コンピューターアルゴリズムと3Dプリンターで作成されたレンブラントの「新作」がオランダで公開される 76
ストーリー by headless
新作 部門より
新作 部門より
コンピューターアルゴリズムで作成され、3Dプリンターで出力されたレンブラントの「新作」がオランダ・アムステルダムで公開されたそうだ(The Next Rembrandt、
The Vergeの記事、
The Next Webの記事、
The Guardianの記事)。
この作品「The Next Rembrandt」は、17世紀のオランダの画家であるレンブラントが実際に描いたものではなく、複製画でもない。Microsoftやデルフト工科大学などの科学者や技術者、美術史家らがレンブラントの様式を現代の技術で再現したものだ。18か月のプロジェクトでは、3Dスキャンした300点以上のレンブラント作品から筆致や構図、人物、衣装などをコンピューターで分析し、16万以上の断片を組み合わせて新たな作品のデータを生成。3Dプリンターで13層にわたってUVインクを塗り重ねることで細部まで再現したとのことだ。
この作品「The Next Rembrandt」は、17世紀のオランダの画家であるレンブラントが実際に描いたものではなく、複製画でもない。Microsoftやデルフト工科大学などの科学者や技術者、美術史家らがレンブラントの様式を現代の技術で再現したものだ。18か月のプロジェクトでは、3Dスキャンした300点以上のレンブラント作品から筆致や構図、人物、衣装などをコンピューターで分析し、16万以上の断片を組み合わせて新たな作品のデータを生成。3Dプリンターで13層にわたってUVインクを塗り重ねることで細部まで再現したとのことだ。
絵画って立体なんだよね (スコア:1)
実際に美術作品に触れている人なら当たり前に知っていることではあるけど、立体作品だけじゃなく、どんな“平面作品”にも、質感・立体感というものがある。
油絵なら言うに及ばず、版画でさえも、紙や絵の具の質感だけじゃなく版によるへこみや絵の具による膨らみなどの凹凸もある。
それは、一般的なポスターや画集などに印刷されている写真などとは比較にならないほど多くの情報量をもって見る者に迫ってくる。
今回の記事のように特化したアルゴリズムや3Dプリンターが普及すれば、高品位な複製画が今より遙かに安く手に入る時代になるのかもしれない。
#「写真やデジタルデータなどで十分だ」という人ほど、作品を生で見たこと無いんだと思う。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
触った感じだけでなく、匂いなども再現できるようになればますます作品を楽しめるようになりそうですね
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
「味もみておこう」
Re: (スコア:0)
絵具って鉛とか使ってますよ
Re: (スコア:0)
鉛がワインの甘味料に使われていたという話を聞いたことがあるな。
Re: (スコア:0)
ローマ帝国がその甘味料で滅んだという話を聞いたことがあるな。
Re: (スコア:0)
鉛がワインの甘味料に使われていたという話を聞いたことがあるな。
葡萄の果汁を煮詰めて甘味料を作るときに
鍋から鉛が溶出した、って話しじゃなかったかと。
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
鉛みたいに融点の低い金属で鍋を作るのか……
Re: (スコア:0)
絵画の臭いってそんなに重要か?画家はにおいまで考えて描いているわけではないし古い絵だと描かれてから千年なんてものは画家の意図とはかけ離れた匂いになっているだろう。
本当は古い絵だと色も変化しているのだが。
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
> #「写真やデジタルデータなどで十分だ」という人ほど、作品を生で見たこと無いんだと思う。
いくら絵画に親しんだところで、他人を見下したいがためだけの藁人形論法ではねえ
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
この、何て言うんだろうな
居酒屋でおっさんが蘊蓄を語ってるのを
横で聞いてて吹き出すような感覚
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
ネットスラングとしては「生温かい気持ち」で
いいんじゃないですか
Re: (スコア:0)
スラドってそんなところです
Re: (スコア:0)
今の若者って車なんかほとんど運転したことないんだろうな、みたいな
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
レンブラントの名前を冠したプロジェクトで専門家が3Dプリンターでの製作を決めたんだからな
素人がただのプリンタで十分(キリッ
とかいっても何の意味もない
Re: (スコア:0)
色素反射光より色空間のより広い(特に光の表現で優位)CGは絵画に非ず、ですか。
Re: (スコア:0)
CGを「絵画」と呼ぶかどうかはさておき、
CGって表示するディスプレイ次第で色も形も変化しまくるわけですが、どう定義するんでしょう?
Re: (スコア:0)
形はともかく、リアル絵画(っていうのか)も照明次第で色味は変化するのでは?
Re:人間って立体なんだよね (スコア:0)
実際に人間に触れている人なら当たり前に知っていることではあるけど、どんな“人間”にも、質感・立体感というものがある。
実物なら言うに及ばず、フィギュアでさえも、へこみや膨らみなどの凹凸もある。
それは、液晶画面の二次元キャラなどとは比較にならないほど多くの情報量をもって見る者に迫ってくる。
今回の記事のように特化したアルゴリズムや3Dプリンターが普及すれば、高品位な実物大フィギュアが今より遙かに安く手に入る時代になるのかもしれない。
#「二次元で十分だ」という人ほど、人間を生で見たこと無いんだと思う。
Re: (スコア:0)
画家が立体的な表現をしたいと思ったら彫刻にしてるだろ。薄いレリーフとかそういう分野の芸術があるんだから。油絵がデコボコなのは結果論に過ぎないのに、妙に顔料の立体に拘る人がいる。
画家が表現したいものは形と色なのに、それを見る方が素直になれずに凹凸がないと油絵にあらずとか言い出す。そりゃ、どこに興味を持つかは個人の自由だが、絵画の凹凸を美しいと思ってる奴とは美的センスが合わない。あれはただただ醜い。そんなもんを有難がるのは世間知らずくらいだよ。
百歩譲って柔らかく言うと、そういうのは修復家や蒐集家のメンタリティで、芸術とは無縁の世界だ。今の世にレンブラントがいれば、当然CGで仕事してるだろうし、モーツァルトならシンセサイザーでも天才と呼ばれただろう。そもそもレンブラントは水彩でも名を残してるしね。
Re: (スコア:0)
立体感と立体表現の区別もつかない馬鹿か
世間知らずがオレサマルールで世間の定義を否定するのは滑稽だ
Re: (スコア:0)
立体感は写真にもあるよ。
Re: (スコア:0)
材質問わずに色と輪郭だけでokって決めつけが異常
なんで制作者が素材にまでこだわってると思ってんだ
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
なんか流れがおかしいよ。
「厚みが評価されるか否か」じゃなくて、例えば
「実物の方が筆感なども感じられる、それによりこの表現が塗り重ねによるものか(一見雑に見える)一筆によるものかの区別ができて、その技法に感心することもある」
というようなことであれば、「実物を見ることと写真・CGで見ることの違いはあるよね」って話になりますよね。
で、それが画家として評価されるかどうかとか、実物は無価値だとかCGは無価値だとか、そういう話に落とし込んじゃいけない。
あと。
塗り重ねることによる厚みに意味を見いだす話もそれこそ現代ゲージュツだといかにもありそうだから一刀両断に「大成してない」とか言っちゃうのもどうかな。
また、全く別の視点で、「これはX線解析により下に別の絵が描かれていることが分かった。それは時代背景からするとうんぬんかんぬん」という楽しみ方もある以上、
「最終的に表面に現れた絵だけが評価の対象である」という見方も一面的な見方でしかない、とも言える。
外道?正当な画家の評価ではない?だから何?
我々は「画家の正当評価法」というトピックの話をしているのではないでしょ?「絵画の楽しみ方には色々ある」でしょ?
Re:絵画って立体なんだよね (スコア:1)
いや、だから私は「厚みで評価された作家が居る」と言ってるんじゃないよ。
「絵画の筆致とかを見るのが楽しみな人がいてもいいじゃん」と言ってるんだよ。
>で、それが画家として評価されるかどうかとか、実物は無価値だとかCGは無価値だとか、そういう話に落とし込んじゃいけない。
って言ってるじゃん。
元の方の「「写真やデジタルデータなどで十分だ」という人ほど、作品を生で見たこと無いんだと思う」とか、
#2994836の(「個人の自由だが」と言いながら)「そんなもんを有難がるのは世間知らずくらいだよ」とか、
「厚みのために拘る馬鹿は仮に存在したとしても大成してない」とか、
対象の誰かが居るとか居ないとかじゃなく、持論のために他者をむやみにけなすなっつってんだ。
Re: (スコア:0)
> #「写真やデジタルデータなどで十分だ」という人ほど、作品を生で見たこと無いんだと思う。
オーディオ評論家に聞かせてやりたい
商売ネタ (スコア:1)
レンブラント風の肖像画を作成するサービスとか面白そうです。
# この手の技術は、下手すると贋作の大量生産ですけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
話は聞かせてもらった。これは、
贋作大量生産→贋作価格暴落→贋作師壊滅
という Microsoft の策略なんだよ!
Re: (スコア:0)
写真を水彩画風にするフィルタとかはPhotoshopなどに実装されているわけで、
ありていに言えば、それの発展技術3Dプリンタ応用版ですね
#ありていに言うのもどうかとは思うが
Re:商売ネタ (スコア:1)
>クロード・モネ風
クロード・モネ風にするフィルタ作ろう!これは売れる!
なんてったって Monetize フィルタだからな!
Re: (スコア:0)
キャンバスの年代測定や絵の具の分析で簡単に見分けられるだろ
レンブラントのタッチを再現した「新作」なのか (スコア:1)
しかしレンブラントのタッチを巧妙に真似た贋作とどう違うのか。
# ギャラリーフェイクを読みながら
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:レンブラントのタッチを再現した「新作」なのか (スコア:1)
「未発表の」贋作とどう違うのか、に訂正A(^_^;
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
偽物を作るだけなら犯罪じゃないんですよ。
古美術としての価値はないが、
新作として芸術なら、それは別に良いのでは。
古美術として売りさえしなければ。
Re:レンブラントのタッチを再現した「新作」なのか (スコア:1)
これを芸術と認めてよいのか論争が起きそうですね。
# 三田村女史を呼んでこないと
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:レンブラントのタッチを再現した「新作」なのか (スコア:1)
>これを芸術と認めてよいのか論争が起きそうですね。
デュシャンやモンドリアンも芸術とみとめてよいのだから、こういうのもいいのでは?
Re: (スコア:0)
レンブラント風の新作であってレンブラントの新作とは言っていませんよ。
Re: (スコア:0)
「レンブラント」は襲名制だったんだよ!
Re: (スコア:0)
実際に美術作品に触れている人なら当たり前に知っていることではあるけど(以下略にゃ...)
当時は工房単位で名前を売っていたみたいですけどね。今でいう「ジブリ作品」みたいなもん。
レンブラント作品、作者は本人ではなかった! 17世紀の“ゴーストペインティング”問題とは?
http://tocana.jp/2014/03/post_3722_entry.html [tocana.jp]
Re: (スコア:0)
でも、レンブラントがジョン・レノンの肖像画を描いたらどんなものになるかとかなら見てみたいかも。
都市伝説かも知らんが (スコア:1)
ロシアで「お前はレンブラントだ」と催眠暗示をかけられた青年が、レンブラントの絵を真似する内に「レンブラント風の絵を描く画家」としてプロデビューしたと聞いたことがある。
レンブラント工房 (スコア:1)
当時の弟子も作風をほぼ完コピしていたみたいですね。
眠たい絵 (スコア:0)
全体として眠たい絵に感じる。
>16万以上の断片を組み合わせ
贋作者(人間)だとこの組み合わせをやった上で、
絵を全体として見てメリハリをつけるんじゃないかな。
これはすごい (スコア:0)
科学者や技術者、美術史家が寄ってたかって最新の機器と技術を利用して作り上げた、「今月の見たいもの&見せましょう」か。
奥が深い。
Re:これはすごい (スコア:2)
こういうの好き。
発想といい、技術の無駄遣いといい、実に面白い。
Re: (スコア:0)
レンブラントよ、お前の作風はもう見切った!
通称『大ガラス』 (スコア:0)
作者の死後に「新作」が制作された例っていうと、マルセル・デュシャンの『花嫁は彼女の独身者たちによって裸にされて、さえも』 [u-tokyo.ac.jp]を思い出す。
ロボットに仕事を奪われる (スコア:0)
将来ロボット(AI)に仕事を奪われにくい仕事を選びたい。ということでクリエイティブな仕事が例に挙げられているが、クリエイティブな仕事も安心していられないのかも
流行や個人の趣味に合わせたものを提供するのはコンピュータに真っ先に奪われたりしそう
Re: (スコア:0)
とは言え、AIが真にクリエイティビティを発揮できるのは相当先じゃないかと。
#全ての芸術作品は模倣である、とか言い出すとそのとおりかもしれないんでけど。
Re: (スコア:0)
「クリエイティビティ」の定義とか「真のクリエイティビティ」と「偽のクリエイティビティ」の違いとかがAIに分かるようになるといいですね