アカウント名:
パスワード:
実際に遭遇しました。症状としては電源投入後画面が出た後、操作を受け付けなくなって30秒ほどで再起動、を数回繰り返したのち、エラー表示(電源ランプの点滅)になる、という感じです。
ソニーの発表と合わせて考えると、電源投入時に何らかの情報(アップデート情報か何か?)をサーバから取って来たが、その内容が壊れていてOS(BRAVIAはLinux)がフリーズ -> ウオッチドッグタイマがリセットされずに強制再起動 -> 再試行回数を超えてエラー表示という動作だと推測します。別にネットに繋がっていないとかDNSが死んでてサーバにつながらなくても落ちたりはしないので。
ガス暖房のファームでこういうこと出来たらBPSの手榴弾(パラサイトボム)が再現出来そうですね。システムのオンオフ繰り返して失火させつつフリーズさせてガス漏れ作って起爆とか。エアコンの冷媒も可燃ガス増えてますからコンプレッサに負荷かけてガス漏れ作れれば…
テレビスピーカーからの低周波音とかによる不快感を中心にした攻撃とかなら現状でも仕込みうるのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ちょっと興味深かったので補足 (スコア:5, 興味深い)
実際に遭遇しました。
症状としては電源投入後画面が出た後、操作を受け付けなくなって30秒ほどで再起動、を数回繰り返したのち、エラー表示(電源ランプの点滅)になる、という感じです。
ソニーの発表と合わせて考えると、
電源投入時に何らかの情報(アップデート情報か何か?)をサーバから取って来たが、その内容が壊れていてOS(BRAVIAはLinux)がフリーズ
-> ウオッチドッグタイマがリセットされずに強制再起動 -> 再試行回数を超えてエラー表示
という動作だと推測します。別にネットに繋がっていないとかDNSが死んでてサーバにつながらなくても落ちたりはしないので。
Re:ちょっと興味深かったので補足 (スコア:0)
ガス暖房のファームでこういうこと出来たらBPSの手榴弾(パラサイトボム)が再現出来そうですね。
システムのオンオフ繰り返して失火させつつフリーズさせてガス漏れ作って起爆とか。
エアコンの冷媒も可燃ガス増えてますからコンプレッサに負荷かけてガス漏れ作れれば…
テレビスピーカーからの低周波音とかによる不快感を中心にした攻撃とかなら現状でも仕込みうるのかな?