武力による鎮圧を暴力賛美ってのは明らかに中立ではないな。
一昔前は「企業が政治に関わらない」ってのが当たり前の処世術だったのに、今やアメリカでは積極的に関わるようになったな。ほぼポリティカル・コレクトネス/リベラル思想に限られたことだし、政治的公正なんて訳しうる思想が出来上がったせいでもある。「移民排除」を言い出す会社ならクレームの嵐で潰れるだろうが、「抗議デモに寄りそう」なら普通に通る。日本では当たり障りのない事しかいわない。まぁ大企業は与党や政府とそれなりの関係はあるだろうが、立場としてはね。
しかしSNSのような中立を期待されるところでこれはダメだろ。大統領が検閲するなら責任をみたいな大統領令を出したってのも妥当だな。
何言ってんの?アメリカでも日本でも、資本主義国家のほぼ全部で「企業は密接に政治に関わってる」だよ。
アメリカなんかは表立ってロビー活動とかいって大企業は目的に合った議員らを支援してる。
日本では経団連がもっとも有名だけど、個別でもパソナの竹下平蔵のように政府の経済政策を決めてたり、電通はトンネル会社使って巨額事業を受注していたのがバレてんじゃん。
国民のほとんどは資本家ではなく労働者だと思うが、労働者の立場より企業の立場に沿った政策が進められるのは企業が政治に大きくかかわっているからだよ。そこんところ見抜かないと、企業が企業のために考えてことに無思慮に賛成したりすると、自分が痛い目を見るよ。
勘違いしやすいのが、企業が政治に関わらないのではなくて権力に逆らわないのが日本ってことってだけ。権力に迎合すればお花畑から集めた蜜のごとく、国民から集めた税金で美味しい思いができるというだけ。
政官業の鉄のトライアングルと言われて久しいからな官僚も自民党だけみて仕事するようになっちゃってるから始末が悪すぎる
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:0)
武力による鎮圧を暴力賛美ってのは明らかに中立ではないな。
一昔前は「企業が政治に関わらない」ってのが当たり前の処世術だったのに、今やアメリカでは積極的に関わるようになったな。
ほぼポリティカル・コレクトネス/リベラル思想に限られたことだし、政治的公正なんて訳しうる思想が出来上がったせいでもある。
「移民排除」を言い出す会社ならクレームの嵐で潰れるだろうが、「抗議デモに寄りそう」なら普通に通る。
日本では当たり障りのない事しかいわない。まぁ大企業は与党や政府とそれなりの関係はあるだろうが、立場としてはね。
しかしSNSのような中立を期待されるところでこれはダメだろ。
大統領が検閲するなら責任をみたいな大統領令を出したってのも妥当だな。
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:2, 興味深い)
何言ってんの?
アメリカでも日本でも、資本主義国家のほぼ全部で「企業は密接に政治に関わってる」だよ。
アメリカなんかは表立ってロビー活動とかいって大企業は目的に合った議員らを支援してる。
日本では経団連がもっとも有名だけど、個別でもパソナの竹下平蔵のように政府の経済政策を決めてたり、電通はトンネル会社使って巨額事業を受注していたのがバレてんじゃん。
国民のほとんどは資本家ではなく労働者だと思うが、労働者の立場より企業の立場に沿った政策が進められるのは企業が政治に大きくかかわっているからだよ。
そこんところ見抜かないと、企業が企業のために考えてことに無思慮に賛成したりすると、自分が痛い目を見るよ。
勘違いしやすいのが、企業が政治に関わらないのではなくて権力に逆らわないのが日本ってことってだけ。
権力に迎合すればお花畑から集めた蜜のごとく、国民から集めた税金で美味しい思いができるというだけ。
Re:やっぱツイッター運営はクソ (スコア:2)
政官業の鉄のトライアングルと言われて久しいからな
官僚も自民党だけみて仕事するようになっちゃってるから始末が悪すぎる