Google API のユーザーは、 Google のライセンスに同意した時点で gaia を使うことは違反になるだろうけど、gaia の開発自体は何のライセンスにも違反しません。ソフトウェアの開発は自由でしょ? Google が「当然のごとく」プロジェクト中止を要請できる立場にはないはずです。 だからこそ最初から強硬策には出ずに「困るからやめて」的な要請をしたわけで、今回は gaia の開発者も「温情で」やめてあげたということかと。 この決定に納得しない人もいるだろうし、 fork プロジェクトが出てくるかもね。
私だったら「そういうソフトを配布されると、Google Earth の画像を提供してくれている衛星画像会社との契約を維持できなくなるので困るんだ」と言われたら、開発の方向性を変えるのは仕方ないよなぁと思うな。
そのまま開発して配布した結果、実行するユーザが現れて Google が「Earthを続けられなくなりました」って事になるのは嫌だし。だって、Google Earthのクライアントを作るくらいなのだから、作る私は Google Earthの良さを理解していたり、Google Earthが好きなのだろうし、そこで「まさか実行するユーザがいるとは」なんて馬鹿げた言い訳を私はしたくないし。
開放されていないAPIはお勉強してはいけません。 (スコア:3, 興味深い)
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/27/340.html [mycom.co.jp]
一応補足。ライセンスの問題です(Re:開放されていないAPIはお勉強してはいけません。 (スコア:5, 参考になる)
「開放されていないAPIはお勉強してはいけません。」という タイトルは半分ジョークだと判るのだけど気付かずに勘違いする人が 居るとアレなんで。
オープンソース版 Google Earth(というか Google Earthのデータを 利用するオープンソースなクライアント "gaia")の開発中止を要請した理由は Impress INTERNET Watct の記事 [impress.co.jp]によると
です。 更に MYCOM の記事にあるように Googleのサービスのライセンスでは他にも利用条件があります。
Impress INTE [impress.co.jp]
Re:一応補足。ライセンスの問題です(Re:開放されていないAPIはお勉強してはいけません。 (スコア:2, 興味深い)
だからこそ最初から強硬策には出ずに「困るからやめて」的な要請をしたわけで、今回は gaia の開発者も「温情で」やめてあげたということかと。
この決定に納得しない人もいるだろうし、 fork プロジェクトが出てくるかもね。
ソフトを実行するユーザの行為にまで開発者は責任を負うのか? (スコア:2, 興味深い)
突き詰めれば「ソフトを実行するユーザの行為にまで開発者は責任を負うのか?」って話しになりかねないけど。
私だったら「そういうソフトを配布されると、Google Earth の画像を提供してくれている衛星画像会社との契約を維持できなくなるので困るんだ」と言われたら、開発の方向性を変えるのは仕方ないよなぁと思うな。 そのまま開発して配布した結果、実行するユーザが現れて Google が「Earthを続けられなくなりました」って事になるのは嫌だし。だって、Google Earthのクライアントを作るくらいなのだから、作る私は Google Earthの良さを理解していたり、Google Earthが好きなのだろうし、そこで「まさか実行するユーザがいるとは」なんて馬鹿げた言い訳を私はしたくないし。
それに「君はテストのために実行しないの?」って聞かれたときの上手い言い訳を思いつきませんw