アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:5, 参考になる)
Google Scholarを私はそれなりの頻度で使用するのですが,最近のアップデートで単なる
検索に留まらない強力なツールになっていることを指摘する投稿がないのが残念です.
Google Scholarは論文だけを検索するのではなく,学術機関のサーバに置かれているHTML
やドキュメントも対象にするので,論文検索ではあまり出てこない略語からでも元情報に
辿り着く事もできます.
また最近各雑誌側からもGoogleと提携を始め,例えばPNASのアブストラクトを表示させると
著者の名前をGoogle Scholarで検索するリンクが出るようになっています.こういった
他からの利用の促
kaho
Re:君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:1)
固体物理学関連では、私は、NASA ADS [nao.ac.jp](日本のミラーサイトです)
で論文の引用/被引用やpreprintと出版論文の対応付けなどを行っています。
こちらでもBibTeXエントリを生成することもできます。
Google Scholarもいいのですが、他の分野(例えば生物関連)の論文まで
一度に検索されてしまうのが私にとっては弱点です。
ただ、現在のところどちらもJPSJ [www.ipap.jp]のような日本の雑誌が
検索に引っかからないという問題があります。
# 早くGoogle ScholarでJPSJの検索ができるようにならないかなぁ…
Re:君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:0)
http://scholar.google.com/scholar?q=site%3Ajpsj.ipap.jp [google.com]
検索にひっかかりにくいのは、言いにくいですがJPSJの論文のほうに問題があるのではないかと。