アカウント名:
パスワード:
やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。しくじり。
> 「失敗する」ってどのレベルを指してるんだろう?失敗とは やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。しくじり。ですね。どんなレベルだろうと、予定外のトラブルなら失敗ですね。
テスト肯定のスペシャリストが全てレビューしていたらなら、多分今回の障害は未然に防げた、もしくは短時間で解決できたと思います。 [itmedia.co.jp]
テスト肯定のスペシャリストが全てレビューしていたらなら、多分今回の障害は未然に防げた、もしくは短時間で解決できたと思います。
テスト肯定のスペシャリストが全てレビューしていたらなら、多分今回の障害は未然に防げた、もしくは短時間で解決できたと思います。 ブログもスペシャリストにレビューしてもらったら、多分今回の誤字は未然に防げたのですね、判ります。
ついでに、結論と言うか、一番のキモの部分に、万が一、誤字があっても、短時間で解決できた訳ですね。判ります。 #さぁ…ちゃんと修正されるのは、いつになるかな? #ま、「テスト肯定」[ママ]って書いちまった方は、誤字に気付いてさえいない可能性も有りますが。
四月中旬、永易克典頭取は「ここまでは通常やらない、というところまでやった」と自信を示していた。
その一方で「といっても、この(システムの)世界に絶対はない。99・9%から100%に近づけるのはものすごくコストがかかる」とも話していた。
1日あたり1億件の取引でしたっけ? 初日と2日目で約2億件として、2万件/2億件って何%なのかしら
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:2, 参考になる)
#早いもの勝ち
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:5, おもしろおかしい)
>筆者が特定プロジェクトに言及すると必ずよくないことが起きるからだ。6000人に迷惑をかけては申し訳ない。
>手遅れかもしれないが,これから5月の切り替え日まで,静かに成功を祈ることにする。
>すでに現場を離れた方もおられるが,6000人の皆さん,健康に注意しつつ,切り替えを乗り切って下さい。
見事だね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#半島の物になることは永久にないけど
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:3, おもしろおかしい)
他の同様の障害には全然興味もないのに、この案件だけ注視してたのは、
私ひとりではないはず。
こんな記事が書かれなければ、数多くあるシステム統合の障害ニュース
の一つとして、あまり注目されなかったのに。
Re: (スコア:0)
当然ある程度のトラブルはあるだろう、と、
(利用者にも拘らず)気にも留めていなかったのだが、
あの記事でwktkしながら待つ事になってしまった。
何故そんな薮蛇を...。
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:2, すばらしい洞察)
起きたトラブルは大きなトラブルじゃなかったと言い張ってみる。
障害は起きたが動いたと言い張ってみる。
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1)
グローバルスタンダードに照らせば大きなトラブルじゃなかったと言い張ってみる。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re: (スコア:0)
大きなトラブルだとは思わないんですけどね。
取引ができなかったのも、絶対数としては大きくても、割合としてはごく少数ですし。
そりゃ、このトラブルで入金が遅れて、致命傷になった人もいるかもしれませんけど。
Re: (スコア:0)
中の人に言いたい。
Re: (スコア:0)
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:2, 興味深い)
問題発生してから3日間もストーリーにならなかったってことは、他の人もみんな「こんなネタにニュースバリューは無い」と考えてたんだろうなーと思ってます。
三菱東京UFJ銀行のトラブルがこれで最後とは思えない。システム移行スケジュール [bk.mufg.jp]が続く限り、いつかまた第2第3のトラブルが発生するだろう。
「順次移行する」って言うと聞こえははいいけど、今回問題の起きた所はただの人柱だよなぁ。
ていうか、次に問題が起きるのは、旧UFJ店の移行が始まる7月ですかねぇ…
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1, おもしろおかしい)
小さな問題から出していけばいいんですお。
必ず成功するんだから
「もし問題があった場合には問題の数だけ
預金者の残高を一桁ずつ上げます」
とか言っとけば皆、安心して預金してたのに。
# 1つ目の不具合は全預金残高が0になるというもの
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1)
> 預金者の残高を一桁ずつ上げます」
それなんてKnuth先生?
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1)
明日の11時から再開する予定のケータイアプリが復活してくれないと、結構迷惑なんだよ~
あらかじめ振込みぐらい済ませとけって?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1)
> システム移行スケジュールが続く限り、いつかまた第2第3の
> トラブルが発生するだろう。
ここは『面白おかしい』では。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
残念、はずれちゃいましたね。
って、「失敗する」ってどのレベルを指してるんだろう?まさか
失敗=完璧でない
とか?
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1)
失敗とは [goo.ne.jp] ですね。どんなレベルだろうと、予定外のトラブルなら失敗ですね。
だから、単に「失敗があったかどうか」なんて評価するのは無意味ですね。
まあ、スルガ銀行 [srad.jp]は完璧な失敗で、みずほ銀行 [srad.jp]はかなり失敗 [jst.go.jp]してる感じ。
今回のトラブルは被害が大きくないとか早期にリカバリできたとかいった点では「たいした失敗じゃない」と思いますが、
> 残念、はずれちゃいましたね。
今回、三菱東京UFJは段階的に移行するわけで、まだまだ作業はつづきますから、
まだ「根拠はないが失敗すると思う」という予測は「はずれた」かどうかわからないでしょう。
#後年になって「一番の失敗は、UFJのシステムを捨てて東京三菱のシステムをベースにしたことだ」なんて言われるんじゃないかと思ってたり。
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:2, すばらしい洞察)
なんかよくわからないけど「どんなレベルであろうと、予定外のトラブルなら失敗」という基準を設けるなら、ほぼすべてのプロジェクトを失敗とみなせますから、成功、失敗の意味が限りなく薄くなってしまいますね。
さらにいうと、「どんなレベルであろうと、予定外のトラブルなら失敗」なら「オレはこのプロジェクト失敗すると思ってた」なんて「人は誰しもいずれ死ぬ」レベルのまぁ誰でもいえそうな話になっちゃって議論する意味がなくなります。
レッツポジティブシンキング (スコア:0)
すべてが完璧に予測外のことになっていなければ成功である
と定義すればかなり幸せになれそう。
今回は11.3%成功だった、いや今度は61.7%成功した、あっちは5%成功・・・
#レッツポジティブシンキングやで!
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:2, おもしろおかしい)
業務領域まで幅広く見ていらっしゃるプロの視点ではこうなるそうです。
安月給のITドカタどもは、耳をかっぽじってよく聞くといいですよ。 で す よ ね ー (笑)
システムが麻痺した訳じゃなくって、振り込め詐欺(オレオレ詐欺)対策で、
大口の金を扱う事が制限されているコンビニATMであっても止まったら、
命に関わる問題ですよネー、アクセンチュアだったら犯さないミスですよネー
実際、仕送りが消えた [bogusne.ws]という大惨事も発生したそうですネー
#ネタをネタと(ry
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1, おもしろおかしい)
ブログもスペシャリストにレビューしてもらったら、多分今回の誤字は未然に防げたのですね、判ります。
テストは大事ですよ。ええ。
--
テスト肯定
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:2, おもしろおかしい)
取ってこれる人のことだと想像してみる。
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1)
ついでに、結論と言うか、一番のキモの部分に、万が一、誤字があっても、短時間で解決できた訳ですね。判ります。
#さぁ…ちゃんと修正されるのは、いつになるかな?
#ま、「テスト肯定」[ママ]って書いちまった方は、誤字に気付いてさえいない可能性も有りますが。
Re: (スコア:0)
多分今回の障害は未然に防げた、もしくは短時間で解決できたと思います。
いたらならは、直すつもりがないらしいな。
それとも、おれの知らないナウな表現か
Re: (スコア:0)
当日の午前中に発覚して、午前中に対処できたなら充分に早い対応のように感じるけどね。
この自称コンサルが言ってるのは、もっといいテスターがもっといいテストをすればこんな障害は起こらなかったんじゃないの?っていうだけの内容で、それって素人でも言えそうなことだよね、と腐してみる。
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:3, 参考になる)
セブン銀行の件、午前中は抜本処置ではなく応急処置で切り抜けたみたいですね。
三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080512/301283/
「現在は、通帳記帳を促す案内文を送る機能を一時的にストップさせる応急処置を講じているもよう。」
そのほかの金融機関についてもう少し詳しい記事(タレこみのリンク先)
三菱東京UFJ銀のATMでゆうちょ銀などに入金できない新たなトラブル、電文仕様の不一致で
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080512/301379/
「本誌の調べによれば、暗号化した暗証番号の復号化に問題があったもよう」
などの記述から、設計以前の情報収集に問題があったように思えます。
トラブルを起こしている相手は身内のグループ企業(泉州銀行、大正銀行、中京銀行)と証券会社、新参のゆうちょ銀行ですからね。
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:2, おもしろおかしい)
たしかに、なさそうだなぁ。
取材したいと申し入れても断られそうな気がする。
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1, おもしろおかしい)
東京新聞より [tokyo-np.co.jp]
0.1%だったって言い切りそう
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:2, おもしろおかしい)
つまりUFJは(ry
Re: (スコア:0)
同様にロボットアニメだと、成功確率が0%に限りなく近くても、勇気で補えば100%。
これを毎回リアルで適用する上司は、アニメと現実の区別がついていないとしか思えません。(>_<)
Re:6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
1日あたり1億件の取引でしたっけ?
初日と2日目で約2億件として、2万件/2億件って何%なのかしら