アカウント名:
パスワード:
と思ってコンテストのページを確認したけど普通に駄目ですね。受賞取り消しが妥当では。
第31回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [yamanashi.jp]
・デジタル応募規定 1. 写真の画像の合成、または加工は不可とします。
※第30回も同様の規定があるから、この騒ぎで付け足したものでもない。第30回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [archive.org] (Internet Archive)
加工がすべて駄目だとホワイトバランスの調整とかももだめにならない?というかデジタルカメラって勝手に色々調節しない?
RAWで撮って(高い1眼レフ以外お断りになっちゃう)、画像全体に対して同一の加工ならセーフ?でもそうすると2枚重ねるのもある意味セーフな気がする。
画像をベクトルとして、スカラー演算だけってことなら今回の駄目だけど。(色のチャンネルはそれぞれ別のスカラー値が使えるとして)
現場写真などで暗いのをレタッチして納めると、改ざんを見つけるアプリでチェックかけたときに引っかかるのだとか。ホントかよと思いながら再撮に行ってます。
画像の一部だけレタッチしたらバレるけど、全体だったらわからないような気がするけどなあ。どちらかと言うとEXIFにレタッチソフト名が入っててそれで改ざん扱いされる方がありそう。
工事の人とか現場写真撮ってますけど、ちょっとしたことでも面倒なことって他の本業に影響しそうで、ちょっと気になる話ですね。
JPEGの場合、量子化テーブルにエンコーダの特徴が現れるので、最終出力にPhotoshopを使ったかはかなりの精度で判別できる。この方法ではレタッチを行ったかまでは分からないが、いわゆるメタデータがなくても判別できるという例として。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
レギュレーションによるのでは (スコア:5, 参考になる)
と思ってコンテストのページを確認したけど普通に駄目ですね。
受賞取り消しが妥当では。
第31回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [yamanashi.jp]
・デジタル応募規定
1. 写真の画像の合成、または加工は不可とします。
※第30回も同様の規定があるから、この騒ぎで付け足したものでもない。
第30回 富士忍野グランプリフォトコンテスト [archive.org] (Internet Archive)
Re: (スコア:0)
加工がすべて駄目だとホワイトバランスの調整とかももだめにならない?
というかデジタルカメラって勝手に色々調節しない?
RAWで撮って(高い1眼レフ以外お断りになっちゃう)、画像全体に対して同一の加工ならセーフ?
でもそうすると2枚重ねるのもある意味セーフな気がする。
画像をベクトルとして、スカラー演算だけってことなら今回の駄目だけど。
(色のチャンネルはそれぞれ別のスカラー値が使えるとして)
Re: (スコア:1)
現場写真などで暗いのをレタッチして納めると、改ざんを見つけるアプリでチェックかけたときに引っかかるのだとか。
ホントかよと思いながら再撮に行ってます。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:0)
画像の一部だけレタッチしたらバレるけど、全体だったらわからないような気がするけどなあ。
どちらかと言うとEXIFにレタッチソフト名が入っててそれで改ざん扱いされる方がありそう。
工事の人とか現場写真撮ってますけど、ちょっとしたことでも面倒なことって他の本業に影響しそうで、ちょっと気になる話ですね。
Re:レギュレーションによるのでは (スコア:1)
JPEGの場合、量子化テーブルにエンコーダの特徴が現れるので、
最終出力にPhotoshopを使ったかはかなりの精度で判別できる。
この方法ではレタッチを行ったかまでは分からないが、
いわゆるメタデータがなくても判別できるという例として。