アカウント名:
パスワード:
> Appleのデータセンターの消費電力が高い
再生可能エネルギー100パーセントへのAppleの取り組み。 [apple.com]によると、Appleが全世界で使用するエネルギーのうち75%は再生可能エネルギーだと発表している。一方でGoogleでは、30%が再生可能エネルギーだと伝えている [google.co.jp]。GoogleもAppleに負けないよう頑張ってほしい。
他所で使える再生エネルギーをAppleが買い占めているという意味?
核燃料リサイクルシステムで運用している会社と契約すればできるのかな?例えば増殖炉とか。
>他所で使える再生エネルギーをAppleが買い占めているという意味?なんでも日本国内の発表によると原発は他に比べてコストがかからないそうで、Appleがいかにも選びそうではないですか。
高速増殖炉の実用化まであと40年以上かかるから、それまで長生きできるといいね。
高速増殖炉が仮に実用化したとしても、プルトニウムのリサイクルで利用可能なのは長く見積もっても1万年前後の時間的オーダーです。いわゆる再生可能エネルギーの方は、太陽の寿命が尽きる数十億年オーダーで利用可能なので、10万倍ぐらい利用可能な時間オーダーが違います。
核分裂を再生可能エネルギー扱いするのは無理筋でしょう。
# でも、原発推進の人達の中には、理系なのに、核分裂を無限のエネルギーと# 呼んでる人がたまにいて、すごく謎。
プルトニウムのリサイクルが可能になれば、ウランのコストが10倍以上に上がっても大丈夫ですので、海水のウランが使えることになります。陸から海に溶け出しているウランは年間10万トンほどですので、100万kwの発電所10万基を海が続く限り稼働させることが可能になります。
なるほど、海水ウラン資源の利用ですか。ただそれって、プルトニウムのリサイクル率が十分高く、高レベル放射性廃棄物がどんどん増えていくことがないというのが前提となると思います。現実には100%のリサイクルは不可能な筈ですが、その辺の試算等はあるのでしょうか?
100万kwの発電所を1年動かして処理しなくてはいけない、高レベルの放射性物質は1トンですので、なんとかなるとは思います。また、高レベル廃棄物による人類への被曝は、太陽光発電設備に使われる資材を作るときに出る石炭などによる被曝よりも少ないです。石炭にはそれを燃やすよりも多いエネルギーを出すことができるウランが含まれていますが、それは捨てるほかありません。捨てられたウランは地表にあるだけですので、ラドンを通して被曝することになります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
その75%は再生可能エネルギー (スコア:1)
> Appleのデータセンターの消費電力が高い
再生可能エネルギー100パーセントへのAppleの取り組み。 [apple.com]によると、Appleが全世界で使用するエネルギーのうち75%は再生可能エネルギーだと発表している。
一方でGoogleでは、30%が再生可能エネルギーだと伝えている [google.co.jp]。GoogleもAppleに負けないよう頑張ってほしい。
Re: (スコア:0)
他所で使える再生エネルギーをAppleが買い占めているという意味?
Re: (スコア:0)
核燃料リサイクルシステムで運用している会社と契約すればできるのかな?
例えば増殖炉とか。
>他所で使える再生エネルギーをAppleが買い占めているという意味?
なんでも日本国内の発表によると原発は他に比べてコストがかからないそうで、Appleが
いかにも選びそうではないですか。
Re: (スコア:0)
高速増殖炉の実用化まであと40年以上かかるから、それまで長生きできるといいね。
Re: (スコア:0)
高速増殖炉が仮に実用化したとしても、プルトニウムのリサイクルで利用可能なのは
長く見積もっても1万年前後の時間的オーダーです。
いわゆる再生可能エネルギーの方は、太陽の寿命が尽きる数十億年オーダーで
利用可能なので、10万倍ぐらい利用可能な時間オーダーが違います。
核分裂を再生可能エネルギー扱いするのは無理筋でしょう。
# でも、原発推進の人達の中には、理系なのに、核分裂を無限のエネルギーと
# 呼んでる人がたまにいて、すごく謎。
Re:その75%は再生可能エネルギー (スコア:2)
プルトニウムのリサイクルが可能になれば、ウランのコストが10倍以上に上がっても大丈夫ですので、
海水のウランが使えることになります。陸から海に溶け出しているウランは年間10万トンほどですので、
100万kwの発電所10万基を海が続く限り稼働させることが可能になります。
Re: (スコア:0)
なるほど、海水ウラン資源の利用ですか。
ただそれって、プルトニウムのリサイクル率が十分高く、高レベル放射性廃棄物が
どんどん増えていくことがないというのが前提となると思います。
現実には100%のリサイクルは不可能な筈ですが、その辺の試算等はあるのでしょうか?
Re:その75%は再生可能エネルギー (スコア:2)
100万kwの発電所を1年動かして処理しなくてはいけない、高レベルの放射性物質は1トンですので、なんとかなるとは思います。
また、高レベル廃棄物による人類への被曝は、太陽光発電設備に使われる資材を作るときに出る石炭などによる被曝よりも少ないです。
石炭にはそれを燃やすよりも多いエネルギーを出すことができるウランが含まれていますが、
それは捨てるほかありません。捨てられたウランは地表にあるだけですので、ラドンを通して被曝することになります。