アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ブラウザ遍歴 (スコア:0)
僕の場合(ネスケだったかも→)IE→Cuam→(Donut系を試しつつ→)Sleipnir→Firefoxでした。
Cuamの頃は衝撃的だったんですが、今となってはタブブラウザは当たり前すぎて手放せませんね。
Re: (スコア:1)
Netscape Navigator/Comunicator →iCab/iCabX →OmniWeb →Safari →Shiira →Firefox2
です。
表示確認以外でInternet Explorerを使うことはありませんでした。
会社のWindowsでも同様。
使ってるOSがMacOSX 10.3.9なのでFirefoxだけど、10.5ならShiiraを使ってるかも。
>今となってはタブブラウザは当たり前すぎて手放せませんね。
今はありがたく使ってる機能ですが、出始めの頃は「何が便利なんだ?」とか
言ってました、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。
タブってしょぼくね? (スコア:0)
いやー私は未だに「何が便利なんだ?」ですね。
唯一便利だと感じてるのはセッション(多数のPage)を
保存して次回起動時に再現する機能ですが、
それは原理的にはタブ(Window1つに多数のPage)でなくても
実現できることなわけで。
あと「タブ」は機能的にはほぼ「MDI」のサブセットですよね。
子窓がFullsizeにしかなれないMDIだ。
だったらMDIと統合すればいいのに。
タブはたとえば2つのPageを並べて表示が出来ないのが寂しい。
(Firefoxでタブを「分割表示」するプラグインが有るが、
そんなのMDIだったらそもそも不要だったはず。)
そしてMDIにするく
Re: (スコア:0)
タブみたいなものがすでに画面の上端とか下端にあるのにね。
Re:タブってしょぼくね? (スコア:1)
混在してる時点で使いにくいです。
結局、同時に開くウィンドウ数が少ない人にとってはタブのメリットってあんまり
感じられないかもしれませんね。