冴えないUIや、アドオン不足(ストア限定は時期尚早だったのでは)、他のブラウザとの差別化不足、中途半端にIEを残したことによりIEユーザーからの移行がなかったこと(きちんとした移行パスを用意したうえでIEをリプレースすべきだった)、といった理由が主だと思っている。レンダリングエンジンがChrominumになったら、それこそ使う理由が何もなくなるのでは。
文句を言いつつも、ブラウザ業界の多様性維持のために頑張ってほしいと思ってるので、あきらめないでほしいなあ。Chrominum使うなんて、Microsoftほどの企業がやることじゃないでしょう。
Chrominum使うなんて、Microsoftほどの企業がやることじゃないでしょう。
Android版のMicrosoft Edgeは当初からChromiumベースな訳ですが。
# iOS版はAppストアの規約上Safariベース?
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
Edgeが使われないのはレンダリングエンジンのせいではない (スコア:1)
冴えないUIや、アドオン不足(ストア限定は時期尚早だったのでは)、他のブラウザとの差別化不足、
中途半端にIEを残したことによりIEユーザーからの移行がなかったこと(きちんとした移行パスを用意したうえでIEをリプレースすべきだった)、
といった理由が主だと思っている。レンダリングエンジンがChrominumになったら、それこそ使う理由が何もなくなるのでは。
文句を言いつつも、ブラウザ業界の多様性維持のために頑張ってほしいと思ってるので、あきらめないでほしいなあ。
Chrominum使うなんて、Microsoftほどの企業がやることじゃないでしょう。
Re:Edgeが使われないのはレンダリングエンジンのせいではない (スコア:1)
Android版のMicrosoft Edgeは当初からChromiumベースな訳ですが。
# iOS版はAppストアの規約上Safariベース?