む、という感じの使い方をしています。
FeedlyかBloglinesかなー (スコア:3, すばらしい洞察)
今週末移行しようかと思っています。
Feedlyのショートカットキーって、なぜShiftを押させるんだろう。面倒だなぁ。
Re:FeedlyかBloglinesかなー (スコア:1)
Inoreaderになりそう。
これもショートカットキーがFeedlyと同じなんだが。
Tiny Tiny RSS一択 (スコア:2, 興味深い)
Google Readerが終わった時点で、クラウドのRSSリーダーどころかクラウドサービス全般を全く信頼してない。
そう遠くない内に消える可能性のあるもの、という認識の元に可能な限り置き換えるでしょ。
FeedlyだろうとBloglineだろうと、明日終わらないという保障はどこにもない。
Re:Tiny Tiny RSS一択 (スコア:2)
Tiny Tiny RSSはキーボード・ショートカットとか,自分で完全に制御できるのが嬉しいですね
function2.phpを手編集してしまえるので
feedlyを使っていたけれど,何故か新規フィード登録方法が消滅したので移行しました
あれはなんだったんだろう
Re:Tiny Tiny RSS一択 (スコア:1)
私も Tiny Tiny RSS です。
Google Reader がサービス終了したとき、移行先をいろいろ試してみて最終的に残ったのが Livedoor Reader とtt-rss の二つの選択肢。
で、また次もサービス終了したらどうするのか、という観点で「自宅サーバでTiny Tiny RSS を動かす」ことを選びました。
livedoor を選んでたら、また移行先探しをしなきゃならなかったわけで、結果的に正解だったってことで。
Re: (スコア:0)
前も似た様な話が出た気がしますが、tt-rssにfever plugin組み合わせて
iPhoneとiPadからはReeder2とかUnreadで読んでます。
少しずつfever対応のリーダーアプリが増えていて使い勝手も結構いいです。
単純にWebブラウザで読む場合にもプラグインとショートカットの組み合わせで
サクサク読み進められますから、慣れてしまえばfeedlyより使いやすいですね。
というか、feedlyは有料でないと検索も碌に出来ないのはまだしも、UIがちょくちょく
変わりすぎの様な。
feedeen使ってます (スコア:2)
Googleリーダー終了時にfeedeen [feedeen.com]に移行しました。解説→Googleリーダー代替の国産RSSリーダー「Feedeen」を試してみた [hatena.ne.jp]
Googleリーダーと変わらない感じで使用してます。
Re:feedeen使ってます (スコア:1)
動作対象にIEが入ってないゴミ
Re:feedeen使ってます (スコア:1)
他のブラウザで動くのにIEで動かないというのはIEがゴミってことだよ!
Re:feedeen使ってます (スコア:3)
同じく動作対象に入ってないOperaもゴミですか?
Re: (スコア:0)
ブラウザに標準搭載されてるものを使えってことでしょう
Re: (スコア:0)
Blink OperaにもRSS Readerありましたっけ? (Chromeが動くのにBlink Operaが動かないというのはそもそも考えづらいけど)
Re: (スコア:0)
ゴミじゃないよ。ただちょっとシェアが低いだけだよ。
AOL Reader (スコア:2)
Google アカウントでログインできて、ほとんどの操作が
キーボードで可能です。自分には Google Reader より
使いやすいです。
アプリから使えばサービス側はどこでもいい (スコア:1)
自分はReederアプリを使ってるけど、GoogleReaderからFeedlyに移ってもほとんど変わりなし。
もしFeedlyがなくなっても、自分でホストする形やアプリ自体にRSS登録したりで代用できそうだし、サービス側にこだわる必要もない気がする。
自作のものかなー (スコア:1)
自作のものを使っています。
軽快な動作とキーボードのみによる操作で完結しているのが特徴です。
自宅のサーバでしか動かないので、お出かけ中は使えない点が玉に傷です。
それと、/.Jのfeedは広告汚染されているので、subscribeしてません。
Re: (スコア:0)
自作なら広告削除も容易だろうに
Firefox等ならusercontent.cssで非表示もいけたりする
毎度毎度の手間 (スコア:1)
サービス終了の度に移行する手間を考えると、使いやすさより、息の長さが重要なんじゃないかと思う。そうなるとWebサービスは論外。
メーラーかブラウザにくっついてるので十分とも思うけど、ヘビーユーザーは物足りないのかなあ。
Re:毎度毎度の手間 (スコア:1)
複数端末で同期したい場合はWebServiceしかないから…
Re: (スコア:0)
その通り。
GoogleReader終了の時もそうだったけど、乗り換え先にネイティブアプリ勧めてくる人たちが
なんのために今までウェブサービス使ってたのかさっぱり分からない。
Re:毎度毎度の手間 (スコア:1)
DB/RSS更新主体/リーダー
この3つのうち正直DBだけ外部に置ければ、同期可能。
とするとクラウドストレージ上にDB展開して、クライアントと鯖でRSS更新をサポートしておけば
あとはフロントエンドで適当に表示するだけでフットワークの軽いサービスは作れそう。
もし作ったら使う?
Re: (スコア:0)
もし作ったら使う?
うん、起動する。
Re: (スコア:0)
メーラーやブラウザを乗り換える際に巻き添えくらうからそれも論外。
単体のアプリがとりあえず安心。
OSの変更で巻き添えくらう可能性があるけど、それはもう仕方がないし。
Re: (スコア:0)
> OSの変更で巻き添えくらう可能性があるけど、それはもう仕方がないし。
WebサービスならOSの変更では巻き添えくらわないんだが。
Re: (スコア:0)
OSの変更→自分の意志
Webサービス終了→他人の意志
そのアプリを使い続けたけりゃOSを変えなければいい。
Webサービスは、いくらゴネたところで終わる時は終わる。
Re: (スコア:0)
OSにも寿命(サポート期間)はありますねえ。
移行しやすかったりしにくかったりは様々ですが。
Re: (スコア:0)
それでも移行はあくまで自分の意志、タイミングでできるでしょ。
何を必死になってるんだか。
Re: (スコア:0)
ああ、自分が必死だから他人も必死に見えるってやつですね。
ここまでFastladderなし (スコア:1)
T/O
ちょろっと
Re: (スコア:0)
http://www.bloglovin.com/ [bloglovin.com]ブログラビングは欧州の女のリア充が何を考えているのかを強制的に学ばされるので有用です。
Inoreader (スコア:1)
最近のバージョンアップで格段に良くなった。
ほぼGoogle Readerの強化版みたいな感じで使えてる。
ちなみにFeedlyはiOSアプリのインターフェースに馴染めず、
しばらくDigg readerも使ってたけどRSSの更新拾うのが遅いように感じた。
Re: (スコア:0)
昨日から使い始めました。
livedoor Readerより良いね。
日本語対応しています。
Re: (スコア:0)
私もここですね。
特に必要はないけど、長くサービス続いて欲しいので課金しております。
sageはどう? (スコア:1)
クラウド型じゃないけれど、Firefoxのアドオンのsageが好きで使っています。
AOL Reader (スコア:1)
↓
広告がうざくなったので、Google readerへ移行
↓
Google reader廃止
↓
Feedly へ。しかし、馴染めずいろいろと試行錯誤
↓
たどり着いたのがAOL Reader。割と軽めで使いやすいです。←今ここ
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
Pluse (スコア:1)
特に他と比較したわけではありませんが、記事一覧がタイル表示で見た目が気に入ったのでそのまま使用しています。
使い始めた頃は「Pluse News」でデベロッパーも違った気がするんですが……
色々あるんでしょうかね。
tiny tiny rss (スコア:0)
FeedlyがDDOS受けたときに移動しようと思って早3ヶ月・・・
Firefox の NewsFox (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ここに一票
JS (スコア:0)
RSSリーダーはJavascriptで自分で作ったよ。
xmlを分析するだけだから簡単だった。
IT系個人サイト(うち)の場合 (スコア:0)
feedを取っているUser-Agentのうち、たぶん人間が読むために使っているんだろうと思われるものを検索してみました。
結果はこんな感じ。
"Feedly/1.0 (+http://www.feedly.com/fetcher.html; like FeedFetcher-Google)"
"FeedlyApp/1.0 (http://www.feedly.com)"
"Headline-Reader [t] (http://www.infomaker.jp/)"
"MagpieRSS/0.72 (+http://magpierss.sf.net; No cache)"
"Mozilla/5.0 Feedeen (http://feedeen.com/)"
"Tiny Tiny RSS/1.12 (http://tt-rss.org/)"
"WWW::LayeredExtractor::Handler::Feed/0.01"
"g2reader-bot/1.0 (+http://www.g2reader.com/; ? subscribers; feed-id=?)"
"livedoor FeedFetcher/0.01 (http://reader.livedoor.com/; ? subscribers)"