アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
限定的なものの開発が容易になるだけ (スコア:1, 興味深い)
新しい世代の「Googleの」アプリケーション開発が「Google APIで」いかに容易かって?
そりゃ一番容易に決まってるだろうが。
なにせGoogleアプリに特化したAPIなわけだからな!!
…と一瞬空目しました。
Google APIというか一般にAjax APIやWeb Service APIの類って、
結局のところ対象とする問題領域やインフラ領域が
Webという狭い範囲なので、
なんかあまり真剣に学ぶ気が起きないですねえ。
ネットは得意です。 (スコア:1)
俺は、見慣れないソフトで多くの人が使う必要のあるソフトは、
外部からは参照できないローカルCGIでも作って、
Webのインターフェースを使った方がいいんじゃないかと思ってます。
xxのソフトの使い方が分からないって言う人は俺のまわりになんぼでもいるけど、
xxのWebページの見方・使い方が分からないってのはほとんど聞いたことがないんで。
1を聞いて0を知れ!
Re:ネットは得意です。 (スコア:0, 荒らし)
これは話の因果が逆なんじゃないかと思います(^^;
「Webページの使い方」は元々、
デスクトップ(例えば)アプリの使い方の
サブセット
として作られてるってのが味噌だと思います。
秀逸なサブセットならまだいいのですが、
単に(恐らく)深く検討もせずに
機能とかWidget種類数を削っただけの
チャチなサブセット
でしかないですよね。
例:なんでWebのUIにはスクロールバーも無いんだ?
え?AjaxでGUI自体を構築すりゃどうとでもなる?
確かにそういう有用なライブラリもありますが、
それをやれば結局はWebアプリがデスクトップアプリと