パスワードを忘れた? アカウント作成
16392732 story
地球

米オレゴン州、市全体の水消費量の29%を消費するGoogleのデータセンター 40

ストーリー by nagazou
雨乞い機能の実装が求められる 部門より
headless 曰く、

米オレゴン州ザダルズ市にある Google のデータセンターでは昨年、市全体の水消費量の 29 % に相当する 3 億 5,500 万ガロン (約 134 万 m3) の水を消費したそうだ (OregonLive の記事The Register の記事)。

Google の水消費量は 5 年前と比べて 3 倍に増加しているが、2021 年には水の使用量をさらに増やす条件で水道インフラ改良に 2,850 万ドルの拠出を提案し、市議会が承認した。しかし、同市はコロンビア川沿いに位置しながら気候区分としては乾燥帯であり、毎年のように干ばつが問題となっている。そのため、Google による大量の水消費には批判も多く、さらなる取水量の増加による自然環境への影響も懸念されている。

Google はデータセンターで使用する水の量を公開しておらず、Oregonian/OregonLive が市に情報公開請求したところ、市は企業秘密だとして同紙を訴えた。最終的に訴えは取り下げられて上述のような水使用量が公開されたが、Google はこれに先立って全世界での水使用量を公表している。

それによると、Google のデータセンターは昨年、全世界で 43 億ガロン (約 1,628 万 m3) の水を消費しており、米南西部のゴルフコース 29 か所で年間必要とする水の量と同等だという。これを当てはめるとザダルズで Google の消費する水の量はゴルフコース 2.4 か所分 (OregonLive の記事では全世界での水消費量を 55 億ガロンとしており、ザダルズでの Google の水消費をゴルフコース 1.8 か所分と計算している) に相当する。しかし、同市にある 9 ホールのゴルフコースは年間 2,000 万ガロンしか使用しないそうだ。

一方、Google は消費量を超える水を供給するウォーターポジティブ化を 2030 年までに達成するという目標も掲げている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by shadowfire (6584) on 2022年12月23日 17時49分 (#4385386) ホームページ

    全体の29%も使うって、かなり小さい街なんじゃないのかと思って調べたら1万3千人しかいないんだな。

    ザ・ダルズ (オレゴン州)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AB%E3%... [wikipedia.org]

    データセンターにはサッカー場ほどの面積の建物2棟、冷却棟2棟が立地する。

    とあるから、主にこの冷却棟で消費してるわけだ。

    関係ないけど、ちょっと変な響きの名前の街だと思ったら「The Dalles」なんだな。
    なんでこの街だけ定冠詞が付くんだろう?

    --
    --------------------
    /* SHADOWFIRE */
  • データセンターで使う水って、ようするに水冷システムで使うやつだろ?
    そんなに汚れるわけじゃないんだから再利用する仕組みにすればエコアピールも出来て良いと思うんだが。

    飲料水はあれでも、農業用水に還元するとかなら、技術的にはそんなに難しい話じゃなかろう。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2022年12月24日 11時17分 (#4385660)

      冷却水には、防錆剤、水垢防止/除去剤、スライム(微生物堆積物)コントロール剤、抗レジオネラ剤など含まれるので、そのままでは、農業用にも用いることはできません。
      OregonLiveの別記事を読めば、Googleの冷却水は、普通に下水道に(当然、処理して排出基準を守った上で)流されています。

      問題となっているのは、汲み上げ元が井戸、帯水層であり、帯水層に直接戻す術がないということ。
      実際、1950年代にアルミ製錬所があった頃、帯水層が枯渇することがありました(1980年代に製錬所閉鎖後回復。その製錬所跡地にGoogle DC)。
      だから、同じく帯水層を汲み上げ元とする農場・地元住民が懸念しています。

      コロンビア川からの汲み上げは、1950年代の帯水層枯渇時に、地元農場に許可されましたが、
      厳しく制限されており、Googleに許可されることはなさそうです。

      https://www.oregonlive.com/silicon-forest/2021/11/why-does-google-need... [oregonlive.com]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        問題となっているのは、汲み上げ元が井戸、帯水層であり、帯水層に直接戻す術がないということ。

        気化熱冷却にすれば余分な添加物除いて自然に還元できるかと

        • by Anonymous Coward

          > 自然 
          地元の懸念が「帯水層の枯渇」だと分かってないだろ。#タレコミ文中に書かれてないからだろうけど。
          川だろうが、気化させようが、帯水層の水が減ったら、井戸使ってる人が困るんだよ。
          自然に戻って、東のハーミストンの水が増えたって(あそこらの帯水層は西の山から東に下っているものらしい)、
          ザ・ダルズの住民には関係ないことなんだよ。

          ちなみに、帯水層に水を戻すには、Google DCで処理した水を、
          40km以上西に離れたHood山まで運ばなければならない。
          日本で言えば、御殿場で使用した水を、富士山に撒きにいく作業になる。
          水というのは、水蒸気になりゃあ、勝手に同じ水源に戻るわけじゃないんだよ。

          • by Anonymous Coward

            帯水層までパイプを打ち込んで冷媒を循環させればいいんじゃないだろうか。
            必要なのはH20という化学物質ではなくて、冷熱源なんだろうから。

            帯水層の温度が上がって温泉になるかも。
            日本では喜ばれそうだが。

            • by Anonymous Coward

              あそこら辺(Hood盆地)の水温は地下の方が温かい。地表付近が8~13℃(気温)で、30m深くなるごとにおよそ水温が1.33℃上がる(1980年の情報だけど)。資料の井戸水面が地表から20~50mくらい下だとして、水温は、地表の気温+1~+2℃くらいで、さらに深い所では18℃くらいまで記録されている。まあ、15~18℃なら、サーバーや発電所を冷やすには、温度としては十分かもしれない。あとは、帯水層を流れる水の流量次第だけど(当然、流量が少なければ冷やし続けられない)、その資料は見つからず。

              【参考にした資料(1980年のちょい古いものだけど)】
              p.3 [hood-river.or.us] Hood盆地のマップ。Dog Riverを水源として、そこから東側のCreek(小川)が帯水層の流れに沿っている地形。

              p.7 [hood-river.or.us] Hood盆地の等降雨量線。単位がよくわからんがThe Dalles付近では毎月15~10。3

    • 冷却塔での水の気化熱で冷やしてるのなら、再利用は無理なんじゃね?
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        どうしてそうなった。
        それは普通に再利用可能な代物だろ。

      • by Anonymous Coward

        冷却塔での水の気化熱で冷やしてるのなら、再利用は無理なんじゃね?

        エコ的観点を無視すればそのとおりだが
        蒸発した水はやがて雨になるので環境ロスとはカウントすべきではないのよね
        むしろ濾過や薬剤処理しない部分エコな還元なわけで水をロストしているわけじゃない

    • by Anonymous Coward on 2022年12月23日 23時04分 (#4385520)

      まあ、アメリカさんのやることなので。作れるだけ作って余ったら棄てる文化。

      渇水が業務悪化に繋がりそうとか、イメージ低下に繋がりそうとか、コスト削減の為とか理由があって始めて、無駄を減らしても良いんではないかとか考え出す。

      市の水道整備に金を出して、とか言ってるから、別に川の流量の何割がー、ってわけじゃなく、浄水の何割を使ってるかって話だろう。
      そう考えると、また桁の違う農業用水うんぬんは言いがかりにも思えるな。
      …いや、でも、浄水のはずなのに、井戸水でも川の水でも大丈夫なゴルフ場に撒かれる水と張り合うレベルってのはヤバいのかなやっぱり。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年12月24日 12時15分 (#4385692)

        タレコミの要約が悪いせいで、読み違えていると思うが、
        書かれていない情報を補うと、
        1.先ず、GoogleがDCを増築すると、水が追加で必要となる。
        2.現状の上水道では、水量が足らず、供給できない。
        3.足りない水量を、古い井戸=帯水層から汲み上げて、上水道に流す。
        4.3.での帯水層からの取水を含む、上水道を更新するための資金を、Googleが市に提供。
        5.帯水層は過去、GoogleのDCが立地する場所にもあった、アルミ精錬所があったときに枯渇した歴史がある。
        6.帯水層から直接水をくみ上げて用いている、地元不動産・農場が、5.を懸念して市に情報開示を要求

        といった流れ。
        だから、焦点は、今度は帯水層、枯渇しないの?帯水層を水源とするDog Riverは大丈夫なの?という点。

        なお、冷却水は微生物殺菌とかで色々薬剤を投入されているので、
        そのまま捨てられず、きちんと下水に流されている。
        だからこそ、汲んでしまった水は、帯水層にそのまま戻せない点が厄介な処。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          リニアでの大井川水源問題 [shizuoka.jp]と発端は同じだな。自治体の行動が異なるけれど。
          リニアの方では、企業側が実施する対策案を、自治体そのものが受け入れていないが、
          Google DCの方は、資金提供と共に自治体側で対策する提案を、自治体は受け入れたものの、住民が納得していない。

    • by Anonymous Coward

      そのまま飲料水にするのは微妙だけど、パイプライン引いて浄水場に戻せば良いのでは…と思わなくもない。

      • by Anonymous Coward

        むしろ温水を市内各地に供給すればWinWinでは?

    • by Anonymous Coward

      放熱すれば再利用できるんで、循環させればいんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      こういうその場の思い付きに+1されているんだから、スラドのモデレーションってどうなってるの
      Hatenaヤフコメみたいな互助会?

  • by Anonymous Coward on 2022年12月24日 12時24分 (#4385698)

    今まで貯まった分で約132万m3。…と比較すると、当該データセンターの年間水消費量が随分と大量に思えてくる。
    https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/alps01/ [tepco.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2022年12月23日 17時21分 (#4385367)

    従業員の衣食住に必要な分じゃないよね?

    • by Anonymous Coward

      消費といっても冷却でしょ?汚れるわけでも蒸発して無くなるわけじゃないのでもっと有効に活用できんのか。

      • by Anonymous Coward

        温水プールやスパを作って地域住民にサービスすればいいんですよ
        宿泊施設や旅行会社もgoogleが作って州外の客を呼び込み雇用も創出すれば良い

      • by Anonymous Coward

        蒸発させてるんでしょうね。
        >市全体の水消費量
        とあるから、上水を冷却に使っただけで
        下水に流している可能性もあるが。
        復水するなりしてクローズにすればいいのにとは思う。
        >消費量を超える水を供給するウォーターポジティブ化
        ちょっとこれ、この言葉だけだと何いってんだかわかんないですね。

        • by Anonymous Coward

          グリーン電力やら、CO2排出権の水版ですな。

    • by Anonymous Coward

      調べてみると、近隣に発電所と冷却水補給拠点があるそうです。
      発電用の水と、データセンターの冷却用の水なんでしょうね。

      冷却水は川に排水するんじゃなくて、浄水してボトリングしてGoogle水として売れば良いのにね。

      • by Anonymous Coward

        水力発電所の水は上流から来て下流に流れていくだけだからノーカウントじゃないかと思うのだけど。
        消費されるのは冷却用だけじゃない?

    • by Anonymous Coward

      従業員の衣食住に必要な分じゃないよね?

      だとしたらずいぶん水増ししてるかと

      # 従業員はクラゲだったんだよっ!?

      • by Anonymous Coward

        漂っているだけの簡単なお仕事です。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月23日 21時44分 (#4385492)

    水が大量に余ってる、カナダとか、アメリカ南東部とか、アマゾン川下流域とか、
    捨てるほどあるところでやればいいのに

    • by Anonymous Coward

      一方、MSは海中にコンテナ沈めたデータセンターをテストした。 実戦配備はまだ?

      • by Anonymous Coward

        Project Natickでしたかね?
        沈めてた時魚が群がってたのは意外でしたね。

    • by Anonymous Coward

      ある程度近くにシリコン・フォレストがあるので、
      データセンターがその近くにあった方が何かと便利なんだろう。
      https://en.wikipedia.org/wiki/Silicon_Forest [wikipedia.org]

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...