アカウント名:
パスワード:
というか、検閲をやめない理由の一つには国有私有問わず自国企業の育成・保護するというのもあると思うよ。特に検索とか動画共有サービスをやっている企業はかなり恩恵を受けていると思う。そろそろWTO違反で訴える動きが出てきそうな気がするな。
実際そういう話は出てきていますね。
グーグルへの中国検閲要求、米がWTO提訴検討 [asahi.com]
でまあ何事にもすぐ反発する中国ですから、当然反論しているわけで。
<グーグル撤退>中国のネット検閲はWTO違反ではない=専門家が反論―中国紙 [recordchina.co.jp]
中国がWTO協定違反すれすれの非関税障壁らしきものをいろいろ設けているのは事実だが、検閲問題に関して言えばあくまでも副産物に過ぎないだろ。
まぁでも最初の動機が自国産業の保護ではなく思想統制だったとしても、一旦始まった政策には様々な側面がつきまとうから、海外から文句をつけられにくい非関税障壁代わりに利用できると思う勢力が現れても不思議ではないとは思うな。(そういう方法での保護が効果的かというとそうでもないと私は思うが、効果的だと思う人が存在しても不思議ではない)
(スコア:-1、フレームのもと)乙
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
この機を逃さず (スコア:0)
#はっ! 実はそれが狙いで、百度が中国の官僚に…?
Re:この機を逃さず (スコア:0)
というか、検閲をやめない理由の一つには国有私有問わず自国企業の育成・保護するというのもあると思うよ。特に検索とか動画共有サービスをやっている企業はかなり恩恵を受けていると思う。そろそろWTO違反で訴える動きが出てきそうな気がするな。
WTO提訴 (スコア:1, 興味深い)
実際そういう話は出てきていますね。
グーグルへの中国検閲要求、米がWTO提訴検討 [asahi.com]
でまあ何事にもすぐ反発する中国ですから、当然反論しているわけで。
<グーグル撤退>中国のネット検閲はWTO違反ではない=専門家が反論―中国紙 [recordchina.co.jp]
Re: (スコア:0)
中国がWTO協定違反すれすれの非関税障壁らしきものをいろいろ設けているのは事実だが、検閲問題に関して言えばあくまでも副産物に過ぎないだろ。
Re:この機を逃さず (スコア:1)
まぁでも最初の動機が自国産業の保護ではなく思想統制だったとしても、一旦始まった政策には様々な側面がつきまとうから、海外から文句をつけられにくい非関税障壁代わりに利用できると思う勢力が現れても不思議ではないとは思うな。(そういう方法での保護が効果的かというとそうでもないと私は思うが、効果的だと思う人が存在しても不思議ではない)
Re: (スコア:0)
(スコア:-1、フレームのもと)乙