パスワードを忘れた? アカウント作成
16580939 story
クラウド

COVID-19対応で使われなかった「幻のシステム」がある 51

ストーリー by nagazou
本当のところは比べてみないと分からないけれども 部門より
読売新聞の記事によれば、COVID-19対応で使われなかった「幻のシステム」なるものが存在するという。「症例情報迅速集積システム(FFHS)」がそれで、素早く感染者情報を把握する目的で、厚生労働省の研究班が新型インフルエンザ対応の反省から7年かけて開発した(読売新聞)。

このシステムに関しては20年2月に、厚労省からCOVID-19向けにシステムを改修するようメールで指示があった。しかし、導入されたのは同時期に急遽開発されたHER-SYSだったという。使われなかった経緯は分からないが、HER-SYSの開発を主導した橋本岳副大臣(当時)にFFHSの情報は上がっていなかったのが一因とされている。開発を担当した北見工業大の奥村貴史教授によると、「自治体が使いやすいよう意見交換を重ねて設計していたのに、政府は過去の教訓を生かさず、HER-SYSを導入した」と話している。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 12時18分 (#4455825)

    1年前にNHKで報道されてるけど。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220621/k10013682711000.html [nhk.or.jp]

    • Re:なんでいまごろ? (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2023年05月08日 12時35分 (#4455838)

      読売新聞のデスクまでFFHSの情報は上がっていなかったのが一因じゃない?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        スラドの編集にもタレコミこにも我々ACにも上がっていなかった

    • by Anonymous Coward

      FFHSについてもっと情報欲しくてググったら自分もその記事見つけて同じ気持ちになった。

      • by Anonymous Coward

        この情報の少なさからして、単にFFHSの情報が表に出てなかっただけなんでしょうな。
        NHKの記事見たけど、厚労省の職員すら知らないんじゃ、上に情報が届くわけがない。

        FFHSを作った「国の研究班」とか言うのが積極的に情報共有しなきゃ、誰もわからんちんな訳で。
        情報の横展開って重要ですよね。

        • by Anonymous Coward

          厚労省職員が知らないってのはヘンテコな話

          FFHSを作ったのは厚労省の研究班だし、
          2014年から厚労省職員や自治体関係者が参加する演習を毎年行っていた。 [nikkei.com]

          ストーリーにも書いてあるけど2020年2月にFFHSに対して新型コロナ対応の改修指示を出している。
          改修にせよ新規構築にせよ予算確保をしていただろうに機能の重複が指摘されず。

          統率する立場にある大臣は把握せず、職員も経緯を把握していないというのはどうなんだろ
          (使い物にならないことを指摘できない体制だから経緯不明としているのだろうか)

          • by Anonymous Coward

            へんてこでもなんでもないだろ。単純に組織がでかいからってだけの話だ。
            いや隣の島との関係はほか省庁より冷え込んでるなんてことはないだろうが…

            • 椅子取り合戦に巻き込まれたのかも知れませんね。
              #足の引っ張り合いともいう

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                民主党時代の成果を使いたくなかったんでは。

              • by Anonymous Coward

                晋三や竹中なら、その可能性は高いな。
                「ぼくのかんがえたさいきょうの〇〇」で社会システムを破壊して甘い汁を吸いつくそうとする輩。

                それはそうと、コメントに特定の政治家の姓が入っているだけでSPAM投稿扱いするのは酷過ぎる。
                スラド運営者はいつから言論統制するようになったんだ?

              • by Anonymous Coward

                晋三君のことなら、例の馬鹿のせいでしょ。
                連日連夜、あいつがしょうもないコメントを投稿したせいで、苦情が相当数送られただろうし。

          • by Anonymous Coward

            どうみても完全に厚労省のミスなのに
            それでも擁護に走るコメントがたくさん湧いてくるところが
            今のスラドのおかしさがよく表れているな。

    • by Anonymous Coward

      繰り返し報道しないと風化するから

    • by Anonymous Coward

      正式にコロナ禍が終わったから反省会始めたのでは。
      多分しばらくこの手のニュースが増える。

      • by Anonymous Coward

        補助金の不正受給をやった奴らも一匹も逃してはならない

    • by Anonymous Coward

      スラド含めたネット民はNHKを蛇蝎のごとく嫌ってるからNHKを見てるわけないだろ。

      • by Anonymous Coward

        NHKのウェブサイトも見ないの?

  • by maia (16220) on 2023年05月08日 14時21分 (#4455899) 日記

    COVID-19 パンデミック対応における情報システムの評価 [niph.go.jp]

    全国レベルでのサーベイランスと レジストリとを混同させた HER-SYS の設計よりも、FFHS の設計が合理的であったと考えられた。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 12時08分 (#4455817)

    実績利権のうまみないじゃないですかー
    ってのは突っ込んではいけない闇なのでしょう

    • by Anonymous Coward

      その上「新しいものだからこういうトラブルが発生してしまった」みたいな言い訳も使えなくなるし、良いトコ無しですよね

    • by Anonymous Coward

      元民主党に都合のいいシステムなので出来上がったら塩漬けにするつもりだったんだろ。
      邪推は別として自治体の話を聞きながら7年も開発にかけたシステムが使いやすいとは思えない。

      • by Anonymous Coward

        ちょっとね、開発に携わった側の推しは話半分だな正直、人柄もわからないし。

        • by Anonymous Coward
          そもそもこの教授が厚労省の元技官で自分で作ったシステムなんでしょ
          こいつが引き継ぎしないで辞めただけでは?
      • by Anonymous Coward

        > 自治体の話を聞きながら7年も開発にかけたシステムが使いやすいとは思えない。

        顧客が本当に必要だったもの
        の絵を貼りたい。

        • by Anonymous Coward

          一応稼働開始後数年間は改善を繰り返してきた感じだそうです。
          でもFFHSもHER-SYSも捨てて第三のシステムを導入したので結局どっちもどっちということでしょう。
          もちろん入力の手間は本来の3倍現状の1.5倍。

        • by Anonymous Coward

          >道の感染症対策を担う人見 嘉哲 技監は「ハーシスではなく、最初からFFHSが使われていれば、保健所や自治体の負担は少なくて済んだだろう」と話す。
          顧客もこう言っとりますが。
          と言ってもハーシスとFFHSを両方使う非効率なことをやった自治体の責任者の言なので、なんだかなぁとは思いますが。
          弊社の従来の紙での手続きを捨てきれずITシステムと併用する二度手間な運用を決定したバカ共とダブって頭痛がしてくる。

      • Re: (スコア:0, 興味深い)

        by Anonymous Coward

        入力項目が少ないだけでも、FFHS(7項目)が余程マシだろ。
        HER-SYSの入力項目の多さ(120項目)は、当時から怨嗟罵倒の対象で、医療リソースの無駄遣いによる死者増因となった。

        • by Anonymous Coward

          7項目で必要十分なんですか?

    • Re: (スコア:0, 荒らし)

      by Anonymous Coward

      闇というか
      自民党統一教会にとって必要なのは自治体の要求に沿った使いやすいシステムではなくて
      発注から予算どれだけ中抜きできるかですから
      当然Fなんちゃらは知っていても必要が無いものです

    • by Anonymous Coward

      ソフトウエア技術者は車輪の再発明をしたがるし、前任者の功績は捨て去りたいし、業界の慣例が出ただけ。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 13時42分 (#4455874)

    政府が過去の教訓を生かさなかったという失敗事例を、次に生かそう。
    ここで気を緩めれば、意外と早く次のチャンス(ピンチ?)は来るかも。

    • by Anonymous Coward

      活かすといっても、そうせざるを得ないという状況に自ら突っ込むのがこの国の風習なので…

    • by Anonymous Coward

      過去の反省をもとに適当にやっても問題ないと判断した

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 14時07分 (#4455890)

    使わないものに血税を何百億円も使って。。。
    本来なら数億円で出来るものを水増しして予算に食い込ませて
    差額を懐に入れてる連中がいるってことだよな?
    税金を何百億円も横領している連中がいる

    • by Anonymous Coward

      それは使うものであってもかわらないのでは?

    • by Anonymous Coward

      数億円ですませるのと、何百億円も使うのだと、後者の方が経済効果が高い

      • by Anonymous Coward

        持たざる者から集めて、持てる者に分配するという大義名分も果たせるしね。

      • by Anonymous Coward

        どうせ金を使うなら、奴隷産業ではなく教育などの未来への投資にあてて欲しいわ。

        • by Anonymous Coward

          リスキリングなら最近よく言ってますが、これなら
          奴隷産業と教育の投資と両方みたしますかな

    • by Anonymous Coward

      被害者意識を熱心に育てても裕福にはなれない。むしろ思い込みの不幸に取り付かれる。

    • by Anonymous Coward

      使わないものに血税を何百億円も使って。。。

      こういう奴らって、防衛費にもそう言うのだろうな。
      正しくは「使えないもの」だ。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 14時43分 (#4455912)

    新型インフルエンザの流行のとき、いずれもっと大きなパンデミックがやってくると警告したのは医師会でしたね。それから10年準備の期間はあったはず。
    パンデミックが実際にやってきたときの有様を見て、医師会は教訓が生かせたと言えるでしょうか?医療現場の逼迫を声高に叫ぶばかりで、その逼迫の原因は医師会の準備不足にもあるのでは?会長はじめその点を反省しているようには見えないですね。この10年で何ができ、実際には何ができなかったのか、これから来る新たなパンデミックのために総括してほしいです。

    • by Anonymous Coward

      医師会は町医者の互助組合にすぎないのにそれは過大な期待。
      制度設計や学術的なことは国や学会の仕事。医師会の仕事ではない。

    • by Anonymous Coward

      そりゃいつかは来るでしょ。
      期限を指定しない予言は絶対に外れない。

    • by Anonymous Coward

      インフルエンザを想定してやってたのに
      それよりも感染力が強い新型コロナが想定外だったということかと

      最初の頃の研究だとインフルエンザを想定してたのが多くて
      シミュレーションの想定が症状出てから隔離だったのに笑ってしまった
      前提が間違ってる計算の結果を出してきて、もっとPCR検査増やせと騒いでるのがおかしくてw

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 19時21分 (#4456068)

    HER-SYSをMSが受託した事で連携が必要という事でCOCOAのMSが受託した経緯がある。
    そのHER-SYSがそもそもいらないシステムだったとしたら、HER-SYSの罪って物凄く大きいと思う。
    Xamarinなんて特殊環境での開発じゃなければ、もっと敏速がリリースが出来ただろうし、
    リリースした数ヶ月後になって見つかるバグも無かっただろう。
    参加した開発者も多く質の高いアプリが出来た可能性すらあったのを潰した罪が重いと思う。

    • by Anonymous Coward

      ネイティブアプリだったら見積額が5倍くらいになってもっと儲けたんだろうなあ。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 22時06分 (#4456148)

    HER-SYSは。

  • by Anonymous Coward on 2023年05月08日 23時14分 (#4456169)

    使いものにならないから引導渡されたとしか思えん。
    規模からして7年って異様に長くね。

  • 「完成していた」ってのが何を指すかだよなあ?
    そのあたりの情報を聞いてみたいものです

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...