オリンピック委員会曰く、「スポンサー以外がオリンピックについてTweetするのはNG」 102
ストーリー by hylom
ご冗談を 部門より
ご冗談を 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米オリンピック委員会のマーケティング担当者が、「商業活動を行っている主体は、そのソーシャルメディアアカウントでオリンピックに関する投稿を行ってはいけない」という旨の発言をしたそうだ。これには、「#Rio2016」や「#TeamUSA」といったハッシュタグの使用も含まれるという(GIZMODO)。
さらに、メディア以外の企業が公式オリンピックアカウントによって投稿されたオリンピックの写真を使ったり、共有したり、再投稿することも禁止されているという。つまり、オリンピックのスポンサー以外はオリンピックの公式Twitterアカウントの投稿をリツイートすることもダメ、ということになる。
法自体が書き換えられているとどうにもならない (スコア:5, 参考になる)
ロンドンオリンピックのときは、商標権を取り扱う法律自体を書き換えてこの手の話をサポートしていたようです。
http://www.techvisor.jp/blog/archives/3986 [techvisor.jp]
リオでも同じようなことをやっているはず。
https://brazilchizai.wordpress.com/2012/08/16/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82... [wordpress.com]
オリンピックは招致の時点で「運営に法改正が必要ならば法改正を行う」こと自体の誓約を求めているはずなので、そういうことでしょう。
日本でも長野オリンピックのときに特措法が制定されています。例えばこれ。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO052.html [e-gov.go.jp]
たしか長野のときに銃刀法改正の話もなかったでしたっけ?
若年者が銃を扱う競技の代表になって、日本国内では競技ができないから法改正が必要、という話で。
Re:法自体が書き換えられているとどうにもならない (スコア:2)
それは競技団体が定める出場資格の問題であって、法律ではないのでは。
お約束 (スコア:3, おもしろおかしい)
オリンピック [olympic-corp.co.jp] 「えぇ…(困惑)」
Re:お約束 (スコア:5, 参考になる)
屋号に使うことは自由だという。
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20130913_01.html [tsr-net.co.jp]
2020年東京オリンピック開催が決定した。56年ぶりの日本開催で景気回復への起爆剤の期待が高まるが、"オリンピック"にちなむ社名をつけた企業は全国で168社あることがわかった。これは全国の法人・個人企業約420万社の0.004%に過ぎない。
なお、オリンピックを連想させる語句や商品名の使用はJOC(日本オリンピック委員会)が規制しているが、社名は「屋号」として認めている。
Re: (スコア:0)
オリンパスはギリギリセーフだな…。
ますますなんの集まりなのかわからなくなってくるな (スコア:2, すばらしい洞察)
こんなくだらない縄張りの主張などなんの価値もない。オリンピックに付随する商業的価値を下げるような発言こそ慎まれるべきではないのか。
Re: (スコア:0)
日本の音楽業界と同じようなことになりそうな雰囲気……。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でも、これを放置した行き着く先は、
「「阪神優勝」が商標登録されていた」 http://srad.jp/story/03/07/21/0720211/ [srad.jp]
みたいな話になるので、オリンピック公式スポンサーが権利主張するのは当然かと。
Re: (スコア:0)
オリンピックに「残された」商業価値を、骨までしゃぶろうとしてるように見える。
別にスポーツ大会やイベントはオリンピックだけじゃないのに、オリンピックだけ特別扱いし過ぎ。
オリンピックで国威、もうそんな時代ではなくなっている。
Re: (スコア:0)
縄張りも何も、ロス五輪(1984年)で民間資本を多用するやりかたが成功して以来ずっとこの調子 [wikipedia.org]だろ?
人様の商標やイベントを只で自社のアピールに使うとか、許される訳ないだろ?
メディアが「スポーツの祭典」として大々的に放送できるのは、メディアがオリンピックの大スポンサーだからであって、大スポンサーが盛り上げることでWinWinな関係だからだよ(オリンピック委員会とメディアと広告会社が)
一般人は黙ってテレビでも観てろよ
Re:ますますなんの集まりなのかわからなくなってくるな (スコア:2, すばらしい洞察)
俺は通常の番組が見たいんだけどな。
Re:ますますなんの集まりなのかわからなくなってくるな (スコア:1)
Re:ますますなんの集まりなのかわからなくなってくるな (スコア:1)
商標やイベントに、言及すること自体ダメだなんて、許されるわけないだろ?
自分の店のツイッターアカウントで、地元出身の選手を応援するにも不自由するような、そんな世界はイヤだと普通は思うんじゃないか。
コケる姿に興じたい (スコア:2, 興味深い)
(マジメな)選手達には申し訳ないけど、昨今のスポーツ選手関連の不祥事から業界そのものが腐ってるんじゃ無いかとしか思えなくなっている。(ヤの屋さん絡み等も含めて)
開催国が盛り上がらない、選手に対しては不信感しかないなんて今一度在り方を見直して貰いたいところだ。
#スポーツ選手はスポーツだけやってれば良いって時代でもないのかもしれない
雑誌社がオリンピックに批判的な記事を書く場合に (スコア:2)
その記事の宣伝に使うことはOKですよね。
センテンススプリングに期待してしまいます。
サメ脳 (スコア:2)
「サメの脳味噌」は日本の専売特許かと思ってましたが、
そうでもないようで。
リツイート禁止なんて (スコア:1)
Twitterの普通の機能を勝手に使用禁止とは、何様のつもりだ。
そのようなこと言うならTwitter外で活動していただきたい。
みんな必死だけど (スコア:1)
どうせオリンピックが始まってもTweetする気なんてないだろ?
中国より厳しい規制 (スコア:1)
中国ですらスポーツと娯楽については独自報道が自由だというのに。(昨日の記事 [yro.srad.jp])
オリンピック委員会も良く言うわ (スコア:0)
ロシアから出場の為の工作を受けて適えておいて。
(正確には米オリンピック委員会のマーケティング担当者の発言らしいが)
商業活動を行っている主体とは? (スコア:0)
個人事業主も規制の対象になるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
規制対象になるでしょうね。
個人のアカウントならOKでしょうけど、
事業の宣伝のために使われているアカウントならNGでしょう。たぶん。
Re:商業活動を行っている主体とは? (スコア:1)
そもそもNGとなる根拠は?
Re:商業活動を行っている主体とは? (スコア:1)
個人ならいいのかな (スコア:0)
>「商業活動を行っている主体は、…
…
> メディア以外の「企業」が…
細かく読むとそう読めるけど。
Re:個人ならいいのかな (スコア:1)
オリンピックを商売のダシに使うのなら、スポンサーになって金を払え!
って意味だと思うので、個人商店とかはNGなんじゃないかなぁ。
しかし名前を「つぶやく」ことを規制されるって、なんかアレだよね。
良くフィクションとかで「あのお方」とか呼んでいて、本名を出すと
「シッ!その名を軽々しく口に出すな……!」とか言われるヤツっぽい。
# Game-What-Must-Not-Be-Named...
Re:個人ならいいのかな (スコア:1, おもしろおかしい)
本名出さないと言えば
黒い鼠とか青い
狸猫とか…Re: (スコア:0)
マーケティングの一環としてつぶやくという名目になっているだけで、その実はWebで世界中に向けて発信するこに他ならないですから。
つぶやきたいだけなら誰にも聞こえないところでつぶやくべきです。
Re: (スコア:0)
鮫島事件みたいにおもおかにしちゃえばいいんだよ
# そして忍び寄る賠償請求
Re: (スコア:0)
webページとかblogとかFacebookではなく、twitterってとこがミソなんだろうな。
便乗商売なんてのはインターネットができる前からあったわけだが、
よほどひどいパクリ商売でない限り文句は言ってなかったろう。
ただTwitterの情報拡散能力による宣伝効果、規模が世界レベルである事、
地方レベルの便乗商売と世界相手の便乗商売の区別がTweetだけでは基本できない事、
拡散された情報の修正が極めて困難なこと(RTで大量のn次ソースが発生し続ける)等、
とにかく「これは良し、これはだめ」の調整にかかるコストが尋常じゃないんだよなぁ。
だからもう一律に「スポンサー以外Tweetすんな」ってことにするんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
あ、ソーシャルアカウントか。
じゃあFacebookとかもダメじゃん。Facebookのシステムは詳しく知らんが、それぐらいはいいとおもうんだがなぁ
関連リンク (スコア:0)
「非スポンサーは・・・
これ2013年にJOCが「がんばれニッポン」は商標だから使用禁止って言った時の記事。
その時は「これだから日本は」と言う意見が散見されるわけですが。
世界中そうだったんですねえ。
Re: (スコア:0)
むしろIOCの方針に準じたんだろ。
クタバレ、オリンピック集金システム。 (スコア:0)
将来のスポンサー企業を確保する為の、現在、スポンサーになっていない企業の権利を制限する。
現在のIOCの集金システムを維持するためなら当然の帰結。
問題は、オリンピックが誰による誰の為の大会かという事。
オリンピックだからと参加するボランティアスタッフも多く、ボランティア無しには大会が成り立たない現状がある。
だからこそ、現在のオリンピックの開催システムを再考する時ではないのかな?
Re:クタバレ、オリンピック集金システム。 (スコア:3, 参考になる)
>将来のスポンサー企業を確保する為の、現在、スポンサーになっていない企業の権利を制限する。
>現在のIOCの集金システムを維持するためなら当然の帰結。
順序を踏まえれば、逆なんだよ。
ロス五輪(1984)までは、スポンサー制度とかなく、主催国・主催都市がすべて面倒みて、赤字ひっかぶっていた。
だから、だれもやりたがらなくなっていたのがロス五輪より前。
(1984年の夏五輪はロス以外立候補がいなかったくらい)
だから、本来ならそこで近代オリンピックってのはいったん終わっているべきだったんだろう。
そこに、ロス五輪は商業主義(スポンサー契約・放映権その他)を導入して、開会式をドラマチックに演出して、黒字化した。
そこにみんなが飛びついた(その直後に冷戦時代が終わったので、世界全体でイデオロギーが消え拝金主義に突入したせいもある)。
ま、その時点では「うまいことやるわな」とは思ったわな。
21世紀になって気が付いたら、IODが商業主義を利用して五輪の精神を実現しているはずが、商業主義にIOCがまみれている。
つまらんというか、くだらんというか・・・ (スコア:0)
オリンピック自体、人類の活動としての正当性をとっくに失っているのではないか。
Re: (スコア:0)
確かにオリンピックの正当性というか存在というか失っているのかもしれませんね
現にパクリ大好きな某国でさえパクってる形跡がないところを見ると、それ自体に意味が無くなってきているのかもね
Re: (スコア:0)
そういや、オリンピックってアマの試合だったから見ていたってのも有るな。
自分の好きなスポーツのプロの世界に、次に入ってくるであろう有望な新人が見れる場として。
プロのガチの試合が見たければ各種ワールドカップでも見るって事で。
オリンピックはもう飽きた (スコア:0)
まずプーチンのプードルを処分してよ。
言うのは自由 (スコア:0)
まあ、スポンサーがどんな事を言うのも自由。
しかしそのわがままを他人が受け入れてやる義務なんかないもんね。
みんな好きなだけツイートすればいいよ。
中断 (スコア:0)
10年程オリンピックの開催を中断して本当の必要なものかどうか考えてみてもいいのでは。
Re: (スコア:0)
なんか、半世紀位は忘れられてしまいそうな気もする。
Re: (スコア:0)
いや、10年とは言わず、次の東京五輪を取りやめてほしい。
東京都民だけどオリンピック歓迎している人なんか周りに誰もおらんよ。
Re:中断 (スコア:1)
>東京都民だけどオリンピック歓迎している人なんか周りに誰もおらんよ。
オリンピックとスポーツの利権しゃぶれる人以外で歓迎してそうなのは
オリンピック種目のスポーツ従事者とその界隈でサポートしてたり働いてる人達と
そのスポーツ(選手?)のファンくらいすかね。
あとは、なんでもいいから来客が増えたらありがたい宿や飲食関係者とか。
そういう知り合いが回りにいないのでホントのところはわからないけど。
Re:じゃぁ、代わりに何と呼ぶか考えてみよう!!! (スコア:2)
フランス語だとそうなりますね。
l'olympic
Re:じゃぁ、代わりに何と呼ぶか考えてみよう!!! (スコア:1)
フランス語だとOlympiqueじゃないの?olympicだと最後のcを発音しないような。
冠詞部分の文法は忘れた。
J-PlatPatで検索したらComit International Olympique(コミテアンテルナショナルオリンピック)
ってのがたくさん出てきたので気付けた
#毎度おなじみベストライセンスと上田も案の定あった
Re:じゃぁ、代わりに何と呼ぶか考えてみよう!!! (スコア:1)
Re:非スポンサーは (スコア:1)
Tweet禁止は(少なくとも現在の日本国内法では)根拠がなさそうだが(不競法でも無理だろ)
放映の方は著作権というちゃんとした根拠があるので取締は可能。
見逃す・見逃さないや実際に摘発可能かはまた別の問題
ネットで参加しないの? (スコア:1)
メディアがネットで参加していないと思っている?
「ネット」ってどこの団体?