アカウント名:
パスワード:
その結果、何時離職されても問題無い単純労働ばかりになっちゃうんですよね。
日本の大学まで来ている留学生はそれなりに優秀な人も多いんで、採用したい事も有ったんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
日本では考えられない (スコア:2, 興味深い)
日本人がやりたがらない3K的なアルバイト・パートを
頑張ってもらえてる人達がいれば、
東京大学の工学部で、修士・博士課程の
中国清華大学やらブラジルサンパウロ大学の
エリート留学生連中をいっぱいみていて、
「ああ、こういう人達が国に帰って、国の重鎮に
なっていくんだな」と、感じたりもする
そういうギャップもあることを知っていますが、
もしも両方入ってきたら、日本人の雇用も減ってしまうのか
911以前のアメリカのように活力でるのか
もっともアメリカでも、ゲイツ氏や議員の言うことは
自分にとって都合の良いことしか言っていないような
気もします。
なるほど (スコア:0)
アメリカでは高度な技能や知識を持った人材が必要であり、
日本では
機能技能や知識を持たない労働者が必要である。ということか。
国内の人間をもうちょっと大切にしたほうがいいと思うぞ、どちらも。
Re: (スコア:0)
いや、日本でも高度な知識を持った人を受け入れたいでしょうが、
とりあえず移民を拒絶している現状ではそこそこ受け入れ可能な
ところ(若い人がやりたがらない職)から穴を開けていこうという
戦略でしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その結果、何時離職されても問題無い単純労働ばかりになっちゃうんですよね。
日本の大学まで来ている留学生はそれなりに優秀な人も多いんで、採用したい事も有ったんですけどね。
Re:なるほど (スコア:1)
外国人(中国やタイ、ベトナム)が正社員になっていますよ。
なにもかも普通の社員だから組合にも加入しているし、
遠からず、管理職クラスも登場するはずです。
Re: (スコア:0)
ないとこからどうやって調達すんのさ。
変なナショナリズムは捨てた方がよくない?
Re: (スコア:0)
いない理由は育てていないからか育たないからか。
ハングリー精神は重要?
> 変なナショナリズムは捨てた方がよくない?
まぁそういう考え方には基本的に同意しますが、スラムに囲まれて生活するのは嫌じゃありませんか?
# スラムはハングリー精神の苗床か貧富の拡大再生産のエンジンか…
Re:なるほど (スコア:1)
国内で多額の投資が可能なものなどど条件をつけて移民を認めるなら、
スラムが増えるなんて心配はしなくてもよいと思います。
実際、オーストラリアやカナダの移民政策は基本的にはこのようなものですし、
米国も(やむを得ず英語すら不自由な移民も多数受け入れているにしろ)
基本方針は上記のようなもののはずです。今回のH-1Bビザもまさにそういう類で、
かなりレベルが高い人材(国内雇用でその職務を満足させる人材をそろえれないと
説明できるくらい)でなくてはならないはずです。