アカウント名:
パスワード:
「俺、絵下手なんだけどどうしよう?」って困ってる画学生に
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
プログラミングを仕事にしたくないというが… (スコア:3, 興味深い)
「書いたプログラムそのものを自分の成果物にしたくない」
という気持ちならばわかるが。
「仕事を自動化するソフトウェアを売るのではなく、
仕事の結果を売れ」
この場合、仕事はプログラミングになるが、「プログラミングでお金をもらう」わけではない。
.
七面倒くさい、計算機を用いた、繰り返し作業の大半は自動化できる。とりあえず自分用であれば、よほどでない限りエラー処理等は不要だ。なので、情報系の人間が行くと有利な業種は、実は
「あまり自動化されてなくて、自動化すると圧倒的な生産性をうたえる業務が、
大量に存在する、デスクワーク系業種」
だと思う
fjの教祖様
Re:プログラミングを仕事にしたくないというが… (スコア:0)
>という気持ちならばわかるが。
>「仕事を自動化するソフトウェアを売るのではなく、
> 仕事の結果を売れ」
>この場合、仕事はプログラミングになるが、「プログラミングでお金をもらう」わけではない。
いや、あんたの回答は「俺、絵下手なんだけどどうしよう?」って困ってる画学生に
「絵の描き方のテキストを売るのが嫌なら絵を売れ」って言っているくらい的外れですよ。
#絵が下手なんだから描き方のテキストだろうが絵そのものだろうが売り物にはならんだろ、っていうのが話の前提。
元質問は「プログラムを組んだことほとんどない情報系学生だけど、どうしよう?」っていう状態。
Re:プログラミングを仕事にしたくないというが… (スコア:3, すばらしい洞察)
画学生は、「腐っても画学生」だろう?
判った。君のような表層の表現に惑わされてばかりいるようなタイプにはこういう表現の方が判りやすいだろう。内容は全く同じだ。
「ぽっと出の、がきんちょが判るほどプログラミングはどのみち容易なものではない。
50になるというDBMS会社出身で、先日某会社のCTOを首になった人のコードですら、私に言わせればまだまだまだまだ。
しかし、こんなの世の中の他のどんな事だって同じだ。学生ごときがぽっと出でどうにかなるような仕事なぞ無い。
プログラミング以外の技能は、平均よりさらに低いんだから、寝言こいてないでプログラマーとして就職しろ。
会社の中に入ってからの方が、適職を見つけやすいってモンだ」
fjの教祖様