アカウント名:
パスワード:
こんな感じで大きな取引先が基準作ったら従わざるを得ないよね。日本でもやってくれないかな?グリーン購入法とか暴対とかはそこそこ実績上げてると思うんだけど。
実態を確認しようもないし、罰則も無いんだから従うわけないじゃん有給だってそうだし、障害者雇用なんて政府主導でごまかしてるでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ホワイト購入法 (スコア:0)
こんな感じで大きな取引先が基準作ったら従わざるを得ないよね。日本でもやってくれないかな?
グリーン購入法とか暴対とかはそこそこ実績上げてると思うんだけど。
Re: (スコア:0)
実態を確認しようもないし、罰則も無いんだから従うわけないじゃん
有給だってそうだし、障害者雇用なんて政府主導でごまかしてるでしょ
Re:ホワイト購入法 (スコア:2)
そして指摘に対し是正処置が完了するまで(エビデンスが確認できるまで)フォローされます。
日本のサプライヤーでも、某林檎社に監査で指摘されて残業代の支払いルールを変更した会社がありますね。(一部上場企業レベルのサプライヤーで)
一般的な(特に日本の)取引先監査は「手順書を修正してください」程度で終わるのが常ですが、
Microsoftレベルだと取引先の就業規則を変えさせるほどの影響力が実際にありますよ。