アカウント名:
パスワード:
Windowsの品質ガーとか言う人がいるけど、Linuxデスクトップに比べたら遥かにマシ
windows 10になって、debianで言えばstable運用からtesting運用になったくらい安定性は下がった。linuxと違って心構えなく大型アップデートが入るから、アップデート前と同じ操作ができなくなってボケが進行してると勘違いしてしまうし。
Linuxデスクトップを使わなくなって何年もたってしまったけど、デスクトップとしてのアップデートだと
・カーネルの〇〇の仕組みが変わる・Gnome等デスクトップ環境のメジャーバージョンが上がる・IMEのデフォルトが別のアプリに変わる・ハードウェア関係の何かが新しくなる(GPU、サウンドサーバー、Wifiなど)
とかあって、なんだかんだ結局は年1くらい大きな変更してた気がする
自分はアップデートが面倒になって使わなくなるのを繰り返す感じ…
アップデート→リブート→kernelpanicデフォルトが別のアプリに変わる→使うには?→ディストリ変えろor自前で(ry
OSとその環境面に対してユーザーでいる事を許さない感じで疲れる。
自分はアップデートの毎にプリンタが使えなくなるのが発生して。メジャー製品以外は明確に後回しなのかと。
まあメイン機を買い替えるとまたぞろ古い奴で動かそうとしちゃうんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
Windowsで問題が多いとか言ってたら一生Linuxデスクトップは使えない (スコア:2, すばらしい洞察)
Windowsの品質ガーとか言う人がいるけど、Linuxデスクトップに比べたら遥かにマシ
Re: (スコア:0)
windows 10になって、debianで言えばstable運用からtesting運用になったくらい安定性は下がった。
linuxと違って心構えなく大型アップデートが入るから、アップデート前と同じ操作ができなくなってボケが進行してると勘違いしてしまうし。
Re: (スコア:0)
Linuxデスクトップを使わなくなって何年もたってしまったけど、デスクトップとしてのアップデートだと
・カーネルの〇〇の仕組みが変わる
・Gnome等デスクトップ環境のメジャーバージョンが上がる
・IMEのデフォルトが別のアプリに変わる
・ハードウェア関係の何かが新しくなる(GPU、サウンドサーバー、Wifiなど)
とかあって、なんだかんだ結局は年1くらい大きな変更してた気がする
Re: (スコア:0)
自分はアップデートが面倒になって使わなくなるのを繰り返す感じ…
アップデート→リブート→kernelpanic
デフォルトが別のアプリに変わる→使うには?→ディストリ変えろor自前で(ry
OSとその環境面に対してユーザーでいる事を許さない感じで疲れる。
Re:Windowsで問題が多いとか言ってたら一生Linuxデスクトップは使えない (スコア:0)
自分はアップデートの毎にプリンタが使えなくなるのが発生して。
メジャー製品以外は明確に後回しなのかと。
まあメイン機を買い替えるとまたぞろ古い奴で動かそうとしちゃうんだけど。