アカウント名:
パスワード:
やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。しくじり。
ですね。どんなレベルだろうと、予定外のトラブルなら失敗ですね。 だから、単に「失敗があったかどうか」なんて評価するのは無意味ですね。まあ、スルガ銀行 [srad.jp]は完璧な失敗で、みずほ銀行 [srad.jp]はかなり失敗 [jst.go.jp]してる感じ。 今回のトラブルは被害が大きくないとか早期にリカバリできたとかいった点では「たいした失
> 「失敗する」ってどのレベルを指してるんだろう?失敗とは やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。しくじり。ですね。どんなレベルだろうと、予定外のトラブルなら失敗ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
6000人が作ったシステムは必ず動く (スコア:2, 参考になる)
#早いもの勝ち
Re: (スコア:2, 興味深い)
問題発生してから3日間もストーリーにならなかったってことは、他の人もみんな「こんなネタにニュースバリューは無い」と考えてたんだろうなーと思ってます。
三菱東京UFJ銀行のトラブルがこれで最後とは思えない。システム移行スケジュール [bk.mufg.jp]が続く限り、いつかまた第2第3のトラブルが発生するだろう。
「順次移行する」って言うと聞こえははいいけど、今回問題の起きた所はただの人柱だよなぁ。
ていうか、次に問題が起きるのは、旧UFJ店の移行が始まる7月ですかねぇ…
Re: (スコア:0)
残念、はずれちゃいましたね。
って、「失敗する」ってどのレベルを指してるんだろう?まさか
失敗=完璧でない
とか?
Re: (スコア:1)
失敗とは [goo.ne.jp]
ですね。どんなレベルだろうと、予定外のトラブルなら失敗ですね。
だから、単に「失敗があったかどうか」なんて評価するのは無意味ですね。
まあ、スルガ銀行 [srad.jp]は完璧な失敗で、みずほ銀行 [srad.jp]はかなり失敗 [jst.go.jp]してる感じ。
今回のトラブルは被害が大きくないとか早期にリカバリできたとかいった点では「たいした失
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
なんかよくわからないけど「どんなレベルであろうと、予定外のトラブルなら失敗」という基準を設けるなら、ほぼすべてのプロジェクトを失敗とみなせますから、成功、失敗の意味が限りなく薄くなってしまいますね。
さらにいうと、「どんなレベルであろうと、予定外のトラブルなら失敗」なら「オレはこのプロジェクト失敗すると思ってた」なんて「人は誰しもいずれ死ぬ」レベルのまぁ誰でもいえそうな話になっちゃって議論する意味がなくなります。
レッツポジティブシンキング (スコア:0)
すべてが完璧に予測外のことになっていなければ成功である
と定義すればかなり幸せになれそう。
今回は11.3%成功だった、いや今度は61.7%成功した、あっちは5%成功・・・
#レッツポジティブシンキングやで!