アカウント名:
パスワード:
専門職業用の就労目的ヴィザで、米国雇用先(スポンサー)は必要。「専門職業(specialty occupation)」に従事する「専門技術者(professional)」は、専門職に関連している学士号(最低)を所持していること。職業経験のない新卒者でも取得可能で、米国外の学士号や実務経験のみの場合、専門鑑定を適合することも可能。雇用スポンサー先は、専門職に匹敵する最低給与額を保証し、企業形態は個人経営、有限会社等で、法人・事業税徴収番号(Federal Employer ID)保有者。労働局と移民局で手続きを行なう必要性はありますが、求人募集活動等は不必要です。
でも、すごいと思うのは、ビル・ゲイツが、単に「移民を受け入れると雇用が減る」だなんて短絡的な思考にとどまらず、ちゃんと次を考えていること。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ビザ (スコア:2, 参考になる)
適当に理解すると、要するにスカウトってことですかね。現アップルの増井さんが米本社に呼ばれてアメリカに行ったように。
でも、すごいと思うのは、ビル・ゲイツが、単に「移民を受け入れると雇用が減る」だなんて短絡的な思考にとどまらず、ちゃんと次を考えていること。以前池田信夫が「一段階の正義」という言い方をしていたけど、この議員の結論は、そういうタイプの結論なんだと思います。
Re:ビザ (スコア:2, 興味深い)
Re:ビザ (スコア:1, 興味深い)
そこらの製造業の受け入れではなく、「専門職に関連している学士号(最低)を所持している」人間
なんだから「雇用が減る」と移民に反対している人でもそれはそれとして別に考えると思う。
短絡的なのはyukichi氏の頭じゃないの?w
高度な専門職の移民にも反対の場合、国籍によっては産業スパイの恐れがある [srad.jp]という理由のほうがありそう。
Re: (スコア:0)
ビル・ゲイツを貶すわけじゃないけど、議会で「移民を増やしたらいいよ」と述べるとしたら、まず当然想定問答集の冒頭に出てきそうな反論じゃない?これくらい乗り切ってもらわないと。
議員のほうも「一段階の正義」かどうか。実際「いやぁ、Aクラスの移民だけで足りちゃいました。やっぱりB,Cクラスに分ける仕事ないわ、ごめん。」となる可能性だってありえますから。