アカウント名:
パスワード:
この辺りが参考になりそうです http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140922_667855.html [impress.co.jp] プロセス微細化で期待するのは、トランジスタあたりのコスト削減と、トランジスタあたりのパフォーマンス(電力辺りの速度)向上です。前者のコスト削減に関しては、リンク先にあるように、CPU向けでは20nmの効果があるけど、GPU向けでは効果が小さい。後者に関しては、20nmのプレーナプロセス自体が28nmからあまり変わっておらず効果が小さい。結果、NVIDIAは20nmをスキップして16nmに移行することにしたと。
で
加えてGPUの電力効率だと何気にメモリ周りも効果大でGDDR5からHBM [impress.co.jp]へのシフトに注力してきているのもあるんですよね
現状と同じバンド幅なら電力1/2となりフルHDやアップコン4kならテクスチャ圧縮込みで十分ネイティブ4k以降も見越していて1024bitのバンド幅もいけます
当面はネイティブ4kのコンテンツは世にあふれてきませんし次期リリースでHBMが盛り込まれるかどうか噂レベルですがGPU方面は密かにメモリ周り技術の方が熱いネタですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
GPU向けには20nmはメリットがないから (スコア:5, 興味深い)
この辺りが参考になりそうです
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140922_667855.html [impress.co.jp]
プロセス微細化で期待するのは、トランジスタあたりのコスト削減と、トランジスタあたりのパフォーマンス(電力辺りの速度)向上です。
前者のコスト削減に関しては、リンク先にあるように、CPU向けでは20nmの効果があるけど、GPU向けでは効果が小さい。
後者に関しては、20nmのプレーナプロセス自体が28nmからあまり変わっておらず効果が小さい。
結果、NVIDIAは20nmをスキップして16nmに移行することにしたと。
で
Re:GPU向けには20nmはメリットがないから (スコア:1)
加えてGPUの電力効率だと何気にメモリ周りも効果大で
GDDR5からHBM [impress.co.jp]へのシフトに
注力してきているのもあるんですよね
現状と同じバンド幅なら電力1/2となり
フルHDやアップコン4kならテクスチャ圧縮込みで十分
ネイティブ4k以降も見越していて1024bitのバンド幅もいけます
当面はネイティブ4kのコンテンツは世にあふれてきませんし
次期リリースでHBMが盛り込まれるかどうか噂レベルですが
GPU方面は密かにメモリ周り技術の方が熱いネタですね