アカウント名:
パスワード:
膝に矢を受けてしまってな。
CPUが面白いように発達してた2005年くらいまででしたら、マザボごと作り変えては新OSをも入れて楽しんでましたが、そのあたりでフと面白みを失ってしまいました。
仮想マシンのおかげでOSをアプリケーション並に簡単にインストールできるのでむしろインストールする機会が増えました。vmwareのせいでOSをインストールすることを強いられているんだ。
よくわからないけど面白そうなOSを入れてみるってのは、相手が仮想マシンだと、実機しかなかった時代に比べてあまりドキドキしないというか、モチベーションが違ってくるというか。
もしかしたら、なんらかのリスクを負うと、その体験はより良く思えるという話だったりして。#吊り橋効果とか#つぎ込んだ金とか労力がその魅力をささえるとか##金をつぎ込んでしまったら、そのプロジェクトは止められないという心理(サンクコストに対する心理的バイアスでいいのかな)
認知的不協和とか、コンコルド効果とか
仮想マシンでもホストを巻き込んで落ちてくれればドキドキするのに
これは「仮想マシンにホストが巻き込んで落ちた」のか不明なんですが…。
昔、VMware Workstasionホビイスト向け製品で、Win2000のノートに仮想マシンとしてWin95を入れて、ラグナロクオンラインベータ等のゲームをやっていました。
あるとき、仮想マシンでゲームを楽しんでいたら、液晶画面が「燃えつきていくかのような表示」で真っ黒になりました。(炎は出ていないけれど、紙がどんどん燃えて赤い境界線が移動し黒くなっていく感じ。)
修理に出したところ、液晶ドライバLSIが損傷したので交換したとのこと。無償修理になったので、元々HWとして欠陥があったのかもしれませんが、すげえビックリしました。
OSをインストールすることが目的化しちゃうんですよね……
# OpenIndianaとか使いもしないのにインストールしてましたっけ(遠い目
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
昔はオレも勇ましかったものだ (スコア:5, おもしろおかしい)
膝に矢を受けてしまってな。
CPUが面白いように発達してた2005年くらいまででしたら、マザボごと作り変えては新OSをも入れて楽しんでましたが、そのあたりでフと面白みを失ってしまいました。
物理などとうの昔に超越したわ (スコア:1)
仮想マシンのおかげでOSをアプリケーション並に簡単にインストールできるのでむしろインストールする機会が増えました。
vmwareのせいでOSをインストールすることを強いられているんだ。
Re:物理などとうの昔に超越したわ (スコア:1)
よくわからないけど面白そうなOSを入れてみるってのは、相手が仮想マシンだと、実機しかなかった時代に比べてあまりドキドキしないというか、モチベーションが違ってくるというか。
もしかしたら、なんらかのリスクを負うと、その体験はより良く思えるという話だったりして。
#吊り橋効果とか
#つぎ込んだ金とか労力がその魅力をささえるとか
##金をつぎ込んでしまったら、そのプロジェクトは止められないという心理(サンクコストに対する心理的バイアスでいいのかな)
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
認知的不協和とか、コンコルド効果とか
Re: (スコア:0)
仮想マシンでもホストを巻き込んで落ちてくれればドキドキするのに
Re:物理などとうの昔に超越したわ (スコア:1)
これは「仮想マシンにホストが巻き込んで落ちた」のか不明なんですが…。
昔、VMware Workstasionホビイスト向け製品で、
Win2000のノートに仮想マシンとしてWin95を入れて、ラグナロクオンラインベータ等のゲームをやっていました。
あるとき、仮想マシンでゲームを楽しんでいたら、液晶画面が
「燃えつきていくかのような表示」で真っ黒になりました。
(炎は出ていないけれど、紙がどんどん燃えて赤い境界線が移動し黒くなっていく感じ。)
修理に出したところ、液晶ドライバLSIが損傷したので交換したとのこと。
無償修理になったので、元々HWとして欠陥があったのかもしれませんが、
すげえビックリしました。
Re:物理などとうの昔に超越したわ (スコア:1)
OSをインストールすることが目的化しちゃうんですよね……
# OpenIndianaとか使いもしないのにインストールしてましたっけ(遠い目