アカウント名:
パスワード:
定義ファイルを見るとドメインなどが決め打ちでブロックリストが作られてる。そりゃそうだよね。原理的にマイニングスクリプトだけを遮断するっていうのは無理・・・
デフォルトで速度制限してしまえばいいのにクリック直後0.5秒だけ無制限とかにしておけば滅多に困ることは無いでしょ
ネットワークの都合でその0.5秒の間にデータが帰ってこなかったら?
そういう単純な基準では偽陽性判定が生じすぎて実用的じゃないから、仕方なくブロックリストにしてるんでしょ。
0.5秒を過ぎたら速度制限されるだけでしょ0.5秒も待たされた時点でユーザーは怒り狂っているから、更なる待ち時間が数十倍になったところで大して変わらないどうしてもその類い希な糞プログラムを使いたければ、アドレスバーの横に現れたアイコンをクリックして制限を解除するだけでいい糞遅い回線のせいでしょっちゅう発動して困るなら、設定でこの機能を無効化してしまえばいい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
原理的に防げない設定オプション (スコア:0)
定義ファイルを見るとドメインなどが決め打ちでブロックリストが作られてる。
そりゃそうだよね。原理的にマイニングスクリプトだけを遮断するっていうのは無理・・・
Re:原理的に防げない設定オプション (スコア:0)
デフォルトで速度制限してしまえばいいのに
クリック直後0.5秒だけ無制限とかにしておけば滅多に困ることは無いでしょ
Re: (スコア:0)
ネットワークの都合でその0.5秒の間にデータが帰ってこなかったら?
そういう単純な基準では偽陽性判定が生じすぎて実用的じゃないから、仕方なくブロックリストにしてるんでしょ。
Re: (スコア:0)
0.5秒を過ぎたら速度制限されるだけでしょ
0.5秒も待たされた時点でユーザーは怒り狂っているから、更なる待ち時間が数十倍になったところで大して変わらない
どうしてもその類い希な糞プログラムを使いたければ、アドレスバーの横に現れたアイコンをクリックして制限を解除するだけでいい
糞遅い回線のせいでしょっちゅう発動して困るなら、設定でこの機能を無効化してしまえばいい