パスワードを忘れた? アカウント作成
13516128 story
アメリカ合衆国

米連邦通信委員会、モバイルネット回線は固定回線の代用とはならないとの見解を出す 55

ストーリー by hylom
ですよね 部門より

米連邦通信委員会(FCC)が、家庭用の固定ブロードバンドの定義を「毎秒25Mbps」、モバイルブロードバンドについては「10Mbps」とすると発表した。固定ブロードバンドの定義については従来通りだが、新たにモバイルブロードバンドに関する定義を追加した形となる。また、モバイル機器によるネット接続については固定回線の十分な代用とは認められないとの見解を出している(WIRED)。

ブロードバンドの定義をより緩いものにしたり、またモバイル回線を固定回線の代用として十分と認めた場合、固定ネット回線の整備に影響が出る可能性があるとの判断ではないかとみられている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ブロードバンドの定義は「アナログ変調をする」でしょ?

    • by nekopon (1483) on 2018年02月01日 10時48分 (#3354544) 日記
      「有線の電気通信で」と入れとかないと、無線だの光だのが入ってきてしまうので…
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そういう定義もあるね。
      ベースバンド←→ブロードバンド。

      一方、別の定義もある。
      ナローバンド←→ブロードバンド。

      通常、インターネット接続の話なら後者の定義だと思うんだけど、どう思う?

    • by Anonymous Coward

      となると、今後の改良でGbpsクラスの速度が出るようになってもRFC1149はブロードバンドになれないんですね・・・

      • by Anonymous Coward

        Avian Carrierですけど、ネタじゃなくてキューバとかIT最後進国では役に立ちそうで、いや冗談ですけど。

        キューバとかでは現在もかつてのミカカ代を軽く凌駕する程通信インフラが貧弱でありUSBメモリがネット回線の代替的役割を果たしているそうで(いわゆる人力インターネット)。

        なんか昔懐かしいUUCPの仕組みに近いな~と思いつつも、こう言うネット超貧弱国とか、先進国等であっても戦争や大災害により基幹通信インフラが途絶した場合にも、メールやニュースとか古式ゆかしいインターネットを維持しようとする取り組みとか有ったほうが良いんじゃないですかねえ(誰に言ってる?)

        # そもそも UUCP over 人力インターネットって構築可能なのかしらん?

        端末まで常時接続が当たり前のインフラになってるWeb2.0辺りは機能しないかもしれませんね。

  • 無線より有線の方が速いってのはそりゃあ技術的には当たり前の話で、「固定回線の性能をフルに使う場合」には代用できないのも当然。

    ただ、需要としてどうかはまた別問題でしょ。
    純粋に速度だけで考えると、10MbpsあればフルHD画質のストリーミング動画でも余裕で見れてしまうわけで、一般的に求められる回線速度としてはすでにオーバースペック。
    有線と無線でどっちが使い勝手がいいかといわれたらそりゃあ無線に決まってるわけで、速度に問題がないなら無線のほうが良いというユーザーはそれなりにいるはず。

    #というか、自分がそういう理由で有線のネット接続サービスを使っていない
    #10Mbps以下だと困る状況って、一般家庭ではまずないと思う。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      ところがどっこい、日本だと光回線の方が輻輳で遅くなったりしてですね…。

      夜の混雑時間など、5Mbpsも出なかったり。
      スマホの4Gの方が遙かに高速なのでそっち使うことも。。。

    • by Anonymous Coward

      FCCは需要を予測する機関ではありません。

    • by Anonymous Coward

      じゃあ最低帯域保証が必要ですよ

    • by Anonymous Coward

      そういう話じゃなくて、行政用語の定義でしょ。
      別にこの定義をしたから何かが変わるとか必要とかそうでないとかそういうものじゃないと思う。

      今後行政やらなんやらがブロードバンドっていったときはこれの事だよって話。
      例えば政策として全世帯にブロードバンドの普及させるとかいった場合に、
      どこまでやればブロードバンドを普及させたといえるのかという事がはっきりする。
      これがないと、アンテナ立てただけで、はいできたって言えて混乱の元になる。

      • じゃあなんで「固定回線の代用にならない」って見解が出てくるんですかね……。
        需要を見て判断しないと見解なんて出せないだろうって話をしているつもりなんですが。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 7時38分 (#3354458)

    他の国の話をされてもなぁ

    • by Anonymous Coward

      このストーリー自体アメリカの話だと思うけど、誰が日本の話してんの?

      • by Anonymous Coward

        >このストーリー自体アメリカの話だと思うけど、誰が日本の話してんの?

        #3354458 AC様だけが。

    • by Anonymous Coward

      あえて日本との関係についてマジレスすると、アメリカ発のサービスがこの速度を前提としたものになる。
      中国みたいに接続が禁止でもされていない限り、これに追従しないと運営が厳しくなる。
      日本の回線速度が利用に堪えないぐらい遅いというならまた別だけど。

      • by Anonymous Coward

        FCCがそれほど速くないネット接続をブロードバンドとしたり、モバイル接続は通常のブロードバンドの代わりとして適切だと認めれば、これまで十分なネットアクセスがないとされていた多くの地域が、ネット環境は整っているとみなされる事態に陥っただろう。そうなれば、こうした地域でのブロードバンド整備に向けた補助金が減らされる可能性もある。

        FCC委員長のアジット・パイは声明で、「依然として非常に多くのアメリカ人が高速インターネットにアクセスできない状況にあります。FCCはわたしのリーダーシップの下でも、情報格差を解消しアメリカ国民すべてに平等な機会をもたらすことを最優先課題としていきます」と述べている。

        けっこう他人事ではなくて、回線速度の向上はどの国でも将来に渡り続く話だしね
        で、今回の話は朗報として扱われてるみたいだね

  • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 8時18分 (#3354465)

    接続速度と実効速度との差は大きい。
    接続速度は1Gbps以上だけれど、ゴールデンタイムでは実効速度10Mbps未満なんてプロバイダが実に多い。
    どの時間帯でも25Mbps以上の実効速度が出るなら確かに快適だろうなあ。

    プロバイダの怠慢かもなあ。プロバイダによる帯域増加が難しいといわれるIPv4PPPoEを使う方式ではないのだけれど、IPv4が遅い。
    数年前ならIPv4が遅くてもIPv6であれば結構速かったのだけれど、最近はIPv6まで遅くなってきている。

    • >接続速度と実効速度との差は大きい。

      実際「接続速度」ってのはなんの速度なんすかね。
      ping?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        データリンク層の接続速度じゃないかな。

        LANカードのイーサネットの速度とか、WiFiの速度と同じような、データを通す線路の速度。
        最大限に詰め込めばその速度が出るけれど、実際はそうじゃないわけね。

        • 実行速度って、単位時間あたりに実際に転送されているファイルデータの量だろうからわかりやすい。

          >LANカードのイーサネットの速度とか、WiFiの速度と同じような、データを通す線路の速度。

          それって、設計値というかハードとしての能力値なんすかね。
          もしくは、ネゴシエーションとか裏というかシステム側でやりとりしている情報の転送量とかかった時間で算出するのかな。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ハードとしての能力値というか、データリンク層での通信速度ですね。設計値。
            実用上はハードの速度と考えて良い。

            例えば1000BASE-Tで接続してるなら、そこに通せるデータは1Gbpsになりますね。
            ただし、載せるデータ上で何やってるかは感知しない。IPパケットのヘッダで実質転送速度が目減りしてても感知しない。
            実際、IPパケットが乗るとは限らないので、そう表記せざるを得ない所もあるとは思います。

            ただ、近年問題になってるのは接続速度の実効値じゃなくて、プロバイダからインターネットまでにボトルネックがあるってコトなので、1Gでつながってようと100Mだろうとエンドツーエンドだと大差無いんじゃねーの、という現実が…。

            • by Anonymous Coward

              データリンク層っていうか、物理層とデータリンク層のIFのところですよね?

      • by Anonymous Coward

        TCPスループットの俗語ですよ

    • by Anonymous Coward

      これって全てのクライアントまでのスピードが25Mbps出たら、
      サーバ側の処理速度が更に要求されたりしませんか?

      今は回線速度がそれなりに遅いから助かってるのかと思ったり
      いやいやプロだから設置前にテストしてるだろうと思ったり。

      • by Anonymous Coward

        使っているサーバだけでは帯域が足りないから、AkamaiとかCDN業者を使うのだろう。

    • by Anonymous Coward

      そろそろ実効速度と最大速度の乖離が大きい場合の罰則を設けてほしいですよね。
      性質としては優良誤認なので、契約オプションてんこもりにした時だけ確かに安くなるケータイのプランとかと変わらないはずなんですが。

      # この業界も天下りありましたっけ?

      • by ikotom (20155) on 2018年02月01日 9時51分 (#3354516)

        罰則はいらないから、各プロバイダ or 回線業者が
        毎月ごとの実測値を公表するようにはしてほしいかも。

        たぶん固定回線については言うほど現状は不当に高額でもないので
        天下りとか寡占による値の吊り上げとかは無いと思います。
        # 少なくとも大都市部では

        逆に利益の薄い値段すぎて設備投資分が十分に確保できない状態ではなかろうかと。

        だから数字を出させることで、少しでも品質向上へ意識が向くように
        なってくれたらいいなあとは思いますね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        実現しようとすると高コストな実効速度より低コストで上げられるワイヤースピード表記が
        マーケティングとして定着してるので、今さら規制すると猛反発を受けそう。
        「超高速600Mbps」とか謳ってる商材が、明日から「超高速3Mbps」って表記しろとか悪夢です

        # 実際に規制されたら「3000kbps」って表記に変えそうwww

        • by Anonymous Coward

          ウチのアパートに入ってた広告で,
          アパート共用型の光回線100Mbps回線から
          無線LAN接続に切り替えると3倍速いとかなんとか……

  • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 8時26分 (#3354474)

    >ブロードバンドの定義を「毎秒25Mbps」、モバイルブロードバンドについては「10Mbps」とする

    固定回線の方は刻々と上限値が変化しるってことですかね。

    • by Anonymous Coward

      「てんそうりょうをじかんでにかいびぶん」ですね。転送加速度?

  • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 9時37分 (#3354508)

    bpsのpsはper secondで毎秒の意味。日本語にすると毎秒25メガビット毎秒。毎秒がかぶっている。
    seoの事をseo対策っていうのと同じで変な日本語。やはり hylom 品質

    • by Anonymous Coward

      転送加速度のことやぞ!

      • by Anonymous Coward

        1999年の国内初のADSLから2012年のフレッツ隼までの回線加速度。NURO 10Gは知らん。

        ((1 Gbps) - (1.5 Mbps)) / (13 years) = 2.43394088 bps / s = 76.8076923 Mbps / year

        無線LAN、1999年発売の802.11対応製品から2014年の802.11ac対応製品まで。
        規格的には802.11は1997年制定だし、802.11acは6.93Gbpsまで行けるらしいが。

        ((1300 Mbps) - (2 Mbps)) / (15 years) = 2.74213443 bps / s = 86.5333333 Mbps / year

        全世界のIPトラフィック 1人あたり 2016年 月間13GB → 2021年 月間35GB(予想)
        参考 ゼタバイト時代:トレンドと分析 - Cisco [cisco.com]

        (((35 GB) - (13

    • by Anonymous Coward

      加速度などの表記で、毎秒毎秒てのはあるけどね。この場合は変になる

    • hylom の経歴は、東工大卒の理系でIT系の活動を色々している人のはずなんだけど、

       毎秒25Mbps = 25 M bit 毎秒毎秒 = 25 M bit/s^2

      なんていう意味不明な単位を書くことは上記経歴の人物としては考えられない
      そして、これは単なる打ち間違いやTypoとも考えられない

      ってことは、hylom の中の人が入れ替わっているか、学歴詐称なのでは?

  • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 12時23分 (#3354605)

    もちろん回線容量の上限で考えれば固定が有利だけど、ラストワンマイルに必要な速度を多めに見積もった
    100Mbps程度で考えるなら有線も無線も変わらない時代。それより先に、その容量を背後で支える設備が飽和する。
    「電波が不安定」は干渉されたり(2.4Ghz帯)、遮蔽物があったり(高周波数帯)、そもそも電波強度が不足と
    いった特性の問題なので、適切に管理されていれば固定回線と品質は変わらない。
    (たとえば屋外にアンテナ立てるとかね。難視聴地域を除けば地上波TV放送が不安定とかないでしょ?)

    元記事にも書いてあるように技術的根拠を捻じ曲げる見解が出てきたのは固定回線の事業者への影響を考えた結論でしょう。

    # ロビイングはアメリカの闇。

    • by Anonymous Coward

      無線は、そのセルにいるみんなで100Mbps。
      有線は一人で(家で)100Mbps。
      その差。

    • by Anonymous Coward

      ブロードキャストで一方的に送りつけられるだけのストリーミングと
      個別に双方向にやりとりするインタラクティブなものを同列で語られても。

      持ってくるならせめてスマホ。
      # まぁ、大体の問題は「適切な管理」とやらがみんな簡単に出来るんだったら問題にはならないわな。

      • by Anonymous Coward

        電波の部分は規制が厳しい国なので適切に管理されてますよ。
        携帯やスマホで問題になるのは電波以外の部分。

        # 混雑地で繋がらなかったソフトバンクのスマホや、バリ3圏外で有名だったauも電波には問題がなかったので行政指導を受けてない。
        # ただしチャンネルが不足していた。

        • by Anonymous Coward

          「意図する」電波の部分は規制が厳しいが、ノイズには甘いのだよ、この国は。
          以前住んでいた所では、白昼地上波テレビが受信できなくなくなっていた。
          多分近所の太陽光発電のパワーコンディショナーが撒き散らすノイズを、ブースターが拾ってラリッていたのだろう。
          当然ブースター無しでTV受信できるような甘い地域ではない。

    • by Anonymous Coward

      一人頭100Mbpsの通信速度を確保しようとすると、例えば地デジの帯域を全部LTE-Advancedで使ったとして、
      理論上の最高効率でも1セル辺り72人しか使えません。

      もちろん隣接セルからの干渉だの他の機器からのノイズだのは避けられないので、
      実際には半分だの1/4だのといった効率しか出ないでしょう。

      超広帯域に対応する高性能な基地局を、マンション1棟ごとに数基建てる、ってレベルで超過密配置にしないと実現不可能だと思いますよ。
      しかも新技術が出たら、その基地局は全部交換になりますね。

      更に言えば、今度は基地局を上位ネットワークにつなぐために、結局は光ファイバーが必要になるわけです。
      それならもう素直にファイバー分岐して個々に配線すればいいじゃないですか。

      • by Anonymous Coward

        > 更に言えば、今度は基地局を上位ネットワークにつなぐために、結局は光ファイバーが必要になるわけです。
        > それならもう素直にファイバー分岐して個々に配線すればいいじゃないですか。

        バックボーンは当然有線にする必要がある(というか現時点でもそう)けど、回線敷設コストの一番大きな部分は
        「個々に配線」するところなので、ここが無線で満たされるとコストメリットは大きいですよ。

        基地局を高密度で設置するというのも既にPHSが実現してる技術で、AXGPと名を変えて順次更新中ですね。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...