アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
日本では考えられない (スコア:2, 興味深い)
日本人がやりたがらない3K的なアルバイト・パートを
頑張ってもらえてる人達がいれば、
東京大学の工学部で、修士・博士課程の
中国清華大学やらブラジルサンパウロ大学の
エリート留学生連中をいっぱいみていて、
「ああ、こういう人達が国に帰って、国の重鎮に
なっていくんだな」と、感じたりもする
そういうギャップもあることを知っていますが、
もしも両方入ってきたら、日本人の雇用も減ってしまうのか
911以前のアメリカのように活力でるのか
もっともアメリカでも、ゲイツ氏や議員の言うことは
自分にとって都合の良いことしか言っていないような
気もします。
アプローチの違い (スコア:1, 興味深い)
Re:アプローチの違い (スコア:3, 興味深い)
そこまではともかく、日本を理解し、日本に親近感を持っている優秀な人が近隣諸国に増えるというのは、長い目でみた外交戦略として、非常に重要だ思うなぁ。
Re: (スコア:0)
・日本で学んだスキルをもって活躍
・日本の文化に触れ、日本に親近感を持ってくれる
これが同時に成り立ってくれればいいんですけどね。
実際は前者を育てても、後者になるのは難しいし前者は求めていない。
逆に後者を育てるのには、前者は必須ではないし後者も求めていない。
要は、「両者の関係はリンクしている価値観ではない」と言うこと。
第一「全ての道はローマに通じる」という程の力があった
ローマ帝国と日本を一緒にするのはおこがましいと思います。
(そして、ローマ帝国と同じ考えに立ったのが大東亜共栄圏だった。)
ローマに親近感を持っていたから、ローマが危機のときに「いざ鎌倉」と野蛮な国が
駆けつけたという話は聞いたことがありませんが件の本には事例が載ってますか?
文化を広げていくという考えは、私も賛成するところですが、
なんでもかんでも無条件に伝承すれば、相手に通じると期待するのは間違い。
Re:アプローチの違い (スコア:1)
>駆けつけたという話は聞いたことがありませんが件の本には事例が載ってますか?
というか、ローマ化するということは、国として一体になるということですから、
その一部が攻められた時には全ローマから集まった兵士が戦う訳ですし、
元属州出身の皇帝も多数出てきています。
ローマ分裂後その流れを継いだ(と主張する)神聖ローマ帝国もビザンチン帝国も、
その版図にローマ自体はふくまれてすらいません。
Re:アプローチの違い (スコア:1)
出てるんですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちょっと毛色は違います(学生でなく先生を呼ぶ点)が、JETプログラム [jetprogramme.org]なんてのを続けています。待遇が(諸外国の同種プログラムより)いいらしいので、それなりの効果はあるかもしれません。